ネットリテラシー PR

【注意】更に進化!Appleの詐欺メールは内容がよりシンプルへ

iphone
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

先週、以下の記事を書いたばかりでした。

 

https://daini-no-jinsei.jp/blog/apple-new-fakemail/

 

この時点でも以前から変更が有り、進化した感じがしたのですが、今週は更に進化しているんです。

 

本文がシンプルすぎて、逆に本物のように思えてくる仕上がりだ。

 

タイトル、内容と従来から変わったのでいつも通りに読者の皆さんへ情報展開を行います。

 

じぇいかわ
じぇいかわ

大丈夫だと思うが、念の為友達や家族に注意を促してください。

 

 

更に進化!Appleの詐欺メールの気になるタイトルは?

ネット販売

 

 

今週来た更に進化!Appleの詐欺メールのタイトルは

 

「アカウント情報検証を完成してください。」

 

と言う記述。

 

これは以前に来た、「アカウントのセキュリティレビューを完了してください」と同じ系のグループなのかな?

 

発信元は相変わらずAppleとなっていますが、送信元のメアドはapple_support@09446.jpとなっております。

 

以前の時はapple_support@0976.jp ですので、ほぼ同じグループが作っていると思っても間違いないと思います。

 

送信メアドもほぼ近い内容で、タイトルも以前の内容でセキュリティレビューなんて使わないぞ!ってこのブログで書いた影響なのか、情報検証というもっともらしい日本語に変わっている。

 

 

じぇいかわ
じぇいかわ

しかし、詐欺メールの定番である9名に対しての同報送信なんだよ。

 

どうしても、一攫千金を狙い一気に引っかかるのを期待して同報送信しているんでしょうね。

 

ブログ初心者
ブログ初心者

もし、一人づつ送っていたら、引っかかるやつはいただろうね。

 

 

 

更に進化!Appleの詐欺メールの本文は?

Fake

 

今回の進化したApple詐欺メールの本文を紹介するね。

 

じぇいかわ
じぇいかわ

これを見た時、おっシンプルで進化してるじゃないって思ったよ。

 

apple詐欺メール本文

★ウィルス対策ソフトならウィルスバスタークラウド ダウンロード3年版ならで2ヵ月無料延長キャンペーン中!

 

本文を見ると、今まではここをクリックに行くまでが、だいたい4行くらいの文が書かれていたんですよ。しかも、よく分からない日本語でね。

 

それが今回は半分の2行になっています。しかも、書き方も非常にシンプルになっています。

 

非常に残念なのは、ちょっと未だ日本語がおかしいところかな。

 

お客様のメールアドレスは数回間違パスワードでAppleをログインして試しましたので」の、この文の内、3箇所がオシイと思いました。

 

お客様のメールアドレスは数回間違えたパスワードでiCloudへグイン試しましたので」となっていれば、完璧な文章になったと思います。

 

多分、本文だけ読んでだけでは引っかかる人がいたと思いますね。

 

ただし、ここをクリックの後の文が良くない。

 

既に最初にアカウントをロックしましたと言っているのに、アカウントをロックしますと言う矛盾を言っていることですね。

 

せっかくここをクリックより前は完璧に近い状態にまで成りつつ有るのですが、後半の記述内容の詰めが甘くて嘘だとバレバレになっています。

 

今回のリンク先は、http://setting-input-personal-information-id-apple.com/ですので、過去に有ったリンク先と一緒ですね。

 

じぇいかわ
じぇいかわ

これで同じようなグループだと決定的になりました。

 

 

更に進化!Appleの詐欺メールのまとめ

ブラック・ハッカー

 

さて、今回来た更に進化!Appleの詐欺メールは、タイトルを置いといたとして、本文内容についてはかなり進化し自然体に近づいてきました。

 

もし、自分が書き直したような内容で来たのならば、後半の部分を読む前に、間違いなくクリックしてしまう人がいると思われます。

 

メールの本文全体を見れば、まだまだ甘い部分が見受けられますが、最初に来た頃に比べると格段に進化していると思います。

 

なぜなら、読み手の心理を突くように、文章自体を非常にシンプルに修正してあり、問題だけを言っているのでより信憑性が高くなっている。

 

従来のような文章ですと、長く内容がくどい以前に、長すぎるために日本語がおかしくなっているから、直ぐに見分けができました。

 

もし、本文が完璧になった場合には、本文だけで見抜くのは難しくなるでしょうね。

 

しかし、詐欺メールの特徴も未だ残しておりますので、本文が完璧になったとしても以下を確認すれば、このブログをいつも読んでいただいている人なら直ぐに見分けられるでしょう。

 

  1. 受け取ったメアドはAppleで使用していかすか?
  2. 送信メアドはAppleですか?
  3. 同報ではなく、自分ひとりに送られていますか?

 

この3点の内容を落ち着いて確認してください、直ぐに詐欺だと見分けられるでしょう。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする