おはようございます。じぇいかわさきです。
以前にこんな記事を書いたのをあなたは知っているだろうか?
https://daini-no-jinsei.jp/blog/whats-fun-of-sns/
Instagramのアカウントが乗っ取られ、facebookも何も楽しくないって状態に陥り、本当にSNSの何が楽しいのかわからない状態になった事が有ったんです。
しかし、どこが楽しいのか本当に分からなかったTwitterに今ははハマっており、なんでおもしろいのかを考えてみました。
そうしたら、今でもSNSの何が楽しいのかわからないが、Twitterだけはおもしろさが分かってきたので、以前に書いた「俺もなんだかSNS疲れでSNSの何が楽しいのか分からない」の反対として記事を書いてみようと思った。
Twitterの何がおもしろくなったのか、あなたにも知ってほしいし、Twitterでつながってほしいなと思って書きました。賛同してくれるあなた、是非フォローしてくださいね、待っています。

Twitterの何が面白いか分からなかった
一番最初にTwitterを始めたのはどのくらい前になるのかな。別の趣味出始めたので2011年くらいかなぁ〜
当初は今と違って、ホントどうでも良いようなつぶやきばかりだった。
そして、その中でもやはりお山の大将になりたいような人が出てきて、自分で仕切る感じになっていったんです。もっとも、これはある趣味の領域の話ですけどね。
そうすると、かならず敵対するグループっていうのが現れて、誹謗中傷の応酬になるんです。それと、ルールを逸脱するような行為とか、なんだか無法地帯になっていったように記憶しています。
それ以外の人は、相変わらず○○ナウとか、どうでもいいようなことばかりしたつぶやいていない。そんな状態の中にいたので、このTwitterって何が面白いんだ?っていう疑問しか残らずに、結局そのアカウントは幽霊になっていきました。※今はクローズしたけどね
そしてその内にfacebookができてこちらもフォロワー集めだけして結局一旦クローズ。Instagramはアカウント乗っ取りがあり、つまらなくなって止めた。でも写真が好きだったのでEyeEmへ移行。
その記事はここにあります。
ついに俺はInstagramを見限り、EyeEmへ移行したんだ。理由を知りたいかい?
https://daini-no-jinsei.jp/blog/eyeem-start/
結局、Twitterを含めてSNSは何が面白いのかがよく分からなかったと言うのが事実。
Twitterの魅力に目覚める

SNSの何が面白いか分からないと言っていたそんな自分が、昨年の9月頃からTwitterを本格的にやりだしたんです。
それまでも細々とはやっていました。ちょうどこのブログを始めた頃に新たにアカウントを起こして、ブログ記事を転送する目的のようなものでした。
だから前に書いたように率先して何をするでもなかった。
しかし、Twitterのタイムラインをよくよく眺めていると、自分の知らないような情報が結構頻繁に流れてくることが、遅まきながらその時に分かったんです。
自分の知っていたTwitterは、○○ナウとか言うどうでもいいようなつぶやきしかなかったのが、今や有益な情報がいっぱい流れているじゃないですか。
特に自分が興味有ったのが、やはりブログのPVの伸ばし方とか、PVと収益の関係とかです。もともとがブログの訪問者が少ないことから、なんとか訪問者を増やしてPVのも伸ばしたいなって思っていた事だったので。
そうしたら、欲しいような情報が沢山流れているので、有効な情報を流している人を次々フォローしていったんです。
そうすることにより、自分の有益情報をただで受け取ることができるから。
これがTwitterに力を入れだした大きな要因なんです。
Twitterのメリット

自分が考えるにTwitterのメリットは、情報入手しかありません。特に今では、ブログの書き方や収益性を考える方法などについて、沢山の人が沢山の情報を流してくれています。
自分が分からなかったことや、自分で検索しても見つけられなかった内容が、勝手に流れてくるんです。こんな良いことないですよね。
もし、流れてきた情報でわからないことが有れば、流した本人に簡単に確認することができ、また親切に教えてくれるので実に快適です。
当然ながら、アンチは存在しますが、自分がフォローさせていただいている人の中にはそういうような人はおられないようですので、実際の所助かっています。昔のように嫌な思いをすることもありません。
だからデメリットも今の所ないんですよね。デメリットがないことも、今の自分にとってはメリットなんです。
Twitterが今一番おもしろい

昨年の11月以降になりますが、やはりネット会の常識としてGive & Takeと言う事があります。また、Twitterも自分からからんでいかないと、更なる情報もえられそうにもないので、自ら行動として挨拶運動をはじめました。
無愛想な自分でも、挨拶されたら嫌な気分にはならないこともあり、一番簡単にできそうな挨拶を朝するようにしました。
タイムラインに流れてくるおはようのツイートに対して、自分もリプでおはようを返すようにしだしたのです。最初はおはようだけでしたが、途中から一言追加してリプするようにしだしたら、少しずつですが自分にもリプが帰ってくるようになりました。
また、自分が自ら経験した事を発信するようにしたら、沢山のいいねが返ってくるようになり、フォロワーも少しずつ増えていきました。
昔のfacebookやInstagramのように、フォロワーを集める事が目的ではなく、コアなフォロワーになりたいし、コアな人にフォローをしていただきたいので、相互フォローなどは一切せずに、プロフィールを見ながらフォローを増やしていきました。
おかげさまで、始めた頃は200程度でしたフォロワーも、今では1000を超えるようになりました。本当にありがたいことで、自分が得ている情報の恩返しとして、自分の知っている情報は毎日発信するようにしています。
この本読んだら面白いよってツイートすれば、その本買いましたとか、読みましたっていうツイートもらうと、なんだか嬉しくなるんですよね。
単なるつぶやきだったものが、今では繋がりができているようで非常に楽しいです。
Twitterがおもしろいまとめ

SNSのどこがおもしろいんだって言っていた自分でしたが、最近に成りやっと分かってきたような気がします。
ネットとは言え、リアルと同じ様に心を持って接していれば、心を持って返してくれると言う事実に気が付かず、何がおもしろいんだって冷めて上から目線で見ていた間は、絶対にわからないことでした。
人間は十人十色ですが、それを尊重し認めた上で成り立っているので、今一番おもしろいということを実感しています。
あなたとつながることを楽しみにしています。
