ネットリテラシー

最近のApple ID詐欺メールは原点回帰してきているようだ

Fake-mail
サチコ
サチコ

最近さ、またApple ID詐欺メールが多くなったね

じぇいかわ
じぇいかわ

そうそう、しかも内容が原点回帰してきているようだよ。

少しずつ変化してきていたApple IDの詐欺メールですが、先週から多数来ている内容を確認すると、なんだか昔の内容に戻ってきている感じですね。

スポンサーリンク

 

つまり、本文は相変わらず少しおかしいですが、具体性を追加することで信用させようとする手口ですね。

 

この記事を読むと、最近のApple ID詐欺メールの状況を知ることができます。

 

 

最近のApple ID詐欺メールは原点回帰

最近のApple ID詐欺メールは原点回帰してきているようにも思えますね。ちょっと前のですと、「定期安全検査を完成してください。」とか「セキュリティレビューを完了してください」とか言う、レビュー系で真実味をだしていました。

 

しかし、今回のタイトルはシンプル・イズ・ベストと言う事で原点回帰しているようなタイトル。

 

「Apple IDについての重要なお知らせ」シンプルで、これだけだったらホントにナニ?って読みたくなるタイトルです。つまり、嘘くさくないですよね。

 

発信元は何時ものApple careではなく、これもシンプルにAppleなんです。しかしながら、メアドは相変わらず全然違う。apple_support@orders.wakingsouls.comとかapple_support@status.spiralwest.comとかが使われています。

 

一様、騙すつもりがあるのでapple_supportっている文字は使っていますね。ネットリテラシーが低いと、ドメイン迄ちゃんと確認する前に、apple_supportからだって判断する可能性も有るから、こういう物を使っているんでしょうね。

 

しかし、何時もと同じで4人以上へ同報送信しております。これは有りえないですよね。

 

 

最近のApple ID詐欺メールは原点回帰した本文は

最近のApple ID詐欺メールは原点回帰しだしたメールの本文は以下のようになっております。

Apple ID詐欺メール

 

いかにも本当のように、Apple IDは隠しているし、ログイン日時やIPアドレスなどいかにも本当にアクセスしたって感じの表現にしています。

 

しかし、最初の分からやっぱりおかしいですよね。

普段お客様がご利用になられていない環境からAppleへのログインがありました,異常は発生しますので、お客様のアカウントをチェックしてください。

ログインがありました、の後は普通は””ですよね。””ではないと思います。

また、異常は発生しますので、ではなく「異常と判断しますので」じゃないでしょうか。

 

発信元が違っても、中にある詐欺サイトへのリンクURLはhttp://ssl-user-data-account-support-login-appleid-apple.com/で同じものを使用しています。

 

人気 》効果抜群 実体験済み ウイルスバスタークラウド

 

ちなみにこのIPアドレスをWhoisで調べると、佐賀県ではなく東京のISPのIPでした。更によくよく考えてみると、このIPのISPは、今回自分が受け取っているメールアドレスのISPだったのです。

 

今までこう言う調べ方しなかったので、なかなか面白い事が分かりました。

 

また、「したがって、個人情報を再登録し、私たちにIPおよびログイン環境の監視を許可する必要があります。」と書いていますが、個人情報の再登録もログイン環境の監視を許可するも関係ないでしょう。

 

ログイン状態は既に監視しているから、不正アクセスが有ったことが分かるんですよね。こういう矛盾点が分からないと騙されやすくなるんです。

 

 

最近のApple ID詐欺メールは原点回帰してきているようだ まとめ

最近のApple ID詐欺メールは原点回帰してきているようだについて今回の記事は下記ました。

 

アフィリエイトと同じで、具体的な数字が書いてあるとどうしても信用したくなりますね。しかし、その数字が持つ意味を細かく確認する人は殆どいないと思います。

 

IPアドレスだってWhoisを使えば、とりあえずは誰が使っているのかもわかります。これくらいは、自分でチェックする事も覚えた方が自己防衛手段として良いですね。

 

今回のこのメール、少しおかしなところが有りますが、この辺を修正してしまえばかなり本物に近くなり、結構危険なメールになると思われます。

 

一段と注意が必要ですが、下記の1点を確認することで詐欺メールを見破れますので、必ず確認しましょう。

 

送信宛先が複数名の同報送信になっている。→ 100%詐欺メール

 

自分の身は自分で守るのが基本です。★あたなの知り合いに教えてあげてください。

 

人気記事 SMS+国際電話の新たな攻撃、これは要注意だ!
人気記事 ドコモを装うフィッシングSMS、これこそ初めて見たメッセージだった!

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする