
いきなりさ、iCloudのスケジューラーに登録とかいう変なメールが来た!

それは、今流行りのiCloudのスケジューラー経由で乗っ取りとかするメールだね
今巷では、iCloudのスケジュール共有化機能を利用して勝手にスケジュール共有化を送り付け、承認などのクリックをすると、詐欺サイトへリンクするとかワームをインストールするとかが流行っているようだ。
今回、自分の所にも送られてきたので、何時もの通り解説と対策方法を紹介しよう。
今流行りのスケジュール共有化メールとは

今流行りのスケジュール共有化メールとはいったいどんなものだろうか?
iCloudに使用しているメールアドレスが分かると、そのメアドに対して悪意を持ったカレンダー要求を送ることができるようなんですね。
iCloudのカレンダー機能を有効にしている場合、このメールが送られてくると勝手にスケジュール内に記録されてしまうようなんです。
当然、登録されるとiPhoneなどでは突然カレンダーイベントがポップアップ表示されたりするんですよね。そんな予定を入れた事が無い人はびっくりすると思います。
勝手にカレンダーに予定を書き込むならまだしも、その予定の中にURLが記載してあると、そのURLをクリックした瞬間に詐欺サイトへ誘導され、ウィルスに感染していると誤表示させて高額アプリをインストールしたり、個人情報を窃取したりするんです。
今回、自分の所には今は変更した以前のメアドに対して送られてきたため、直接iPhoneの中には書き込まれなかったと言うだけでした。
送られてきたメールはこんな感じ

こんな感じで、人のカレンダーに参加するを求める内容なんです。マスクしてありますが、実際の使っている人の名前が表示されているんですね。全然知らない会社の人なんです。
今回は、gmailに送られてきたのでiCloudが必要ですと表記されたと思うんですね。もし、Appleのmailアプリだったら直接書き込まれていた可能性も有ります。
詐欺メールの特徴になるのかな?いつも過去日で送ってくる事が多いんですよね。今回も過去日の予定だった。
こういう事件が、最近は頻繁におこっているようなんで、Appleからも注意が出されております。
今流行りのスケジュール共有化メールの対策方法

やって損は無い今流行りのスケジュール共有化メールの対策方法について説明します。
自分の場合は、iCloudのカレンダーを使っていないので、実際に入ってしまった事が無いのですが、カレンダーのイベント削除方法で大丈夫なようです。
一緒に迷惑メール報告をするためにも、下記のApple標準の方法で対処しましょう。
もし、あなたがiCloudのスケジュールを使用していないのであれば、送られてきても無視されるようにカレンダーの使用を停止しておきましょう。
カレンダーの停止方法は

iPhoneのホーム画面から設定をタップし、設定画面の最初にあるApple IDやiCloudの部分をタップします。

次にiCloudをタップすると、iCloudに関わるAppの一覧が出てきますので、その中で不要な部分は全てオフにしておきましょう。
当然、カレンダーもオフに設定します。

これでiCloudとカレンダーの連携がなくなりますので、変な物が送られてきても勝手に入らなくなります。たとえカレンダーにスケジュールを入れてあったとしても、iCloudと連携しないスタンドアロンになるので問題ないでしょう。
基本は使用していないアプリは削除するか、停止にしておく方がPCと同じで安全ですね。
実は、自分はGoogleカレンダーを使用しています。
やって損は無い今流行りのスケジュール共有化メールの対策方法 まとめ

やって損は無い今流行りのスケジュール共有化メールの対策方法として、iCloudとカレンダーの連携を止める方法を紹介しました。
初期設定で使っている人が多いと思いますので、このように不正に迷惑メールが送られてきて記録されてしまうと言う事を防ぐためにも、初期設定のまま使用しないと言うのが一番の鉄則です。
初期設定のまま使用しないと言う事は、使わないアプリは削除するか連携を解除するのが一番です。
最近、よくfacebookアプリと連携とか、Twitterと連携とかいうアプリが多いですが、連携すると予期せぬことも有り、勝手に投稿されてしまうなんてことも有りえますので、連携と言うのは極力やめるようにしましょう。
初期設定から自分の使用する範囲に変更し、自分のスマホは自分なりに快適な状態に保ちましょう。
人気記事 英語版の脅迫メール、新たに来たら内容が進化しているぞ!
人気記事 ドコモを装うフィッシングSMS、これこそ初めて見たメッセージだった!
