
いくら検索しても自分のブログが表示されない?

こんな悩みを持つ初心者に今回はお答えするよ
ブログを始めると、諸先輩方からキーワードを入れること、SEOが重要だなんてことをたくさん言われると思います。
一生懸命キーワード入れて記事は書いているんだけどな?そう思いながらも、何で表示がされないんだって思っていませんか。
今回はそんな方に対して、見落としがちなSEOの検索の本質について紹介します。
SEOってそもそも何?

初心者がいつも不思議に思い、実態のないものって感じになっているSEOとは一体なんだろうか?
ウィキペディアで調べてみると
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において特定のウェブサイトが上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整すること
。また、その手法の総称
。
サーチエンジン最適化ないし検索エンジン対策とも呼ばれ、ウェブポジショニングと同義である。サーチエンジンマーケティングとあわせて用いられることも多い。英語表記のSEOから「セオ」とも呼ばれる
。 SEOという言葉は順位を上げることを指しているのではなく、検索エンジンがサイトを理解して適切な結果を反映させていくことを指している。
順位決定には独自の計算式(アルゴリズム)が用いられるが、アルゴリズムは公開されていない場合も多く、特定の検索エンジンの特徴や基準を調査する専門家も存在する
引用:検索エンジン最適化
このように書かれている。そんなの知ってるよって言われるかもしれない。
PR 困った時は「SEOコンサルティング」で着実にアクセスアップ
でもね、SEOっていうのは検索エンジン最適化のことなので、つまり検索の本質っていうのを理解する必要があると思うんでだ。
SEO、検索の本質とは

初心者が見落としがちなSEO、検索の本質ってどんなことでしょうか?

人が検索エンジンで検索する時ってどんなときか分かりますか?
何かを知りたくて検索し、その回答を入手したいからだと思うんですよね。だから知りたい結果と違う内容がズラリと出てくると頭にきちゃうんですよ。
つまり、人間どうしの会話に置き換えると
- 検索 = 質問をすること
- 検索エンジン = 検索した質問に回答するしくみ
となります。
検索(質問する)には、欲しい回答になるようにキーワードを入れると思います。このキーワードの内容により、検索者が欲しい回答にたどり着けるかどうかの分かれ目になるのです。
もう頭の回転が早い人は分かったかもしれませんね。
SEOとは自分の記事に書いてある回答を、検索で取り出され安い状態を作ることですから、そこに導けるようなキーワードを選ばなければいけないということにつながるのです。
結果、キーワードを適当にすると全く検索されない可能性も有るということですね。
SEO、検索の本質を極めるには

初心者が見落としがちなSEO、検索の本質を極めるためにはどうしたら良いのでしょうか?
これは数学と全く同じで、「正しい質問には答えが書かれている」と同じだと思います。
重要なことは、回答が書かれた記事をつくることは最優先で、この時も求めている想定質問に対して親切に記述しているコンテンツを作らなければいけません。
それができていないと、1回目は読まれても2回目以降は訪問されなくなってしまい、サイト品質が悪いと判断されかねませんから。
PR 困った時は「SEOコンサルティング」で着実にアクセスアップ
そして出来上がったコンテンツに対して、出来上がった記事に誘導するようなキーワードを選定し、タイトルに入れることはもちろんのこと、コンテンツ内にも散りばめメタ・ディスクリプションにも書き込みます。
キーワードは自分の思い込みで決めるのではなく、ツールを使いある程度検索されているキーワードであることを確認しなければいけませんね。
投げかけた質問(キーワード)に対し、的確な回答が入ったコンテンツを紹介してくれるしくみにうまく乗る事が読まれる秘訣で、SEO対策ができているということになると思います。
初心者が見落としがちなSEO、検索の本質 まとめ

初心者が見落としがちなSEO、検索の本質について今回は書かせていただきました。
[itemlink post_id=”4282″]
検索の本質は、質問をすることですので、その質問を想定し回答として導かれるような内容の記事を書くということ。つまり質問に回答する記事ということになります。
自分の書いたコンテンツに検索エンジンから誘導してもらうためには、書かれた回答コンテンツにマッチしたキーワードを設定し、タイトルやコンテンツ無いに散りばめるということが重要。
このキーワードは、自分の思い込みで決めるのではなく、ツールを用いて検索状況(検索数)などを参考にして、中くらいの検索結果領域のキーワードを使用するようにする。
- 質問に当たるキーワードを選定する
- 質問に対する回答のコンテンツを作成する
- タイトル、コンテンツにキーワードを入れる
後はindexされて検索を待つだけです。
初心者ブロガーのみなさん。この内容を十分理解して、記事作成に精を出すようにしてください。
人気記事 Google Search Consoleでエラーを修正してくれと怒られた
人気記事 Googleに怒られ続け、調べていたら気が付いたことが有った。これは正しいのか?
