ネットリテラシー PR

PayPalよお前もか!ついにやって来たPayPal詐欺メール

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
じぇいかわ
じぇいかわ

安全だよねって思っていたPaypal。ついにPayPalを語る詐欺メールまで出てきた。

一般的に直接クレジットカード番号を入れる支払い方法より、安全性が高いと評判なPayPal。自分も結構取引には使用しているんです。

スポンサーリンク

 

そんなPayPalを語る詐欺メールがやって来ました。PayPalを語るなんてとんでもない不届き者ですね。

 

今回は、このPayPalの詐欺メールについて情報展開をしていきます。

 

 

 

このメールを受け取ったら?

PayPal

結論として、速攻で廃棄しましょう。

クレジットカードと同じで、メールでの確認は絶対に有りえません。

 

 

詐欺メールのタイトルはどれも同じ

サイン

今回、初めてやってきたPayPalを語る詐欺メール。

タイトルは詐欺メールらしいタイトルで「本人確認を行う必要があります。」というお馴染みのタイトルですね。

 

詐欺メールっていうのは、どうして似通ったようなタイトルになるんでしょう。金融支払い系の詐欺メールなので、本人確認とか言うとやはり何だろう?って思う人間の心理をついてきているのかな。

それでも、【重要】っていうのが付いていないので、緊急性には欠けるタイトルですね。

PR 》効果抜群 実体験済み ウイルスバスタークラウド

送信者はPayPalとなっているので、いかにも本物らしく見えますが、メアドはposjpsup@icloud.comと全然関係ありません。

 

更には、送り先においては初めてUndisclosed recipientsという名前で送られてきました。このUndisclosed recipientsというのは、非公開の受信者ということですが、本人確認をしなければいけないようなメールを送り付けてきて、送付先を非公開にするのはおかしいですよね。

もし、複数への同報配信なら送付先を非公開でも分からなくもないですが、その場合にはBCCを使うでしょうし、そもそも本人確認をするのに同報で多数に送るなんて絶対に考えられません

 

この時点で、これは詐欺だって明確にわかりましたね。

 

 

 

PayPal詐欺メールの本文は

クレジットカード

 

今回のPayPal詐欺メールって、内容自体は結構シンプルなんです。

本文

 

パット見たところ、詐欺メールとは言え文章自体は結構普通に書いてあるなって思ったのですが、よく見るとやっぱりおかしい。

 

そもそも、PayPalからもらうメールは必ず利用者の氏名が書かれており、これは規約の改定の連絡でもちゃんと宛先として、本文の始めに氏名が様付けであります

PR 検出率No.1・PC軽快さNo.1のウイルス対策ソフト

従って、このようにお客様各位なんてことはありえないですね。しかも、お客様各位, 、と言うおまけまで付いていますからね。

 

そして気になる「あなたのアカウント」と書かれたボタンにリンクしているURLは、http://zpr.io/H8mTeどこだかさっぱり分からないところにリンクしています。

多分、偽ページが立ち上がりIDとパスワード、そしてクレジットカード情報を盗もうとしているんですね。

 

 

 

ついにやって来たPayPal詐欺メール まとめ

今回初めてやってきたPayPalを語る詐欺メールですが、詐欺メールの基本に沿ったメールですね。

 

1.サービスに登録していないメアドに送られてくる
2.宛先が不明確
3.個人宛ではなく、大衆(お客様各位)向けである

殆どの詐欺メールは、だいたいこの内容に準拠しておりますので、詐欺とわかりやすいです。

 

また、タイトルなどで【重要】とか、取引を停止とか書いて、不安を煽るパターンが殆どで、今回もおなじような感じでした。

 

決定打として、サービスを使っていない、またはサービスに登録していないメアドに送られてきたと言う場合、100%が詐欺メールですから即廃棄を義務付けましょう。

 

年末も近いですから、詐欺メールが活発化すると思いますので、十分注意願います。

 

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする