ネットリテラシー PR

こんな詐欺メールも有るんだよ、面白詐欺メール紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
サチコ
サチコ

なんかさぁ、英語の良く分からないメールが来たんだ

じぇいかわ
じぇいかわ

あぁ~それってメアドを収集している詐欺メールの一種だね

日本の方にはほとんど関係ないし、興味もないと思いますが、海外ではこの手の詐欺メールってかなり出回っているし、古典的な詐欺メールじゃないかな。

スポンサーリンク

 

自分もこの手のメールを一番最初にもらったのは、未だモデムでパソコン通信をしている時代有った記憶があるんだ。

 

この記事を読むと、英語の詐欺メールにはこんなものが有るんだと言う新たな情報を得ることができます。

 

 

こんな詐欺メールも有るんだよ

こんな詐欺メールも有るんだよ

こんな詐欺メールも有るんだよって事で、最近送られてきた英語版の詐欺メールって言うのを紹介しよう。いずれこれを日本語に訳したようなものが出回るかもしれないからね。

 

事前に情報を確認して、詐欺メールに対する準備をするって事も大事。何よりもネットリテラシーが強化されるので、是非読んで頂きたい記事の一つです。

 

この手の詐欺メールは、どこかに誘導して個人情報を抜き取ろうって言うのではなく送信したメアドが有効なメアドかどうかをチェックしており、有効だと判断したメアドはリスト化して、ブラックマーケットで売買されるようになるんだ。

 

そうすると、鬼のようなスパムメールに悩まされることになるから、絶対に返信してはいけない

 

最も、英語のメールだし、その英語も別の言語から自動翻訳された感じなので、なかなか意味が分かりずらいと言う症状も見られる。

 

タイトルだって「Re: Donation」と言うふざけたタイトルです。Re:が付いているって事は、付いていない本当のオリジナルも有るって事だよね。

 

それでは実際の本文を見ていこう。

 

 

こんな詐欺メールの本文

こんな詐欺メールの本文

こんな詐欺メールも有るんだと言う例として、長文かシンプルかの2文に分かれ、今回のは割と短いものだと思います。

 

Tom Crist, the Canadian man that won a $40 million Dollar lottery prize is writing to inform you that Google in alliance with Facebook have submitted your Email-Address to receive €2,400,000.00 Euro from me, as I have decided to give part of my winnings away to charity, individuals and organisations. contact me for more information at enquiries@tomcrist-donation.ga

 

こんな感じで至ってシンプル。

 

4,000万ドルの宝くじに当選したカナダ人のTom Cristが、GoogleがFacebookと提携してあなたのメールアドレスを送信し、賞金の一部を譲ることにしたため、私から2,400,000.00ユーロを受け取ることを通知しています。 慈善団体、個人、組織に。 詳細については、enquiries @ tomcrist-donation.gaまでお問い合わせください

 

宝くじに当たったカナダ人のトムが、自分に賞金の一部を譲る事にしたと言う連絡のメール。見ず知らずのカナダ人がいきなり自分に賞金を分けるから連絡してねって、いきなりすぎるし変ですよね。

 

昔からのパターンで、宝くじが当たったから山分けしようとか、直接あなたが当選しましたってのも過去には有ったなぁ~

 

指定されたメアドに、これは何ですか?なんて書いて送る間抜けな事をしたら、そのメアドは閉鎖するしかなくなってしまいますので、200%の注意が必要です。

 

まあ世の中、こんな甘い話など無くても、ついつい変身してしまったりする人が後を絶たないのでしょうね。

 

 

こんな詐欺メールも有るんだよ、面白詐欺メール紹介 まとめ

こんな詐欺メールも有るんだよ、面白詐欺メール紹介 まとめ

こんな詐欺メールも有るんだよ、面白詐欺メール紹介と言う事で、海外から来た詐欺メールを紹介しました。

 

今回の様なメールは、詐欺サイトへの誘導をするURLの記述は無いのですが、このメール自体に返信することで送ったメアドは使われていると言う事を把握し、それらを集めたリストを作っているのだと思います。

 

リストさえできてしまえば、そのリストに対して詐欺メールを作成し送信すれば、何時も同じアドレスに鬼のように詐欺メールが送られてくる事になります。

 

そうすると、ついウッカリでクリックし詐欺に有ったりする事になるんです。

 

この手のメールの対処方法は、鼬ごっこになるかもしれませんが、来たら捨てるを繰り返していくしかありません。

 

偏なさいと出クリックしたり、変なメールに返信するような事は絶対にしないようにしましょう。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする