ネットリテラシー PR

ついにYahooまで詐欺メール、アカウント情報の更新だって

Yahoo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

ついにですよ、今まで来なかったほうがおかしかった。Amazon、Apple、Microsoftと次々に詐欺メールがやってきている中で、今まで来なかったのが不思議なのがYahooです

★12月23日(月)16:59までにダウンロード3年版を購入すると、2ヶ月延長でお買い得に!
今を逃すと絶対に損するネ

 ウイルスバスターのご購入はこちら 

そのYahooも、ご多忙に漏れずにアカウント情報を更新してくれという、詐欺メールが対にやってきました。単発ではなく、AppleやAmazonと同じように送信元のメアドを変更しての連続攻撃

 

よく読んでみると、殆どAmazonやAppleの詐欺メールと中身は同じなので、詐欺メールジェネレータなるようなソフトで、詐欺メールを自動生成しているんじゃないかとの感じです。

 

それでは、Yahooの詐欺メールはどんな感じなのかを紹介しますね。当然ですが、この記事を読んでくれている人は、こんな詐欺メールには引っかからないと思いますが、周りの人にも教えてあげてくださいね。

Yahoo

届いたタイトルは全く同じ?

自分のところにやってきたYahooを語る詐欺メールですが、タイトルは最近流行りの言葉を使っていますね。今回のタイトルは「アカウント情報を更新、確認してください。」なんです。

 

どっかで聞いたよな?そんなタイトルで、いつも通りにアカウントが不正アクセスを受けてるみたいだから、ログインしてアカウント情報を確認しろっていういつものやつだよ。

 

発信元は、いつものようにYahoo Security。いかにも本物だよって言いたげですが、送信メアドは相変わらずの詐欺専用ドメインを使っているね。

 

今回のはsecurity@0904.rusecurity@090.co.jpで、どちらもよく使われている詐欺メール用のドメインじゃないかな。毎回見るドメインですが、09で始まっているってことはやっぱり中国人詐欺グループかな。

 

中国人は9という数字は演技が良いという事でよく使いますからね。

 

そしてこちらもお決まり、相変わらずの同報送信で7〜8人へ同時に同じ内容で送信しております。明らかに、AmazonやAppleの詐欺メールと一緒ですね。

 

今回の本文はこれ

今回の本文は以下になります。面白いのは、太字で「ご注意ください!」と最初に書いてあることですね。これで危険を煽っているんですかね。

Yahoo

 

[Ad-inside]

 

そもそも、出だしのYahooからのご挨拶です。っていうのも変だろう。そして、その後に1文があるが、それ以降にかかれている部分、これってどこかで見たことありませんか?

 

ログイン方法は少し尋常ではないので、アカウントがYahooの利用規約を満たしていることを確認するために、アカウント情報を更新および確認してください。

 

ログイン方法は少し尋常ではないってどんな状態って、昔自分で突っ込んだような気がするんです。アカウントが○○の利用規約を満たしている事を確認するために、どうしてアカウント情報を更新及び確認しなければいけないのだろうか?

 

普通に考えれば、アカウント情報を確認して不審な改竄がないか確認してくださいなら未だ分かる。

 

「アカウントおよび販売活動が停止される可能性がある」っていうのは、ヤフオクが使えなくなるよって言っているのかな?よくわからんね。

 

発行:ヤフー株式会社
発行日:2019年12月16日

 

と下の方に書かれているが、日付が遅れてきているのも気になるね。ちなみにヘルプが以下のURLになっているのだが、パソコン:https://www.yahoo-help.jp/app/home/p/544/ 実際のYahooセキュリティセンターのURLはhttps://www.yahoo-help.jp/app/home/p/597/で、544ではない。

 

詐欺サイトへのURLは以下で、これは複数メールが来てもおなじURLだった。

http://attention-account-recovery-support-yahoo.info/

 

どうですか、このURLもおなじみのURLですよね。.infoの前がAppleとかAmazonに変わるだけで、その他は全部一緒なんです。

 

完全に同じ詐欺グループじゃないかな。

 

 

まとめ

ついにやってきたYahooの詐欺メールですが、残念ながらというか新種ではなく従来のAmaoznとかと、全く一緒のものでした。

 

完全に使いまわしなのか、同じジェネレータで生成しているフォーマットなのかわかりませんが、文章の大筋は同じであることと、送信元のメアド・ドメインや、詐欺サイトのURLなど完全に一緒のものを使用していますね。

 

これらは殆ど無差別的に、メジャーどころの名前を使って送ってきていますが、中身が一緒で名前だけ違うだけですから、直ぐにバレてしまいます。

 

こんなメールで騙されるような、ネットリテラシーが低いような人はもう殆どいないと思いますが、万が一ついうっかりっていうのもありますから、注意することに越したことはありませんね。

 

そのうち、PayPayとか言って同じ内容の詐欺メールが来るんじゃないですかね。

 

★12月23日(月)16:59までにダウンロード3年版を購入すると、2ヶ月延長でお買い得に!
今を逃すと絶対に損するネ

 ウイルスバスターのご購入はこちら 

[twt]

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする