諸先輩のブログや、Twitterのタイムラインを見ていると、基本的にはブログはwordpressだよね。
そういう言葉を聞いたことがあると思う。どうしてISPの無料ブログじゃ駄目なの?ってブログを始めたばかりの初心者だと不思議に感じる部分もあると思うんです。
そんな疑問に今回は答えてみようと思います。ナゼwordpressなのか?
ISPブログとの比較、wordpressのデメリット・メリットを交えて説明していきたいと思います。
今回の記事を読めば、初心者のあなたもwordpressがススメられる理由が理解できると思います。是非、最後まで読んで見てくださいね。

初心者の疑問、wordpressってなんだ?

まず最初に、おさらいも含めてwordpressってなんだろうってところから説明します。
そんなの知ってるよって方が、次の項目に飛ばしてくださいね。
WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している(後述のプラグインよりSQLiteでの使用も可能)。単なるブログではなくコンテンツ管理システム (CMS) としてもしばしば利用されている。b2/cafelogというソフトウェアのフォーク(後継)として開発、2003年5月27日に初版がリリースされた
。GNU General Public License (GPL) の下で配布されている。
引用:ウィキペディア
簡単に言えば、コンテンツ管理システムとしてブログやホームページを簡単に作ることができるんです。
昔は、ホームページを作るとなると、簡単な場合はホームページビルダーと言うアプリを使ったりして作りました。
ちょっと高度になると、Dreamwaverと言うアプリを使ったりして動きがあるコンテンツを作成したりもしました。
しかし、見栄えの良いホームページを作ったりするには、HTMLやCSSの知識が必要で、自らコーディングしていく作業が必要でした。
それをもっと簡単に、かつきれいに作ってくれるのがwordpressなんです。
これが普及したことにより、プロかと見間違うようなホームページが沢山見られるようになったのです。
初心者の疑問、ISPブログでは駄目なの?

まず最初に感じることとして、世の中には無料のISPブログが沢山あるんですね。
ライブドアブログとか、アメブロとか、はてなブログとか、その他も沢山あるんです。
特に、ライブドアブログが良いって言われてますね。
確かに、最初は無料ブログでいいじゃないって思うでしょう。
とりあえずブログってどんなものだって触れて見るには良いかもしれないですね。
それでは、ISPブログのデメリット・メリットについて見ていきましょう。
ISPブログのデメリット
ISPブログのデメリットしては、制約事項が多くて以下のような事が上げられます。
- 広告貼り付けの制限、もしくは広告料はISPのもので個人にはならない
- 全体的な使用できる容量が少ない(写真を沢山保管できない)
- ISPの都合により、何時閉鎖されるかわからない
- カスタマイズできる範囲が狭い
- プロ仕様にすれば広告も自由、カスタマイズも自由だが、料金が高い
特にプロ仕様にすれば、何でもできるようになるが、コストパフォーマンスは非常に悪く、独自ドメイン仕様にするとレンタルサーバー仕様より高くなる。
ISPブログのメリット
ISPブログのメリットとしては以下のようになるが、最大のメリットは自分で管理しなくて良いことだろうね。
- ブログソフトのバージョンアップは自分でしなくて良い
- セキュリティ対策はISPが実施してくれる
- 使い方を含めたトラブル時のサポートは有る
このように、基本はすべてISPが管理してくれるので、個人としては記事の投稿をするだけで良い。

初心者の疑問、ナゼwordpressなのか?

それでは、今度はwordpressについてデメリット・メリットを上げてみよう。
あえて誤解を恐れないで言うと、wordpressのデメリットと言われる部分は、実はメリットになる部分だったりもするんだよね。
wordpressのデメリット
- サーバーをレンタルし、自分で管理しなければいけない
- 独自ドメインを取得して、自分でせっていしなければならない
- サーバーに自分でwordpressをインストールしなければいけない
- wordpressのバージョンアップも自分でしなければいけない
- セキュリティ対策も自分で実施しなければいけない
こんな感じで、レンタルサーバーの管理(ハード的管理ではなく)を自らがしなければいけないので、サーバーの知識も必要となってくる。

wordpressのメリット
- 基本的に無料で使用できる
- インストールしたばかりはクリーンな状態で広告もなく真っ白
- プラグインを使用すると、機能追加が簡単に行える
- テーマを変えることにより、デザイン変更が簡単にできフリーなものも多い
- サーバー代を入れてもランニングコストは安い
- 何をやるにも可能性は未知数
- 情報が非常に沢山ある(参考書、ネット情報含め)
こんな感じで、インストールしたばかりはクリーンな状態なので、どんなふうにもカスタマイズできる。
ナゼ諸先輩はwordpressを推薦するか?
以上のデメリット・メリットを見ると一目瞭然じゃないかな。
ISPブログ | wordpress | |
収益性 | ☓ | ○ |
拡張性 | ☓ | ○ |
外観 | △ | ○ |
運用コスト | プロの場合 ☓ | ○ |
Googleとの相性 | △ | ○ |
将来性 | △ | ○ |
とにかく一番良いのは、自分ですべてコントロールできるということだ。つまり、広告を貼る位置の自由、機能拡張も自由、Googleとの相性も良い。
しかも、情報はふんだんに手に入る。
将来、ブログで収益を上げていこうと考えているのであれば、最初からwordpressにするべきだと思う。
自分も経験があるが、一度作ったブログを引っ越すのは事情にめんどくさい。
更には、ブログを分割したりして別ブログに分けると、最初にGoogleにIndexされてしまうと、移した後は自分の記事でもコピーしたと判断されてAdsenseなどの審査に通りにくくなる可能性が大きい。
そういうデメリットを考えると、最初からwordpressでブログ運営の練習をするべきなのである。最後はサイト品質を向上させるために、練習で書いていた記事などはすべて削除してしまえば良い。
それらの事がすべて自分の考えと自分のペースで実施できることが最大のメリット何だよね。
なぜなら、自分でサーバーをレンタルしてその中でwordpressを動かしているから、誰の迷惑にもならないよね。
初心者の疑問、ナゼwordpressなのか?のまとめ
ブログを引っ越ししたり、作り直したりするには非常に労力がかかる。しかも、せっかく書いてきた記事が使えない場合もある。
そう考えると、収益化を考えてブログを始めるのであれば、記事が蓄積されてサイト品質が向上するように、最初からwordpressを使うべきである。
wordpressは、SEO対策用のプラグインも有ったりするし、テーマによっては最初からSEO対策がされているものもあるんだ。
サーバーを管理しなければいけないという、記事を書く以外のことも必要になるが、それは新たな知識の習得と言う意味でも自分でやるべきですね。
そして、wordpressを使用し、いろんな問題にぶち当たると、自分でなんとかしなければいけないので、いろいろと勉強するよういなり、サーバー管理同様にプログラミングの知識もついてくる。
そう考えれば、自分の将来に撮って良いことづくしなので、ブログ初心者で迷ったらwordpressを使ったほうがイイね。
また、オリジナルのデザインを作ってもらうならココナラのクリエイターに依頼する
