
ブログの記事を書くのに時間が掛かるっていう初心者に良いことを紹介しよう。
ブログを初めて、だいたい陥る事にブログの記事を書くのに時間が掛かりすぎるって言う悩み。
ブログ記事を書く方法

結論として「隙間時間を有効に使う事がポイント」だと思います。
ブログ記事が書けない理由は簡単

これには大きく分けて2つの理由があるね。
1つ目はネタが無い
2つ目は書くのが単に遅い
それでは、それぞれどうすればいいか説明しよう。
ネタが無い
1つ目のネタが無いですが、これはちょっと致命的でそもそも何についてブログを書きたいと思っていたかに関係してくるよね。
もう一度、何についてブログを書いているのか思い出してみよう。
特にジャンルもなく、雑記的に書いているのであれば、逆にネタは山のように転がっていないかい?
自分の思った事を書いて行くことが良いんだよ。
そもそも、ブログは自分の経験したことなどを紹介したり、自分の考え方を紹介したるするのが良いいんだ。
人はネットを活用するとき、自分で困っている内容があったりするからじゃない。
そんな時、あなたが紹介している体験記事が、探している人にヒットすれば探していた人にとって、すごく有益な記事になるってこと。

これが大事なんだよね。
これは多くの人に共感が取れればそれに越したことはないが、それ以前に1人の人でも共感してもらえれば、潜在的にはもっといる事になる。
だから、雑記の人はネタが無いんじゃなくてネタとなるものを常にチェックしていることが大事。
どういうことかと言うと、今の世の中のトレンドって何? 人気のことって何? そういうことを常にアンテナを高くしてチェックするんだ。

その中で、自分が得意分野や既に経験したようなことがあれば、それをネタにして記事を書けば、少なくとも時代に沿った記事内容になるよね。
バズるかバズらないかは、今度は書き方の問題になってくると思う。
自分の貴重な体験談を、まだ経験していなかった頃の自分にむけて解るように記事として書いていけば、知らない人に向かって書いていると同じになるからさ。
これはいわゆるペルソナってことだけどね。
書くのが遅い
次に書くのが遅い人についてですが、これは書く練習をするしかないね。
つまり、たくさん書くしか解決する方法は無い・・・と言いたいが、満更そうでもない。
誰でもさ、必ず隙間時間というのが発生すると思うんだよ。その隙間時間をどれだけ有効に使えるのかが、書き方の遅い対応策になるよ。
注目 プロが選ぶWordPressテーマ!LIQUID PRESS
それでは具体的なやり方を伝授しよう。
あくまでも1つの方法だから、これが大正解ってことでは無いから勘違いしないようにね。
最低限でも書き始める前には、今回のネタはこれで行こうとか決めるはずだ。
本日のネタが決まったのなら、次にどうするか・・・賢いあなたならもう分かったかな。
そう、いわゆる隙間時間が発生したときに、本日のネタについて気が付いたこと、思った事についてメモを取るんだよ。

そのメモは特に書式を決める事をしなくても、自分が忘れないように書けば良いと思う。
そうすればさ、気が付いたことが全てメモとして残っているから、後はまとまった時間にそのメモを並べて攻勢を考えればいいんだよ。
PR 困った時は「SEOコンサルティング」で着実にアクセスアップ
ゼロからPCに向って書くわけではなく、既に1日の隙間時間で思った事をメモしているから、そのメモの並び替えや不足分の追加、あるいは不要部の削除をすれば記事は完成だ。
この時、スマホのメモ帳などに音声記録ができるようにしておけば、しゃべっただけで全てが記録される。
この時さ、誤字したって自分だから何が言いたかったか後でも分かるから気にしない事だ。
もう一つ追加で言うならば、最初のネタが見つからないって人にもこの隙間時間にメモするは非常に有効だね。
ネットのまとめサイトやニュースサイト、RSSから受け取った出来事で自分の興味に合う物や経験したことが有る内容など有ったら、チャッとメモを取るようにしよう。
後で振り返ると、ネタの宝庫になってるぞ。
隙間時間の活用がポイント
どうですか、言ってる事理解できましたか?
全ての道はローマに通じるではないですが、1つ目のネタが無いよって言う人も、2つ目の書くのが遅いって人も、結局やることはいっよなんだよ。
たったこれだけだよ。
どんな事を考えたって、これだけやっていれば全然大丈夫さ。
一つだけ注意しておくことが有るが、このメモを取る事が目的になってはいけないって事。
よくさ、仕事でもいるじゃない。
会議中にやたらメモばかり取る人。完全にメモを取ることが目的になってしまって、会議のポイントを抑えていない本末転倒な輩がさ。
そうではなくて、ひらめいた記事や、見つけたネタを忘れないようにメモするって事だからね。
これさえできれば、ブログの記事が書けない!なんてことは無くなるから。
是非実行してみてください。
