ネットリテラシー PR

最近来た楽天詐欺メールを読んでビックリ!どこかで読んだ内容だった

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
サチコ
サチコ

最近来た楽天を装う詐欺メールを読んで変だなって思ったの

じぇいかわ
じぇいかわ

確かに、この文章に見覚え有るよね

最近やってきた楽天を装う詐欺メール、よく読んでみるとなんだか見覚えがあるんです。

スポンサーリンク

 

過去の情報を掘り返して確認してみると、新たな事実が分かったのです。

 

なんと!使いまわしの文章だったことが発覚したんです。

 

この記事を読むと、楽天詐欺メールの新たな真実が分かります。

 

 

最近来た楽天詐欺メールを読んでビックリ!

最近来た楽天詐欺メールを読んでビックリ!

最近来た楽天詐欺メールを読んでビックリしたことが有るんです。最初の下りからなんだか読んだ事が有るような文章だったので、過去の詐欺メールを調べていったのです。

 

なんと、過去にも同じような文章の詐欺メールが有りました

 

今までの楽天詐欺メールは、クレジットカードが不正利用されたと言う物が殆どでした。

https://daini-no-jinsei.jp/blog/rakuten-fake/

 

そしてお決まりの、楽天IDとパスワードを再登録しろと言う文面で詐欺サイトに誘導して、そこから楽天IDとパスワードを窃取する方法ですね。

 

しかし、今回の物はそうじゃないんです。

 

文章の出だしの部分がこのように書かれているのです。

楽天からのご挨拶です。お客様のアカウントの保護を重視しております。ログイン方法は少し尋常ではないので、アカウントが楽天の利用規約を満たしていることを確認するために、アカウント情報を更新および確認してください。

 

この文章、どこかで見た事ありませんか?(比較対象は本文紹介の中で説明します。)

 

今回のタイトルは「【重要】楽天カードについての重要なお知らせ」となっているのですが、楽天カードに関する記述が全く本文に無いんです。

 

楽天メールの送り主は「楽天カード株式会社」となっておりますが、送信メアド自体はやはり全く違っていました。

 

実際の送信メアドは、noreply@news.spiralwest.comで楽天に関するrakutenの文字はどこにも見つかりません。完全な詐欺メールであることが簡単に見破れます。

 

また、相変わらず5名に対する同報送信を取っていますので、ここでも通例の詐欺メールであることが分かります。

 

 

最近来た楽天詐欺メールの本文は

最近来た楽天詐欺メールの本文は

最近来た楽天詐欺メールの本文は以下のようになっております。

楽天詐欺メール

 

 

この文章をよく読んでみると、過去にAmazonから来たメールの文章にそっくりなんです。以下がその対象となる文章なんですよ。

 

Amazon新メール

 

https://daini-no-jinsei.jp/blog/amazon-fakemail-aranged/

 

各々の文章を比較してみますと、違っているのはマークしたメーカー名のみで、あとは全く同じ文章なんです。

楽天(Amazon)からのご挨拶です。お客様のアカウントの保護を重視しております。ログイン方法は少し尋常ではないので、アカウントが楽天(Amazon)利用規約を満たしていることを確認するために、アカウント情報を更新および確認してください。
必要な情報を確認および更新しないと、アカウントおよび販売活動が停止される可能性があることにご注意ください。 画面の指示に従って変更または確認を行ってください。

 

明らかに、昨年出回ったAmazonの詐欺メールをそのままメーカー名を変えて使用しているのです。

 

詐欺サイトのリンクアドレスは http://error-warning-reset-account-support-id-rakuten.info/ となっており、こちらもおなじみのURLで、appleやAmazonとなっていた場所が、rakutenになっているだけですね。

 

これは、Apple詐欺メールがAmazonに使用された時と同じで、Amazonで使用していたものを楽天に転用していると言う事ですね。

 

背景の詐欺グループは同じグループではないかと言う事になります。

 

 

最近来た楽天詐欺メールを読んでビックリ!どこかで読んだ内容だった まとめ

最近来た楽天詐欺メールを読んでビックリ!どこかで読んだ内容だった まとめ

最近来た楽天詐欺メールを読んでビックリ!どこかで読んだ内容だったについて今回の記事は下記ました。

 

過去にかなりの頻度で出回っていたAmazon詐欺メールを、楽天に書き換えたバージョンであったのです。

 

自分の場合は、詐欺メールを記事にして書いていますので、送られてきた詐欺メールを一読すると、過去に使われた文章の場合には、凄い違和感が有るので直ぐに分かります。

 

今回も、最初の部分で違和感を感じ、これってどこかで読んだ事が有るなって感じになったため、過去の記事を調べたら同じ文章が見つかったのです。

 

最近、Amazonは他の文章内容へシフトしていますので、過去に使われていた文章を覚えている人は、少なくなったから、今度は楽天に変えて騙そうと思っているのでしょうね。

 

メールタイトルと、中身が全然マッチしていない事も詐欺メールであると判断する一つの要因にもなるます。

 

いずれにしても、今まで何度も言ってきている

  1. 送信メールアドレス
  2. 複数への送信先
  3. 本文の日本語文書力

を確認すれば、直ぐに詐欺と見分けられるので引っかからないようにしましょう。

人気記事 英語版の脅迫メール、新たに来たら内容が進化しているぞ! 
人気記事 ドコモを装うフィッシングSMS、これこそ初めて見たメッセージだった!

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする