ネットリテラシー PR

Amazon詐欺メールがまた変わり日本語が正しくなった

詐欺メール
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
サチコ
サチコ

Amazonからまたアカウントロックのメールが来たよ

じぇいかわ
じぇいかわ

それってまた新手の詐欺メールじゃないの!

Amazonを装う詐欺メールですが、また少し内容が変化した物が配信されてきております。

スポンサーリンク

 

日本語もかなりまともになっており、内容もシンプルになってきているので意外と引っ掛かりやすいかと思いましたので、今回読者の皆さんに紹介させていただきます。

 

この記事を読むと、Amazon詐欺メールの最新情報を取得でき、騙されないようにすることができます。

 

 

Amazon詐欺メールがまた変った

Amazon詐欺メールがまた変った

Amazon詐欺メールがまた変わり日本語が正しくなったように思えるんですよ。意外と引っ掛かりやすいように思えますので、発信元から含めて情報を紹介していきましょう。

 

発信元はいつも通りにAmazon Alertrtを使用しておりますが、メアドは amazon_care@news.manifestconsciousness.com と言う物を使用しております。

 

最近の傾向として、amazon_careと言う物をよく使う傾向にあるようで、前回久々に来たAmazon詐欺メールも同じようにamazon_careを使用しておりました。

 

 

但し、ドメインは毎回違うのが最近の状況で、今回の物は特にドメインが長いですね。

 

相変わらず、送信先には6名の同報送信となっており、絶対に在り得ない方法での配信ですよね。ちょっと前に紹介した。Gポイントの不正アクセスの時のように、自分だけに来れば逆に信じやすくなるのですが。

https://daini-no-jinsei.jp/blog/coution-attack-gpoint/

 

相変わらず、詰めが甘いAmazon詐欺メールですね。

 

 

Amazon詐欺メールの今回の本文は

Amazon詐欺メールの今回の本文は

Amazon詐欺メールがまた変わり日本語が正しくなった状況について解説していきます。

 

まずは本文は以下のようになります。

 

Amazon詐欺メール

 

文面だけを見ると、非常にシンプルになっており、今までと比較して正しい日本語のように見えてくるんですね。

 

最初の以下の部分を読んでみてください。

お客様のアカウントで異常な行為が検出されたため、お客様の注文と Amazon アカウントを停止させていただいております。アカウントにログインして画面の指示に従うことで、アカウントの停止状態を解除していただけます。

えっまずい事になっているんじゃないって騙されやすい文面だと思います。

 

今までのようにグダグダ言っているのではなく、単刀直入にお客様のアカウントで異常な行為が検出されたと言い切っています。

 

逆に言いきられる事で、恐怖心を煽っているのではないでしょうか。そして、その対応行為としてお客様の注文と Amazon アカウントを停止させていただいておりますと言う事で、更に現実味を帯びるような追い打ちをかける手法ですね。

 

従って、この文章だけを読んだ場合にはかなり焦りを感じて、つい詐欺リンクをクリックしてしまう可能性が高くなるのです。

 

実際のアカウントロック状態解除と言うリンク先は http://user-account-security-setting-support-amazon.com/ となっており、おなじみの詐欺サイトへのリンクURLが貼り付けてあります。

 

よく見るURLですね。毎回言いますが、今時セキュリティ関連サイトでhttpと言うものは使用されておりませんので、ちょっとした知識が有れば、ここでも詐欺だと分かりますね。

 

下方にあるhttps://www.amazon.co.jp/と言うリンクを見ていただくと、httpsになっているのが分かると思います。現状では個人でもセキュリティ強化のためにhttpsを使用しておりますので、httpと言うサイトは信頼性がかなり低いサイトになります。

 

現状、殆どのブラウザではhttpのページを開こうとすると、知っているサイトでも信頼されないサイトですと表示が出ると思います。

 

 

Amazon詐欺メールがまた変わり日本語が正しくなった まとめ

Amazon詐欺メールがまた変わり日本語が正しくなった まとめ

Amazon詐欺メールがまた変わり日本語が正しくなったと言う事について、今回の記事は書かせていただきました。

 

内容が非常にシンプルになり、かつ日本語の使い方が正しくなってきているので、かなり騙されやすい内容だと思います。

 

しかし、従来から言っているポイントについてチェックすることにより、このような詐欺メールでも見破る事ができますので、一息ついて以下の点をじっくりとチェックしてみましょう。

 

詐欺メールの見分け方として

  1. 送信元のメールアドレスは存在するメールアドレスか?
  2. 配信者は自分だけでなく複数人に同時配信されていないか?
  3. リンクURLは関係ないドメインになっていないか?
  4. リンク先がhttpになっていないか?

これらをチェックすれば、だいたい詐欺かどうかが分かります。何はともあれ、複数人に同時配信されていたら100%詐欺ですので、それだけチェックするのも有効な手段です。

 

見た目は本物のように見えますが、配信先をチェックするだけで簡単に見破れますので、絶対に引っかからないようにしましょう。

 

今後、コロナの給付金を狙った詐欺が増えると思いますので、十分注意しましょうね。

人気記事 英語版の脅迫メール、新たに来たら内容が進化しているぞ!
人気記事 ドコモを装うフィッシングSMS、これこそ初めて見たメッセージだった!

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする