おはようございます。じぇいかわさきです。
ブログを始めたばかりの初心者にとって、記事数も少ないしだいたいまともな記事も書けていないことが多いので、正直な所SEO対策は直ぐに実施しなくても良いんじゃないって思っている。
なぜなら、それ以前にしっかりした記事を書いていくこと自体が、SEOへの切り口になってくるからだと自分は信じている。
しかしながら、いざ記事ができ上がってきた場合に何もSEO対策をしていないのももったいないので、ブログを始めた初心者が最初に実施しておくべきSEO対策について紹介する。
非常に簡単なことを3つ上げるので、まずは最低この3つについて実施しておこう、あとは、充実したコンテンツを作っていけば、自然にサイト品質が上昇すると思われますので、Googleさんがあとは的確に判断してくれると思います。
まずは何も難しくない、最低限の3つSEO対策を実施してみましょう。はっきり言って即効性は無いですが、数カ月後には効果としてで出すはずです。

ブログ初心者のSEO対策の心得

何度も言うようだけどさ、本当のSEO対策は良質なコンテンツを作成することだと思っておりますが、そうは言ってもなかなか初心者にはハードルが高い。
しかし、SEO対策を実施しておかないとアクセスを伸ばす事ができない場合が多いんですね。
今までに書いてきている内容の通り、たった一人の人に向かって書く文章であるならば、本来はSEO対策なんていらないのだと思うんです。
しかし、そうは言っても検索された時に表示される順位が早ければ、たった一人の人に向かったで書いた文章も、他の人にも響く可能性がでてくる。
響く可能性が出てくるのであれば、その可能性をわざわざ摘み取る必要はないと思うので、自分の各コンテンツに影響がない領域で対応すればいいと思う。
ブロク初心者のSEO対策はキーワード?
自分のコンテンツに影響が無い領域といった背景には、よくSEO対策はキーワードだと言われている。
初心者の場合にはよく理解もせずにキーワードが無いと駄目な文章だと勝手に判断するケースもある。
そうするとどうなると思いますか?キーワードが必要だと言うことから、書き始めたコンテンツに必要と思われるキーワードをやたら埋め込む作業を行う。
そうすると、キーワードを決めて文章をそれに合わせて作っていくのとは順番が違うので、なんとも読みにくい理解できないようば文章になってしまう場合が多々ある。
これは単にキーワードを文章に埋め込んだだけの状態だからである。
自分が言いたいのは、始めたばかりの初心者は変にキーワードなんかにこだわらず、まずは読んでみてちゃんと分かる文章を書くことが先決だ。
だから、その文章を書くのに支障を来さないSEO対策を実施すべきであり、その中にはキーワードは含まれない。
これが、ブログ初心者のSEO対策の心得だと思う。
ブログ初心者のSEO対策の3つとは

それではブログ初心者が実施すべきSEO対策を紹介していこう。基本的にはPluginで対処できる事が最重要な事だと思う。
自分でテーマやCSSファイルを直接修正したりするのは、ブログ初心者にとっては非常にハードルが高いことだと思っているから。
1.XMLサイトマップを作成する
XMLサイトマップとは、検索エンジンがWebサイト内のページを正しく取得するための情報です。
このXMLサイトマップを作成しておけば、Googleが巡回してきた時に正しいサイト情報を渡すことができます。
そうすることにより、ブログの更新情報や新規の記事をポストした内容などが、Googleへ正しく引き渡されて、適切なIndexを作成してくれます。
直接検査順位に影響が出るようなものでは有りませんが、これをやっておくことによりサイト品質の向上につながるので、記事が増えてきてから検索されやすくなるんです。
このXMLサイトマップを作るには、PluginとしてGoogle XML Sitemapsが自分としてはおすすめです。
JetPackの中にもあるようですが、テーマとの相性もあるようなので、何でも入の幕の内弁当的なJetPackよりもGoogle XML Sitemapsが良いと思いますよ。
XMLサイトマップを作成したら、サチコへの登録を忘れないでくださいね。
2.パンくずリストを作成する
最近のテーマには最初から組み込まれているものが多くなっていると思います。
よくヘッダーの下辺りにこんな記述を見たことないですか?
HOME > wordpress > SEO対策
こんな感じで、左に行くほど階層の深さを表しています。
もし、テーマに組み込まれていない場合には、breadcrumb navxtと言うPluginが使用できると思います。
このPluginをインストールすると、検索結果のタイトルの下にカテゴリが表示されるようになります。
サイト表示にパンくずリストがあることは、検索エンジンに対してページのWebサイトにおける位置付けを説明する役割を果たすことになるので、サイト構成がわかりやすく成りXMLサイトマップと同じ様に、サイト品質を向上させるアイテムの一つになります。
3.適切なカテゴリー分けを実施する
過去に自分も経験があるのですが、記事を書いた後にカテゴリー分けをしようとして、マッチするようなカテゴリーが無いと新たに作ってしまうという事があります。
このカテゴリーを新設するとき、だいたい横並びで作る傾向があるので、カテゴリー数が多くなり非常に分かりづらくなってしまいます。
カテゴリ分けのポイントは、階層構造にすることです。
階層にすることで、先のパンくずリストが効果として現れてくるんですね。
カテゴリは定期的にメンテナンスを行い、前に公開したコンテンツであっても見直しを行い、統廃合を実施して適切な数に維持していくことが重要ですね。
ブログ初心者のSEO対策のまとめ
何度も言いますが、一番のSEO対策は充実した記事を書くことですが、それ以外にできることとして、今回はブログ初心者のSEO対策として以下の3つを紹介しました。
- XMLサイトマップを作成する
- パンくずリストを作成する
- 適切なカテゴリー分けを実施する
たった3つの事ですが、記事のレベルが低いうちから準備し下ごしらえすることにより、いつか記事が充実してストックされだした時にSEO対策として効果が期待できる内容を紹介しました。
あくまでも、記事内容が充実することが前提であり、後にも先にもそれしかないと自分は思っております。
でも事前準備として、記事を書くことに影響がない領域なので、先に実施しても良いかなと思っております。
ブログ初心者のあなた、まずはこれら3つで下ごしらえを実施し、後は充実した記事を書いていくように心がけましょう。
