おはようございます。じぇいかわさきです。
Twitterのタイムラインを見ていて気がついたのですが、ブログをせっかく始めたにも関わらず記事をなかなか公開しない人もいるみたいですね。
どうやらその理由が、完成度が低くて恥ずかしい。または、こんな記事を投稿したら何か批判されたりするのではないか。
そう思ってせっかく書いた記事を何時までも下書きに保存したままのようですね。
自分がいい事を教えましょう。
初心者のあなたが書いたブログに対して、何か言われたりすることは絶対と言っていいほど有りません。
なぜなら、ブログ初心者のあなたは全くの無名であり、誰も興味を持ってる以前に、ほとんどの人はあなたのことを知りません。
だから、極論は何を書いても何も言われません。
今回のブログは、そのように心配している初心者の方へ、下書きの記事は直ぐに公開するべきであるこを説明します。
この記事を読み終えたあなたは、納得して直ぐに記事を後悔することになるでしょう。そこからが本当の始まりなんです。
さあ、パッと気前よく下書きはすべて公開してしまいましょう。
ブログ初心者のあなたを誰も知らない

ブログを始めたばかりのあなた、記事を書いても何を言われるか怖くて記事が公開できないで下書きになっているんじゃないですか?
せっかく自分がやろうと決めたブログなのに、記事を公開しないのであればやっていないも同じではないでしょうかね。
ナゼ、そんなに記事の事を気にするのでしょうか?
多分、こんな事を書いたら知っている人から指摘されるとか、こんな事書いたら○○さんの批判に取られないかなど理由を上げたらきりがないと思います。
しかし、ちょっと待って下さいよ。
ブログ初心者のあなたは、超有名人ですか?一言が世間を揺るがすような、大物なんですか?そうじゃないでしょう。いわゆる凡人ですよね。
よ〜く考えてください。
たとえTwitterをやっていたとしても、初心者のあなたはせいぜいフォロワーも多くて1000人程度ですよね。しかも、その1000人の中にはかなりの割合で相互フォローと言われる人達も混ざっていると思います。
そうするとですよ、あなたのことを知っている人はどんなに多くても500人〜800人程度じゃないですか。でも、その人達全員があなたのブログを読んでいるとは限りませんよね。
もうおわかりでしょうか、あなたのことなんて殆ど知っている人なんていないんです。
だからブログで何を書こうが全く関係ありません。何か言われる、批判されると思っているのはあなたの単なる思い上がり以外の何物でもありません。
そんな事を考えること自体恐れ多いですね。
ブログ初心者の殆どは創造的回避だ

これは自分にも当てはまることなので、今回の記事であえてかかせてもらう。
ブログ初心者の殆どは、創造的回避だと思うんです。もちろん、自分は今もその傾向があると思っております。
自分も初めて知ったのですが、自分がやりたい事の反対に仕向ける脳の機能なのらしい。
ブログの話で例えると、ブログを初めて記事を公開しようとすると、脳が勝手にいやまだ完成度が低いからもう少し完成度を上げてから公開しようと、やたらとチェック行為行動を起こして記事の公開を妨げてしまう。
更には、公開したらこう思われる、こう言われる、こう批判されると勝手にマイナスばかりを創造してしまい、自ら公開を妨げようとしてしまうのだ。
つまり、自分で勝手にデメリットばかりを考えてしまっていると、この創造的回避が働いてしまう。
ブログ初心者のあなたが取るべき事

それでは、デメリットを考えることにより創造的回避が働いてしまうという事と、だれもブログ初心者のあなたの事は知らないと言うことが理解できたら、あなたは何をするべきでしょうか?
俗に言われるのは、とにかく100記事程度書いて公開することです。書くことだけでなく、公開することが重要です。
なぜなら、公開することにより自分が今後直していくべきところが分かると同時に、だんだんと自信が付いていくからです。
そもそも、最初から100%完璧な文章なんか書けるわけがないのですから、80%程度でまずは公開して反応を見るということが大事なのです。
自分のブログやTwitterでよく言いますが、行動することが大事なんです。行動を起こさない限り、成功したのか失敗したのか分からないからです。
もし、仮に批判的なコメントが来たとします。その場合は真摯に受け止め、こういう書き方は良くないのだなとそこで学べば良いんです。
この学びは公開したからこそ分かったことであり、公開しなければ永久に分からなかった事になりますね。
ましてや、応援的なコメントを貰えば、こんな嬉しいことはなく今後の励みになるでしょう。
これらはすべて、公開したことがトリガーになり起こった結果なのです。
どうしても公開に抵抗がある人は
もし、wordpressとか使っていていきなり始める事に抵抗があるなら、ISPブログを使うっていうのもハードルを下げる事になるかもしれませんね。
たとえば、はてなブログ等ははてなブログ内でコミュニティ的になっているので、初心者の方にも親切だし同じはてなブログ
を運用している人がよく見に来てくれ、コメントを沢山してくれます。
そういった意味からすると、はてなブログなんか使用するのも良いかもしれませんね。
いずれにしても、せっかく書いた記事は80%の完成度でどんどん公開し、コメントをもらいながら自分で修正して完成度を高めると言うことがベストでしょう。
ブログ初心者のあなたが取るべき事のまとめ
どうですか、ブログ初心者のあなたが記事を公開できないと悩んでいる問題は、80%の完成度でチャッチャと公開してしまうことで解決するのです。
自分もそうですが、別に物書きの職業ではありませんので、文章がヘタで当たり前だと思います。
そんなところを気にする前に、いろいろと記事を書いてずんずん公開したほうが、記事すなわち文章に対するフィードバックも掛かりやすくなると思います。
時間が経って自分で読み直せば、なんか分かりづらいなと思った所を自分で直して公開すれば良いんです。これがリライトというやつですね。
そうやって自分の文章を育てていけば良いんです。そうすれ、自然に文章力も強化されていくし、読みやすい記事ってこういう構成なんだって分かってくると思います。
人生と同じで、正解は一つじゃないし、1回書いて終わりではないです。
どうか、せっかく始めたブログですから、楽しく長くやっていきましょう。この記事があなたの心に刺さると嬉しいですね。
