プログラミング PR

初心者はプログラムの勉強はProgateの方が分かりやすかった

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日の午前中、時間が有ったので久々にプログラムの勉強をしてみたんですが、自己学習をするよりも簡単なオンライン学習の方がポイントが押さえられる。

スポンサーリンク
じぇいかわ
じぇいかわ

簡単なオンライン学習にはドットインストールとProgateがあるよね

前はドットインストールが良いと思ったが、今日じっくりと数時間やってみたらProgeteの方が分かりやすかった。

 

人によって感じ方は違うと思うけど、初心者の自分が感じた事を紹介するので、プログラムを勉強し始めた人は参考にしてくれると良いかな。

 

この記事を読むと、プログラミングのオンライン学習について知ることができます。

 

 

初心者はプログラムの勉強は自習はよくない

初心者はプログラムの勉強は自習はよくない

初心者はプログラムの勉強をしようとするとき、自分もそうであるが、多くの場合本を購入したりして読んで勉強するスタイルが多いと思う。

 

この方式、実はあまり良くない方法だと自分は思います。もちろん、素養がある人はそれでも良いかもしれませんが、殆どの人の場合には本を読むだけでは分かった気になるだけで、実は身についていない。

 

いちよう、理系の人間ですが本を読むと何となくわかった気にはなるのですが、じゃあ自分でプログラムを組もうとした場合、全然組めないのが事実です。

 

自分の経験から言うと、実はプログラムって職人気質的な要素が強いので本を読んだだけでは、上辺は理解できても実際のプログラムはなかなか作れない。

 

ここで言うプログラムと言うのは、実用的なプログラムの事でサンプルではない。もっとも、読んだだけではサンプルすら組めないし根底を理解できないんじゃないかな。

 

少なくとも自分はそうでした。

 

だから、少なくとも自分と同じレベル程度の人は本を読んで勉強する方式は時間の無駄になるのでやめた方が良い。

 

持っていて便利な本は、本当に分からない時のコマンドリファレンス的に使える参考書は持っていた方が良いと思う。

 

それではどうしたらいいか、初心者で苦戦している自分が紹介する。

 

 

初心者はプログラムの勉強は最低オンライン学習が良い

初心者はプログラムの勉強は最低オンライン学習が良い

自分の経験から、初心者はプログラムの勉強はオンライン学習をした方が、ポイントを掴みやすいのでオススメだ。

 

オンライン学習と言っても、有料ではなく無料の物もあるので、ぜひ活用した方がプログラミングへの近道だと思う。

 

オンライン学習で有名なのは、ドットインストールProgateの2つがある。どちらも一長一短ですが、ある程度までは無料で学習でき、それより深い学習をしたい場合に月極料金を払う事により追加学習ができる。

 

何よりもうれしいのは、月極で学習する際に決められたプログラム言語しかできないのではなく、有料会員になる事で月内にいろいろなプログラム言語を学ぶことができるのです。

 

しかも、どちらも1000円/月程度の格安料金。

 

ドットインストール

ドットインストールは、有料会員になっると文字お越しを受けることができるので、オンラインで講師が説明している内容をテキストでも受けとれるんです。

従って、言葉ではサラッと流れてしまい分からなかった部分も、後で文字を読む事で復習できるんです。

 

これって意外と便利だと思いますね。

 

そして何よりも、1レッスンが約3分程度の動画になっているので、レッスンがそれほど難解ではない。

 

但し、個人的には同じような環境で受講しないと、操作方法などで戸惑う部分が有ります。また、全てが自分でソースコードを打ちこみ確認しながら進む方式なので、仮に動かない時にはそこのレッスンが終了できなくなる。

 

また、エラー箇所も自分で探さなければいけない。

 

どちらかと言うと、初心者だけど少しはプログラミングをかじった事があるとか、パソコン操作になれているとかのレベルは必要になる。

 

Progate

一方のProgateですが、こちらも基本的には同じような感じですが、どちらかと言うと動画ではなくアプリのようになっていることが特徴です。

Web版と四角すると、コースは限られてしまいますがスマホ用のアプリも有るので、それを使うと自分の環境を用意しなくてもどこでも受講が可能なんですね。

 

これはすごく便利だと思います。更には、説明スライドを読みながら各セッションごとに演習が設定されています。

 

その演習も、全部手打ちでコードを入れるのではなく、あらかじめそのセクションで学ぶコードがパズル化されているので、そのパズルを当てはめていき、同時にそのコードを実行して結果を表示するのでわかりやすい。

 

また、パズルを選んでいっても、そのラインのコードが正しくないと先に勧めないようになっているので、極端な事を言うと1ラインごとにチェックしながら進んでいくって感じ。

 

本当にプログラミングを習おうとする初心者にはProgateの方が良いのではないか。

 

自分も本当の初心者への推薦はProgateを推薦します。

 

 

実際にProgateを使ってみた

実際にProgateを使ってみた

初心者はプログラムの勉強はProgateを推薦する理由はわかりやすさだった。自分はiPadを使って受講しているが、画面自体はスマホでもほぼ同じなんですね。

 

それでは自分が実行した画面を使って紹介しよう。

 

メニュー画面を抜き出すと

メニュー

まず、自分の理解度を試すためにHYML&CSSを最初に受講してみた。

 

だいたい、どのジャンルも最初のレッスン1は無料で、それ以降が有料になっていく構造を取っていますね。

 

メニュ\

これはHTML&CSSのレッスン1の内容ですが、全部で23ページの構成になっておりこれで基本部分が学べる形になっています。

 

この場合も、最終的には1つのサイトを作成するメニューでレッスン1で基本的な部分、レッスン2で最終的なサイト構築を学ぶようになっている。

 

従って、無料部分はこのレッスン1だけです。

 

それでも結構基本的な事は学べますし、レッスン1の終わりまでくると習ってきた事が左側にプレビューとして出来上がっているのが分かります。

サンプル

一つひとつ学びながら、HTMLを作り更にそれに関わるCSSを随時記述していくレッスンです。

 

右側のコードの上部を見ると、四角く囲われたコードが3行あると思います。実際には、下の方に対応するコード一覧が出てくるので、それを選びここに配置するのです。

 

使用するコードは、演習前に習ったコードしか使わないので、もし分からなければスライドを戻して確認する事もできます。

 

確実に練習するには非常に優れていると思います。

 

これが自分がProgateを推奨する理由です。

 

 

初心者はプログラムの勉強はProgateの方が分かりやすかった まとめ

初心者はプログラムの勉強はProgateの方が分かりやすかった まとめ

初心者はプログラムの勉強はProgateの方が分かりやすかったことについて記事を書きました。

 

本当に初心者がプログラミングを勉強するためには、非常に良い題材だと思います。読むだけでなく、実際にコードを選んでチェックする。タイプするわけではないので、打ち間違いは皆無ですから変な所に気を使わなくてよい

 

こんな良いオンライン学習は無いですよね。

 

まずはここまでやって、楽しいからもっと学習したいなと思ったら有料会員になればよいと思います。

 

まずは無料のレッスンを全て受講し、自分がむいている言語を見つけるってのも良いかもしれませんね

 

自分はHTML&CSSの後、Pythonを始めました。

 

初心者でも十分理解できると思います。興味を持った方は、まずは無料受講をしてみましょう。

 

新しい自分が見つかるかもしれませんよ。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする