
どうも、じぇいかわさきです
ブログを書いているみなさんのうち、特にレンタルサーバーで自分でwordpressを使用している人、バックアップはちゃんと取っていますか?
プラグインを入れた後、急に動作がおかしくなったとか、書き込み途中でエラーになったとかで、いつブログが壊れるかわかりません。
ISPのブログだって、サーバーはISPがメンテしていますが、ブログは自分でバックアップを撮るのが普通ですからね。
何か有った時には遅すぎますから、転ばぬ先のバックアップについてお話します。
転ばぬ先のバックアップが重要だ

トラブルは突然やってくる
備え有れば患いなし
起こってからでは遅すぎるバックアップのすすめ
自分でブログを運営していると、何が起こるか本当にわかりませんよね。
よくある話としては、ブログの投稿をした時に何故かサーバーからのレスポンスが帰ってこなくなり、無理やり中断したりしてデータベースが壊れたり。
はたまた、ブログを整理しカス記事を削除するつもりが間違って良い記事を削除したりしたときとか、考えるとキリが有りません。
しかしながら、これらの事は絶対に怒らないとは言えないことで、ふとしたことから発生する確率は非常に高くなるんですよね。

普段あまり気にしていないと、当然ながら万が一を想定してデータのバックアップとか取ってないと、何か起こってからでは本当に遅すぎます。
よくあるパターンとして、一見何も問題無さそうなのですが、データベースがロックされてしまったりとか、データが欠落して復元できないとか。
そうなった場合、ある程度の知識がある人であれば、直接サーバーにログインしてデータベースの修復を試みる事ができるかもしれません。
データベース自体の昨日として、ロールバック機能というのを持っています。これは、問題が発生した場合、トラブル前の状態に戻すことができる機能なんです。
データを書き込んでおかしくなた場合、データを書き込む前に戻すことができるということなんです。
まあ、そんな事ができる人は一握りの人だと思いますので、ブログをこまめにバックアップすることをすすめします。
定期的にバックアプさえ取って有れば、少なくともその状態にまでは戻すことができるわけですからね。
転ばぬ先の杖としてバックアップは意識するようにしましょう。
転ばぬ先のバックアップ方法
じつは自分もブログを始めた頃というか、wordpressを使いだした頃の話ですが、カスタマイズをしているうちにだんだんおかしくなり、ブログが表示されなくなったことが実体験としてあります。
幸いなことに、ブログを初めてそれほど経っていなかったので、誰に見られているわけでもなく、一旦データベースを削除してwordpressを再インストールしたことがあります。
たいした記事が有ったわけでもなく、PVも2桁前半の頃でしたので、手っ取り早く再インストールという荒業を使ったんです。
今ではそんな事、絶対にできませんよね。
そのためにもバックアップをしなければと、それから思うようになりました。
一口にwordpressのバックアップと言っても様々なようですが、自分は簡単で安定していそうなBackWPupというプラグインを使用しています。
幾つか試してみましたが、このBackWPupが一番簡単で安定している感じでした。
インストール方法はこちらの記事に書いてありますので、そちらを参考にしてください。
https://daini-no-jinsei.jp/blog/wordpress-backup/
プラグインをインストールすると、ダッシュボードはこんな感じになっております。

中断以降には、実際の設定を含めた動画が表示されており、その動画を見れば設定方法や運用方法までわかるようになっております。

運用の設定は設定画面から実施することになります。

新たにバックアップのジョブを追加し、それがバックアップの最初になります。

ログもこのような感じでチェックすることができ、エラーが発せおいした場合にはエラー表示が出ていると同時に、中身を見ることで何でエラー担ったかがわかります。

このログ上からも、今年の1月10日に実施したバックアップ動作では、1件の警告が表示されております。
何故、警告が発生したのかも理由が記述されているので、その原因を取り除く手がかりになります。
但し、よくネットワーク負荷でレスポンスが異常に遅くなった時にタイムアウトしてエラーになりやすいですね。
バックアップする内容も選択できるので、非常に便利だと思いますよ。
自分は、毎週月曜日にバックアップを実施しております。従って、なにかトラブルが発生し、解決できなかった場合には1週間前に戻ることは可能になっております。
このように、バックアップを実行していることで安心が生まれます。
しかし、安心ばかりしていると油断したりすることがあります。例えば、エラー多発でバックアップがされていなかった等。
1年に1回は、棚卸しを兼ねてバックアップ点検を実施するようにしましょう。
起こってからでは遅すぎる、転ばぬ先のバックアップ まとめ
今回は、今一度バックアップ状態を見直すという意味も込めて、wordpressのバックアッププラグインの紹介をしました。
何事もそうですが、バックアッププラグインを入れたからOKではなく、まず最初にはちゃんと設定を行う。
そして定期的に、バックアップ状態を確認するということが大事なんです。
入れる必要性についてはよく皆さんも書かれますが、インストールした後の定期的な状態チェックが、本当は重要なんです。
最低、1年に1回は見直しを実施しましょうね。
