ネットリテラシー PR

新な三井住友カードの詐欺メールが連続してやってきた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
じぇいかわ
じぇいかわ

手変え品変え、新たな詐欺メールが連続してやって来た。そう、三井住友カードだが前回と違っていたぞ。

Appleが新しいiPhone12の発売発表をした後に、Apple IDの詐欺メールが一時増えたんですが、その間隙を縫って別の詐欺メールが連続してやってきました。

スポンサーリンク

 

三井住友カードを装う詐欺メールです。以前、三井住友カードの詐欺メールについてはこんな記事を書きました。

https://daini-no-jinsei.jp/blog/smbc-fake-mail/

 

これとは違った新しいメールです。情報拡散のために今回紹介します。

 

 

 

こんなメールを受け取ったら

ジャンクメール

結論として、何も見ずにゴミ箱に捨てましょう。

重要事項はメールでは絶対に来ません。

 

 

今度の詐欺メール、タイトルは?

さて、今回やって来た詐欺メールですが、前回は三井住友カード【重要】これだけだったんです。

しかし、今度のはもう少しまともになっておりました。と言っても、当たり前の様なたいとるなんですけどね。

 

スパムメール

 

今回のタイトルは「<重要>【三井住友カード】ご利用確認のお願い」となっており、いかにも不正利用が有ったよう事を臭わせておりますね。

 

ここで、重要といれることで緊急性をあおっているのではないでしょうか。

PR 》効果抜群 実体験済み ウイルスバスタークラウド

送信元は三井住友カードになっておるのですが、メアドはおかしいのです。

送られてきた送信メアドは vpass.ne.jp@rcpt-impgw.biglobe.ne.jp になっており、メールのリレーサーバーのドメインになっているように見えるんですよね。

本当は、xxxxx@vpass.ne.jpとかにしたかったんだろうな。

 

宛先は、最近の定説通りに自分一人になっています。過去は10名程度の同報送信でしたが、最近は個人宛になりましたね。

 

 

 

今回の本文はこれだ

今回やってきた本文は、一切イメージが貼り付いていないいないテキストベースのメールなんです。

 

文章

 

だから逆に、最初からリンク先のURLがもろ見えており全然違う詐欺サイトのURLになっているんです。

しかし、それなりに考えているなって思ったのは、詐欺サイトのURLと発行者のURLは同じにしてあるので、騙されやすいようにはなっていますね。

PR 検出率No.1・PC軽快さNo.1のウイルス対策ソフト

ドメインもパッと見たところ、本物と同じsmcc-caccと言うサブドメインを使用しております。

しかし、実際にはその後がco.jpではなく.comなので嘘だと気が付くのですが、ネットに詳しくない人や興味ない人だとsmcc-caccが一緒なのでパッと見て本物と勘違いするかもしれません

 

以下が本文です。

いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます。

昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。

このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。

つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。

■ご利用確認はこちら

  http://smcc-cacc.wicod.com

■発行者■
三井住友カード株式会社
  http://smcc-cacc.wicod.com
〒105-8011 東京都港区海岸1丁目2番20号 汐留ビルディング

 

今回連続して、送信元も本文内容も全く同じものが来たのですが、詐欺サイトへの誘導URLは異なっていました。

もう一方のURLは http://smcc-cacc.eiair.com となっており、smcc-cacc以降が違っているんですね。もちろん会社のURLも詐欺誘導サイトURLに合わせてあるのは抜かり有りません。

 

多分これからも、このURLを変更した詐欺メールがバンバン流れてくる事が予想されます。

 

 

 

新な三井住友カードの詐欺メール まとめ

新な三井住友カードの詐欺メール まとめ

今回やって来た詐欺メールは、飾りつけもなくいかにも本当のようなことが書いてあり、日本語自体もおかしくないのが特徴です。

 

今までのように、何か装飾して本物を装うのではなく、いかにも本物のメールのようにシンプルにまとめてあることが、逆に信用させる心理が働くようになっている感じはしますね。

 

しかし、前から言っておりますように、不審なアクセスやカードの不正使用が有った場合には個人情報の関係がありますから

 

絶対にカード会社からメールで問い合わせることは無い。個人宛に電話が掛かってきます。

 

ですから、このようなメールを受け取った時点で詐欺と判断して絶対に間違いありません。

自信を持って廃棄するようにしてください。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする