ブログ

ブログ初心者がブログを長続きさせる3つの注意点

ライター

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

ブログを始めたんですが途中で嫌になる場合の原因は、ほとんどがマネタイズに拘り過ぎてしまい、ネタがないとか収益が上がらないとか、厳しい現実に晒されて嫌になってしまう事なんじゃないでしょうか。

 

なぜならば、一般的に言われていることは実践してみたものの、何も変化が現れずに気持ちの面でやり損という気持ちになってしまうから。人間、何が一番イヤかと言うと、やはり損すること

 

一生懸命やったのに何も変わらないと、すごく損した気分になりますよね。そんな気持ちから、1日ブログを書くのを怠けると、それが2日になり、1週間になり、1ヶ月になり、止めてしまうというパターン。

 

せっかく始めたブログですから楽しく継続していくため、どうしてそんな気分になってしまうのかを説明し、そうならないメンタルを作っていきましょう。

[amz]

読み終えた頃には、なんだそんなことかって思えると思います。

ライター

ほとんどの人は、きっかけの動機が不純?

誠に申し訳ないですが、たぶんブログを始めた人の90%以上の人は金儲けという気持ちから入っていると思うんですよね。特に最近の場合はその傾向が強いんじゃないんですか。

 

Twitterをやられている人が、タイムラインを眺めているとよく目に入ってくるのは、ブログで収益が7桁を超えたとか、今月の収益は○○○万確定とかね。

 

そして、それらを煽るように△ヶ月で○万円の収益を上げる方法とか言う有料noteの宣伝やツイートが、これでもかという具合にタイムラインに流れてくると、じゃあ俺もやってみるか副業解禁だしなって思うんじゃないかな。

[Ad-inside]

 

自分が言っていることは、絶対に正しいとは言いませんが、あながち間違っては居ないと思うんです。

 

なので、ブログを始めて記事さえ書けば、ザックザックと収益が上がって生活に余裕が出る。あわよくば、それだけで生活するフリーランスになろうって思う人が沢山出てくるんですよ。

 

このように、ブログを始める動機が不純とは言い切りませんが、お金の為という人がかなりの数いることは絶対に否めないと思います。

 

かく言う自分も、同じようなものですからね。経験者は語るですよ。

[ads]

ナゼ継続が難しいのか?

そんな感じで、日々多くの人が参加してくるブログですが、実際に生き残って収益を挙げられる人は99%くらいと言われていますね。

 

99%ですよ、殆どの人がダメで去っていくという事を物語ってるんですね。どうしてこうなるんでしょうか?

 

最初に書いた通り、動機が不純なところからスタートしているので、そもそもが何していいか分からないっていう部分が多すぎると思うんです。

 

例えば、自分でやっている趣味の事を記録として残すためにブログを始めよう。そう思って始めた人は、書くこと自体が常にやっていることの内容なので、ネタも尽きること無く続けられますよね。

 

しかし、収益化を目的に始めた人は、とにかくなんでも書けば一定期間を過ぎた所で、収益化が始まり儲かるんじゃないか。それまでは、記事を書いて広告を貼りまくれば良いんじゃいってな感じだと思う。

 

とにかく書けば良いと言っても、物書きを商売にしている人ならいざしらず、普通の人がそんなに簡単に毎日記事を書くことなんてできませんよ。記事を書くったて、2000〜3000文字は無いとだめですからね。

 

そんなのは、ポッと出た素人では無理に決まっています。そうすると、書くことが無い・・・ネタ切れだって止めてしまうのが一番大きな要因でしょうね。それ以外に考えられません。

 

仮に、続けられたとしましょう。次に訪れる試練は、収益の”0”行進ですね。書いても書いても、収益は何時まで経ってもゼロ、1円でもなくゼロなんです。そうですよね、よく考えてみてくださいよ。いい加減とは言いませんが、心も込もっていない記事を誰が読んでくれますか。

 

記事が読まれなければ、サイトに来てくれないという事。サイトに来なければいくら広告が貼ってあっても、絶対にクリックされません。つまり、収益はゼロってことですよね。

 

このゼロ行進が続くと、ネタ切れ状態と同じ様に心が折れてThe Endでフェードアウトしていってしまうんです。

 

これが継続が難しい主要因ですね。そう、人間の心の弱さ(損をする)が原因なんですよ。

[Ad-inside]

 

初心者がブログを続けるためには

それでは、せっかく始めたブログを継続していくためにはどうしたら良いんでしょうか?

 

すくなくとも、一旦は収益のことを頭から離して、生粋にブログを楽しむということに頭を切り替えるべきですね。

 

そんなこと言ったって、収益を上げてガッポガッポ儲け、社畜を辞めてフリーランスになるんだって思って始めたんだから、一旦頭から離すなんて無理だよって思われそうですね。

 

しかし、よく考えてください。止めてしまえばブログで収益はできないんですよ。止めないことをまずは考えないと、論理的にもおかしなことになると思います。

 

それでは、初心者のみなさんが将来的に収益を上げて行くためには、まず通したら良いのでしょうか。

[Ad-inside]

 

1.収益の事は頭から離し、ブログが楽しくかけることを考えよう

まずは、続かなければ先に進みません。継続できさえすれば、いろいろと対策を考えて将来的に収益化も夢では無いと思います。

 

ですから、まずは続けるためにはブログが楽しくなければいけません。そうするためには、何か好きな事にジャンルを絞って行くことが最初でしょうね。

 

ある程度好きなジャンルに絞れれば、書くネタにも困らなくなるし、なおかつ分からないことは自分で調べたりして解決できれば、その内容が同じ様に困っている人にとっては宝物になるので、あなたにファンが付きやすくなるんです。

 

ファンが付けば、俄然やる気になりませんか?自分なら、楽しみにしてくれるファンがいれば、もう張り切っちゃいますね。

[amz-m]

2.PVにはこだわらない

そして次が、人間としてどうしても気になるのですが、ここはグッとこらえてPVは気にしないようにします。

 

どうしても、ファンができ始めるとPV、いわゆる閲覧数に着眼点が移るのですが、そのPVを気にすることにより今まである程度絞っていたジャンルが広がったりして、ブログの良さが薄れてしまったりするのです。

 

あなたの書く記事に対してファンができているわけですから、そのファンのためだけでも頑張るようにしたほうが、書く文章に心がこもりますから、そのファンは絶対に離れていかないと思います。

 

一過性の訪問者に一喜一憂するのではなく、あなたのファンに対して心を込めるということですね。

 

3.人気があった記事、無かった記事の要因を分析する

そして最後は、ブログを書いてきた時に人気があった記事と無かった記事の原因をちゃんと調べること。ナゼこの記事は沢山読まれているのか、ナゼこの記事は読まれないのか?

 

ゲームの謎解きと同じような感覚で、要因分析をしていきます。見つかった要因から対策を考え、次回には人気がなかったような記事では、どのように書けばよいのかを導き出すのです。

 

いわゆる、ナゼを5回繰り返すことにより、問題の本質が見えてくるからなんですね。

 

そうすることで、読まれる記事を量産できるようになると、ファンが増えだすのでもっとやる気が出てくると思います。

 

あなたの記事を待ち望んでいる人がいるって素敵だと思いませんか。

[ads]

 

まとめ

ブログを始めた動機は不純だったかもしれませんが、ここで上げた3つの事を実践していけば、あなたの認知度は上昇し、同時にブログのファンが増えるので、何もしなくても収益が上がるようになってくるのです。

 

  1. 収益の事は頭から離し、ブログが楽しくかけることを考えよう

  2. PVにはこだわらない

  3. 人気があった記事、無かった記事の要因を分析する

 

鶏が先か卵が先かではないですが、やはりしっかりした記事が満載のブログを作り上げれば、何もしたくてもファンが集まり収益を生み出してくれるのです。

 

収益、収益と目を更のようにして取り組む必要が無いんです。一定の収益が上がるようになってきたら、それを拡大するために、始めてマネタイズの勉強を本格的にすればよいのです。

 

小手先の技にこだわらず、文章内容でファンを引きつける王道を行きましょう。

[Ad-inside]

[svn]

[twt]

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする