ネットリテラシー PR

また来た、楽天からの注文確認の詐欺メール

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
じぇいかわ
じぇいかわ

Amazonと楽天の2台ネットショップからの詐欺メールが後を絶たないね

 

世界のAmaozn、日本の楽天と大型ネットショップを装った詐欺メールが後を絶たない。今日もまた注文内容を確認してくださいと、詐欺メールがやってきた。

スポンサーリンク

今回は、楽天の詐欺メールについて紹介する。

 

最近の傾向としては、リンクアドレスが本物+追加工で超長くなっているのが特徴。

 

このリンクアドレスが長いのは、Amazonも共通だね。

 

 

 

 

ご注文内容を確認してくださいって買ってないけど?

楽天からやってきた詐欺メールのタイトルは、「ご注文内容を確認してください 注文番号:877087-2020915-014]でいかにも本物の様な感じ。

よくよく見ると、注文番号の真ん中は20200915って日付だよね。自分の所に来たのは、今日の14番目かな?

意外とこういう数字を読んで行くと、何となく適当ではないと言うのが見えてきますね。

 

差出人は楽天市場となっている。

人気 》効果抜群 実体験済み ウイルスバスタークラウド

この楽天市場と言うのは久しぶりじゃないかな。いつもは楽天だけが多いように感じるのだが、Amazonの方が多くて楽天の記憶は定かではない。

 

もちろん送信メールアドレスは偽装しているようで、order@rakuten.co.jpとなっている。毎度のことながら、ここだけはしっかり押さえているよね。

多分、この部分を見るとアッて思い信じてしまう人がいるんでしょうね。

もちろん最近の定番通りに自分だけに送ってきている。

すっかり同報送信は息を潜めたようだ。

 

 

 

ご注文内容を確認してくださいと言う本文は?

そして肝心の本部は以下の様な内容だった。相変わらずおかしいところ満載だよ。

楽天詐欺メール

 

最初の部分から、お知らせすると言う文末が命令調なんだよね。客に対する言葉使いとは思えない。

 

そして、相変わらずおかしいのがの文字。お客様でないのも変だし、客の文字が大きいのも変だ。一般的にこのような文章の場合には。お客様と言うよりも個人宛に送ってきているのだから名前が来るのが普通だね。

 

購入物品とか購入先は良いにしても、その後の請求先住所が変更されたなど、カードが有効期限切れになったか、さまざまな理由で発生する可能性があります。

 

普通に考えると、請求先住所が変更された、またはカードが有効期限切れになったか、になりますよね。

 

★入れないと後悔するソフト ノートン 360、PCもMacもスマホもこれ一本!

 

そして問題の詐欺サイトへのリンクですが、楽天ログインと言う赤いボタンはでは以下のリンクになっていました。

https://rakuten.co.jp.loginandcheckchecwenfladsfdsdafwdwe.xyz/

パッと見ると、一見本物のようにみえますが、結局これもAmazonと同じで最後が.xyzになっていますね。

 

最後にある楽天カード株式会社の所は以下のリンクでまた違っていました。

https://login.rakuten.co.jp.rakutenlkfsfsdfsdfaswwe.top/

これはAmazonでも有った、2重の詐欺手口になっているのかもしれませんね。

 

 

 

楽天からの注文確認の詐欺メール まとめ

今回送られてきた楽天の詐欺メールをまとめてみますと、Amazonで使われている詐欺メールと同じような特徴が見えてきます。

掛かれている内容は別としても共通点は以下の通り

 

1.送信元メールアドレスは偽装されている
2.同報ではなく個人宛になっている
3.詐欺サイトへのリンクアドレスが超長くなっており、.xyzが主
4.メインの詐欺サイトへのリンクだけでなく、予備の詐欺サイトへのリンクがある

 

これらが最近の詐欺メールの特徴になりますね。しかし、相変わらず送られてくるメールアドレスは限られておるのが不思議なんです。

gmailもたくさん使っていますが、殆どなく来るのは国内のISPメールだけなんです。これも不思議なんですよね。

 

自分が絶対に詐欺だって見分けられる一番の理由は、前から言っているように楽天は使っていないから絶対に詐欺メールの内容の事は起こらないんですね。

 

皆さんも、そのメアドは実際にそのサービスに使用しているのか、一番最初に確認してください。

それが一番確実に見分ける方法です。

 

使っていないようでしたら、速攻でゴミ箱に捨てましょう。

 

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする