ネットリテラシー PR

一目瞭然、Amazon詐欺メールと本物を比べてみた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
サチコ
サチコ

最近よく来るAmazon詐欺メールってかなり本物に近いよね

じぇいかわ
じぇいかわ

そうね。今日はわかりやすいように、詐欺メールとオリジナルメールを比較してみたよ

最近頻繁に来るようになったAmazon詐欺メールで、不正アクセスのアラームについて実際のオリジナルと比較して違いを調べてみました。

スポンサーリンク

 

明確な違いを表記してありますので、詐欺メールにもうだまされないと思ます。

 

この記事を読むと、Amazon詐欺メールと本物の違いを理解する事ができます。

 

 

Amazon詐欺メールをもう一度見てみる

それでは、最近よく来るようになったAmazon詐欺メールはどんなものかもう一度見ていきましょう。

 

送信元は、AmazonまたはAmazon Careと言うのが多いです。そしてその送信メアドはamazon_care@security.spiralwest.comamazon_care@news.manifestconsciousness.comなどと、amazon careとなっているのですが、ドメインは全くAmazonではありません。

 

そして相変わらず、複数名への同報送信となっているのが特徴ですね。

 

そして本文は以下のようになっております。

Amazon詐欺メール

この手の詐欺メールが非常に増えてきており、現状自分の所には2日に1回くらいの割合で送られてきます。

 

 

当然、この詳細を表示と言うボタン部分が詐欺サイトへの誘導URLになっており、http://abnormal-deal-with-support-account-security-amazon.com/http://jp-user-data-security-account-support-amazon.com/などと、送られてくるメールによって異なっております。

 

そしてここがポイントですが、来るメール全てデバイスはGoogle Chrome (デスクトップ)で、アクセスしている場所はHyōgoなんです。

 

つまり、いつも同じ人関西の人が自作自演で自分のサイトにアクセスしてこのメールを受け取り、それを利用してみんなに送り付けているのかと最初は思いました。

 

でも自分で同じことをやったら、若干違う表示になったので、これは最初からこのように作られているのだなと言う事が理解できました。

 

 

Amazonからの実際の警告メールはこれ

自分で違うデバイスからアクセスしてみると、何時もと違うと言う事でAmazonから警告メールが来ました当然、Amazonに登録してあるメアドです。

 

詐欺メールの場合は、実際に登録されているメアドではないメアドへ詐欺メールが送られて来るので、これだけでも詐欺だと分かりますけどね。

 

オリジナルの警告メールの発信元はAmazonでメアドはaccount-update@amazon.comでした。当然、送り先は自分一人だけです。

 

タイトルは「Amazonセキュリティ警告: サインインが検出されました」と、実際の動作をそのままタイトルにしています。

 

詐欺メールの場合には、「Amazon異常は検出されました。」とか、「Amazonセキュリティ警告」と言うように、中途半端なタイトルになっております。

 

そして肝心の本文になります。

オリジナル

オリジナルは、誰のアカウントにサインインが有ったのかを明記しております。そして、異常は検出されましたではなく、サインインが検出されましたと具体的な動作を表記しています。

 

そしてなるほどと思ったのは、「これがお客様ご自身による操作だった場合、このメッセージは無視してください。」となっていること。つまり、自分でやったのなら無視しなさいと言う事をハッキリ言っている。

 

一方、詐欺メールの場合は「もしあなた自らで操作でなければ、以下の流れでお行いください。」自らでなければ、以下の流れで処理しろと、自分でなければ誰かがやったのだから、確認の処理をしろと言っています。

 

とにかく詐欺メールの場合は誘導する事を最優先にしていますね。

 

またオリジナルのメールの詳細を表示のボタンヶ所のURLはhttps://www.amazon.co.jp/gp/f.html?C=から始まるかなり長いURLです。しかも、Gmailなどの場合は安全なURLである証の緑のレ点バッチが付いています。

 

そして、Amazonからのメールであることを確認するための表記がメールの下にあり、そこで表示されているURLをコピーしてブラウザで表示させると、このメール内容の確認用の表示がされます。

確認

非常に素晴らしいですね。流石はAmazonと言えるような対応方法です。

 

 

一目瞭然、Amazon詐欺メールと本物を比べてみた まとめ

一目瞭然、Amazon詐欺メールと本物を比べてみた まとめ

一目瞭然、Amazon詐欺メールと本物を比べてみたについて、今回の記事を書いてみました。今まで詐欺メールだと分かっていても、実際にどう違うのかが分かりませんでした。

 

今回実際に本物のメールとし隠してみる事で、従来考えていたメアドやリンク先URLだけでなく、本文自体が違うと言うことまではっきりわかりました。

 

 

Amazonオリジナルはあくまでも顧客目線で文章が書かれており、詐欺メールはいかに詐欺サイトへ誘導するかと言う目線で文章を書いている事の違いが明確になりましたね。

 

また、オリジナルはだから本物なんですよと言う説明表示までしてあり、顧客への安心感を提供しているのも素敵ですね。

 

この記事を読んで頂くと、明確な違いがはっきり分かるので、もうだまされませんよね。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする