おはようございます。じぇいかわさきです。
最近ちょっとナリを潜めていたAppleの詐欺メール。今週になってから連続してやってきたんだよ、しかも新しバージョンかな。
ここのところ楽天の詐欺メールが非常に連続してやってきていたが、そう考えるとAppleは久しぶりで、前回の記事はここにあります。
https://daini-no-jinsei.jp/blog/apple-security-review/
今回も一見普通のように見える文章ですが、よく読めば意味が通じないじゃないってパターン。

相変わらずですが、今回も情報展開を目的に皆さんのところへ展開しますね。
もうなれたApple詐欺メールなので引っかかる人はいないと思いますが、念の為に展開です。
相変わらず意味不明なApple詐欺メールのタイトル

相変わらずですが、メールのタイトルとして通用するか?って思うようなタイトルが多いんですよね。
今回のもナニ?って感じで「できるだけ早くアカウント情報をご更新ください。」ってなっています。
毎回思うのですが、これってアクションを言っていますよね。普通であれば、「アカウントが不正アクセスされました」とかだったら分かるのですが。
結果として「できるだけ早くアカウント情報をご更新ください。」になると思うんですよ。
そもそも、メールのタイトルにアクションを書く時点で変ですね。
発信元はApple careではなくて、今回はAppleなんです。でもメアドはapple_supportなんです。この変が相変わらず統一性が無い部分ですね。
今回の発信元メアドは2種でした。一つはapple_support@092.jpで、もう一つはapple_support@0986583500.comというもの。
先の092.jpはよく見かけるドメインだよね。0986583500.comと言うのは初めてかもしれない。
送信先は相変わらず同報送信で、11箇所と9箇所の2種類かな。
Appleの詐欺メールの本文は?

さて、今回の本文は以下のようになっております。

従来のものと比較すると、最初の部分はまともなんですがその後がイカンですね。相変わらずのアカウント
そもそも、ログインIPの異常ってなんだよって前から言っているような気がする。
一番変に思うのは、Appleはすべてを現状はApple IDで管理している。唯一無二の存在がApple IDであり、アカウントと言う言葉は使っていないと思う。

だから、昨年来たAppleの詐欺メールはほとんどがApple IDと言っていたはずなんです。それが、アカウントになっていることが・・・変なんです。
本文中には、全部で4箇所のリンク設定がされておりますが、その全てが
http://resetting-process-protection-support-id-apple.info/
へリンクされております。
このドメインの構成は過去からよく使われているドメイン名ですね。ということは、結局従来と同じグループがこの詐欺メールを作ってまた発信してきているという事ですね。
これでまた、この詐欺グループの詐欺メールテンプレートが増えたという事ですね。
Appleの詐欺メールが新しくなったまとめ
今までApple IDを確認してくださいと言うワンパターンな攻撃が多かった。
昨年末くらいから、ちょっと目線を変えて世の中で起こっている事に対する注意として、セキュリティの見直しをしてくれと言う、いかにも本物の様な内容のメールに変わったと思った。
更に今回また新たなパターンとしてきたが、相変わらず詰めが甘い内容なので、よく読めばおかしいじゃない。これは詐欺だって直ぐに分かってしまう内容であることに変わりはない。
■ ダウンロード3年版ならで2ヵ月無料延長キャンペーン中!

■ ノートン 360、PCもMacもスマホもこれ一本!

■ 感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト

■【カスペルスキー】30日無料体験版はこちら

■ Dr.Web Mobile Securityは全世界で1億ダウンロードを突破!

そんなすぐに分かるような内容の詐欺メールであるが、今年もまた懲りずに連続的にやってくるということは、相変わらず一定量の人が騙されているという事を裏付けている。
騙される人がいる限り、この手の詐欺メールは絶対に無くならない。
やはり、みんなで騙されないように声を掛け合うしか対策は無いと思う。
従って、自分は何時までも自分のところに来た詐欺メールについては、情報公開をしてできる限りみなさんが気が付きやすい環境にしていくことが使命だと思っている。
これを読んでくれているみなさん、十分注意してくださいね。
