・段落ができないのはwordpressの仕様
・文章の先頭に段落を付けるには

おはようございます。じぇいかわさきです。
wordpressを使用してブログを書き出すと、有ることに気がつくと思うんですよ。

行の最初に余白が入らないよね
そうなんです。多分書いている人は薄々感じていたかもしれませんが、文章の書き始めで1文字送って段落を付けても、実際に公開するときにはその段落がなくなっているんです。
今回は、wordpress初心者のあなたに、段落を付ける方法について教えますよ。
是非覚えて、メリハリの有る文章を書いてくださいね。
wordpressで初心者が不思議と感じる無段落

wordpressで初心者が不思議と感じる点として、文章のブロックで最初の1文字を段落として文字送りしても、実際に公開するときには、この1文字送りがなくなっている事だと思います。
これは、wordpressで直接文章を書かずに、自前のテキストエディタで書いて貼り付けたとしても、最初は有っても公開するときにはなくなっているんです。
実は、文字送りができないのはwordpressの仕様のようなんですね。
従って、普通に使用して記事を書いている間は、左詰めか右詰めのどちらかしかできないんです。
もちろんセンター寄せもできますが、文章がガクガクするだけでなんの意味もないと思います。
自分もどうにかしてできないのか考えたんですよね。
これって、もしかしたらブログの共通仕様なのかもしれませんね。
だって、今まで使っていたはてなブログも同じように左詰めですからね。
wordpressで初心者が不思議と感じる段落を実現する方法

wordpressで初心者が不思議と感じる点の無段落を、何とか段落を付ける方法を見つけました。
大きく分けて実現方法は2つあります。
- CSSスタイルシートで実現する方法
- プラグインで対応する方法
それでは実現方法について説明してまいります。
1.CSSスタイルシートで実現する方法

wordpressのエディタで文字を書くと、前後に<P>タグが挿入されます。
例えば
CSSスタイルシートで実現する方法
というのを、ビジュアルエディタではなく、テキストエディタで見ると以下のようになります。

wordpressでは<P>タグが標準なんだ
この<P>タグに対して、CSSスタイルシートに以下のコードを追加します。
これはwordpressで自動的に挿入される<P>タグに対して、text-indentというコードで1em分文字を送るということを表しております。
つまり、1emですから1文字分だけインデント(文字送り)するということになりますね。
この方法は、1行を追加するだけなので非常に簡単なのですが、テーマで使用しているスタイルシートに直接記述すると言う事になりますので、wordpress初心者にはちょっとハードルが高いかもしれません。
wordpress初心者ですが、すでにサイト外観をスタイルシートで修正をしているような方でしたら、無理なく対応できると思います。
しかし、スタイルシートの修正をしたことがない場合は、サイト自体に影響を及ぼす部分なので、少し見合わせたほうが良いかもしれません。
※スタイルシートを修正する場合は、必ずオリジナルをバックアップしてから修正するようにしてください。
2.プラグインで対応する方法

wordpress初心者のあなたが、もっと簡単に対応できるのが、このプラグインを活用する方法です。
使用するプラグインはTinyMCE Advancedというプラグインになります。
このプラグインはビジュアルエディタの機能を追加するために有るプラグインで、標準のエディタにない機能をメニューに追加することができるんです。
また、最近のwordpressはブロックモードエディタが標準ですが、なれるまでは少々使いにくい部分もあるので、これまたプラグインでクラッシックエディタを再現するものがあるのです。
そのクラシックエディタにも対応しているスグレモノなんですね。
このプラグインを使用すると、なんと文字送りができてしまうのです。
これは現在、1文字送りをして書いているのですが、先のCSSによる<P>タグを変更下と同じように1文字が下がって書き始めています。
実は、このプラグインを使用することにより1文字だけでなく2文字だろうが、3文字だろうが送ることができるようになるんですね。
1文字送り
2文字送り
3文字送り
どうですか、素晴らしいと思いませんか。
プラグインをインストールするだけで、こんな便利になるんです。

絶対に入れるべきオススメのプラグインですね。
wordpressで初心者が不思議と感じる点 まとめ
wordpressで初心者が不思議と感じる点として、文字送りが標準ではできないことの対策について紹介してまいりました。
マニアチックなCSSスタイルシートに対象タグの拡張として、コードを追加する方法もありましたが、やはりwordpress初心者として不安がないプラグインで対応するのが一番の近道でしょう。
今回紹介したTinyMCE Advancedというプラグインは、一般に使用しているテキストエディタのような機能になるだけでなく、必要な機能を設定画面から追加・削除ができるすぐれものなんです。
自分の作業の効率化を考えると、絶対に入れるべきプラグインですね。
今回は、wordpress初心者が不思議に思ったことから、その機能を実現するためにプラグインを紹介したということです。
また、実際に細かな設定をしたい場合には、先のCSSスタイルシートを使用すると、もっとかゆいところに手が届くようになりますので、勉強をして次の挑戦としてみてください。
