運用 PR

結局、続けることが最強

長い道のり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

今年も後4日になりました、冬休みに入った人が多いんじゃないでしょうか。さて、Twitterもそうですしブログもそうですが、この1年で納得できたことが有ります。

 

それは、続けると言う事が最も重要で最強となる近道だと言う事ですね。

 

なぜなら、自分は趣味で別ブログをやっているのですが2004年11月から2014年7月に単身赴任になるまでずっと続けていました。残念ながら、今は月に10回各程度になってしまいました。

 

今回は、続けることの重要さを別ブログの実績を交えながら紹介していきたいと思います。

 

初心者のあなたも、これを読めば続けることの重要性が理解でき、始めたばかりでは半年程度くらいではPVも伸びていかない事が理解できると思います。

長い道のり

最初はだれも訪問者は居ない

さて、ブログを始めたはいいが、何時まで経っても訪問者は自分のチェック以外は居ないっていう日が続くのって辛いですよね。

 

一生懸命に書いて書いて書きまくっても、誰も訪れてくれません。そんな経験、あなただけではなく、誰もがしていると思います。

 

自分もそうでした。備忘録的に始めたつもりですが、やはりブログを書いて公開している以上は誰かに見てもらいたい、そんな気持ちは心の隅にあると思うんですよね。

 

しかし、現実は厳しくて自分以外は誰も見ていないんじゃないかって思える状態が、数ヶ月は続くんじゃないですかね。

 

そうすると、ほとんどの人は誰も読んでいないのだから、今日はさぼって書かなくても良いだろうって心のささやきが聞こえてくる。1日が2日、2日が1週間、そして更新停止の休眠状態へ。

 

当然ですよね。芸能人でもない一般の人が書いたブログ何て、なかなか読まれるチャンスは無いんです。

 

しかし、特別な事があると何故か少しだけ多くの人に読まれるようになるんです。

 

それはどんな時か分かりますか?

 

誰かが困った事の解決策を探している時、あなたの書いた経験談がたまたまその内容だった場合、自分以外の誰かに読まれることになるんですよ。



 

一番大事なのは情報を出す事

このように、たまたま誰かが必要としている情報と、あなたの書く記事がマッチしたときに、その記事は読まれ、読んだ人が紹介するとそこから拡散の連鎖が始まるんです。

 

もう分かりましたよね。

 

必要なのは情報なんです。備忘録だっていいんです。失敗経験や困った事の対策を、忘れないように自分の備忘録としてでも記録し公開することで、その記録が必要としている人に届くのです。

 

実は自分は別のブログをずっと続けていて、そのブログは完全に特定の趣味についての事で、自分で言うのもなんですが、ニッチな領域だと思っているんです。

 

 

しかしながら、その領域で毎日その日の状態を細かく記録して公開していたんです。そう、釣りで言えば潮の関係と釣れた魚の種類の相関みたいなものでしょうか。

 

毎日毎日アップしているので、同じような趣味を持つ人のリファレンス的な状態になったんですね。そうすると、あそこに行けば今日の状況が分かる。そこから明日が予測できるよね。

 

そんな感じで情報が拡散されて、サイトを訪れる人が増えて多い日には1日何千人も来るようになりました。

 

そのおかげでしょうか、ブックマークされているようでサチコでチェックしても流入よりダイレクトの方が多くなりました。

 

そのサイトは2004年11月からですから、既に15年続けていることになります。今でこそ月に10回程度しか更新していませんが、訪問者数も250万人を超えて毎日書かなくても月10000PV程度は行くようになりました。

 

つまり、毎日続けて情報発信をしていったからであり、今でいうとオウンドメディアに近い状態になったからだと思います。



 

続けることは信頼を築く

どうですか、感の良いあなたは理解しかと思いますが、毎日続ける事、情報を発信続ける事はその人に対する信頼を上げていく事になるんです。

 

あなたもそうだと思いますが、たまにしか発信しない人の情報は、どうしても信憑性に欠けますが、毎日発信している人の情報は信じますよね。

 

つまり、毎日情報発信をしている人は信頼するに値し、その人の情報は十分活用できると思うようになると思うんです。

 

Twitterも同じだと思います。毎日ツイートしている人は、信頼できる最新情報を流してくれてるなって思いますものね。

 

毎日コツコツと続けていく人に対して、人は興味を持ちひいてはその人の続けていく行動に信用をするようになり、信頼をしていくのだと思います。

 

そうです、毎日続けると言う事が最強なのです。つまり、毎日続けられる人は信用に値すると言う事。

 

だから、半年で訪問者も増えない、成果もでないと嘆いているあなた。当たり前と思ってください。最低でもやはり1年、本当は石の上にも3年と言われるように3年位集中して、情報を発信し続けましょう。

 

3年後には絶対に読者も増え、成果もでだしているはずです。1年以上続けられればトップ1%の仲間に入れる可能性があるんです。



 

まとめ

分かっているようで分かっていない事。簡単なようで、一番難しい事。それは続けると言う事です。

 

いろんなことがあり、心の悪魔がささやきます。そんなの止めたら、どうせ誰も見ていないんだし。そんなささやきに耳を傾けてはいけません。

 

続けることができないので、期待する成果が表れてこないのです。1万時間徹底して実行すると、その道を習得できると言われています。

 

1日だいたいブログに投入できる時間が3時間として、3333日必要になります。365日で割ると9年必要と言うことになりますね。

 

語学を習得するのに3000時間と言われています。1日3時間で2.5年必要です。

 

そう考えると、毎日3時間充当したとしても、やはり3年は必要と言うことになりますね。実際には、もっと充当できる日もあるでしょうから、やはり1年間は休まずに続けてみる事が重要と理解していただけると思います。

 

初心者のあなた、1年間の間、毎日3時間はブログを書くことに充当できないようであれば、逆にやめて他の事にその時間を充当した方が良いかもしれません。

 

しかし、自分の場合は見えない誰かのために毎日情報を発信していく道を選びました。



Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする