
今朝Twitterでつぶやいたことなんでけど、大事なことだなって思ったので忘れる前にブログに書いておく
多くの人が、収益化を目指してブログに参入してきていると思う。でも、志半ばにして消えていく人の方が多いんじゃないかなって思う。
よく言われる事に、継続していくと言う事があるが、これは当たり前のことなのであえてここでは議題にしない。
それよりも、運用スタイルについて書いていきたいと思うんです。
これを理解できれば、ブログライフって変わると思うから是非やってみてね。
ブログ初心者に大事なことはWRM


ところで、WRMってなんの事だか分かりますか?
もし分かった人がいたら、はっきり言って天才ですね。自分の思考と全くシンクロしているってことですから。
WRMって言うのは、自分が作った造語です。意味は以下の通り、超簡単でシンプル。
要は、自分でブログの記事を書き、その記事を読んで、その記事を修正していくと言う事なんです。
なんでこんなことを言うのか?
Twitterなそのツイートを見ていると、ブログ初心者って、意外とこのサイクルでブログ運営をしていないと思うんですよ。
ポイント 》記事の重点ポイントにzebline
どんなことで感じるかっていうと、記事がなかなか書けない、思ったように文章が完結しないなんて言う言葉からなんです。
それは最初から完璧な文章を書こう、そういう気持ちが先に出てしまい思った通りに書けないから、そういう思いになってしまうんですね。
ブログ初心者はまずW(書く)そして読み直す

ブログ初心者で最も大事なのは、まずW(書く)と言う事だと思いますね。ブログを始めたばかりで楽しい時期だからこそ、まずは何でも書いていくことをお勧めします。
そう言うと、書くって言ったってそこそこの文章品質が必要なのではないのか?そう思われる人も多いと思います。
でもよく考えてみてください、最初からそんなに文章がうまく変えるようであれば、作家にでもなった方がよくありませんか。
とにかく、最初は60%でのできで構わないので、どんどん書いて公開していきましょう。この時点では、文章レベルはあまり気にする必要はありません。
そしてもう一つのポイントが、書いた文章をしばらくしてから読みなおしてみることです。
ポイント 》記事の重点ポイントにzebline
多くのブログ初心者の人は、書いたら書きっぱなしの人が多いと思います。それよりも、一定の時間を置いてからもう一度書いた文章を読み返してみるといいんですよ。
そうすることにより、書きたかった内容がボケていないか、支離滅裂な言い回しになっていないか、なんてことが分かるんです。書いたばかりだと、全然気が付かないような事も時間を置くことで見えないものがはっきりと見えてきます。

そうしたら、その内容をもともと求めていた内容に修正するのがリライトです。
そうすると、ここで初めて先に述べたWRMのサイクルが回るようになってくるのです。もし、新たな情報が加わった時点でまた修正(リライト)をするんです。
どうですか、これが自分が 重要 ブログ初心者に大事なWRMのサイクルと言っていることなんです。
ブログ初心者に大事なことはWRMのサイクルを回す まとめ

どうですか、ブログ初心者のみなさん、分かっていただけたでしょうか。
継続していく間には、文章が書けないっていう時期もあると思います。文章を書くことの大事さはもちろんのことですが、そんな時にこそ過去の記事を読み直して、加筆修正をし完成度をさらに上げるべきだと思います。
サイトデザインを考え、見た目だけよくしてもしょうがないですよね。
WordPress以外なら 「読まれるブログ」は、はてなブログPro
そうすることで、ブログ初心者であっても品質の高いブログに変化していくと思います。
2.一定期間経過後、過去記事を読み直し問題を見つける
3.過去記事の問題を修正や加筆して完成度を高める
これを続けることにより、書けない、今くまとまらないと言う悩みは解消していくと思います。
初心者ブロガーの皆さん、まずは書いて公開してみようではないですか。一緒に頑張っていきましょう。
