ネットリテラシー PR

ここの所連続して来ている三井住友カード詐欺メール

credit-card
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

最近、詐欺メールが少なくなったなって思っていた所、ここに来て連続して三井住友カードの詐欺メールがやってきております。

年度末が近づいていることもあり、詐欺メールの活動が活発化しだしてきているのでしょうか。

自分は三井住友カード自体は持っていませんが、Amaozonカードが三井住友カードとの提携なので、その関係かな?

いずれにしても、今回も内容を説明しますので、みなさんも引っかからないように注意してください。

特に、カードをもっていない人は詐欺とすぐわかりますね、速攻でそんなメールは捨ててください。

 

 

三井住友カード詐欺メール発信元は?

 

さて、三井住友カードの詐欺メールですが、発信元は三井住友カードになっております。

まあこちらは何時も通り、できる限り本物を装うためにその名前を使っているのでしょう。しかし、送信元のメアドはどうでしょうか?

PR 》効果抜群 実体験済み ウイルスバスタークラウド

update@vpass.ne.jpとなっており、いかにも本物のような感じになっております。しかしながら、vpass.ne.jpなんて直接的なアドレスも変にはへんですけどね。

自分のところに来た複数の三井住友カード詐欺メールはすべて同じ、発信元表示と同じ送信メールアドレスでした。

 

 

三井住友カード詐欺メール気になる本文は?

 

さて、気になる本文ですが、以下のようなメールでした。

詐欺メール本文

 

実は、送られてきた三井住友カード詐欺メールは、発信元と送信メールアドレスは同じなのですが、本文のいち部が違っていたんです。

 

まず1つ目のパターンは

お客様の登録情報が正しくありません。このメールでは、「Vpass」にご登録の情報の変更受付を許可したことをお知らせしております。

 

そしてもう一つは

お客様の「Vpass」登録情報が正しくありません。このメールでは、「Vpass」にご登録の情報の変更受付を許可したことをお知らせしております。

 

だったのです。

わざわざ、「Vpass」という文字を追加しているんですね。

そして、本文中の「→ご変更はこちらから」という部分のリンク先も2つ有りました。

一つは、https://smbc-center.cloud/ となっており、もう一つは、https://smbc-center.top/ でした。

どちらも、三井住友カードのホームページで「不審なメール・SMSへのご注意と弊社から送信するご利用確認SMSについて」と紹介している部分のリンクとは違っていました。

どうやら、相変わらず日々進化してあの手この手で騙す方法を探っているようです。

 

 

三井住友カード詐欺メールを受け取ったら

 

このようなメールが、結構出回っているようです。自分のところにも、数日に渡って何回か来ておりますから。

発信元と送信メールアドレスが、今までの詐欺メールと違い本物に近いので迷惑メールフィルタをすり抜ける可能性もあります。

PR 検出率No.1・PC軽快さNo.1のウイルス対策ソフト

まず、三井住友カード詐欺メールだけでなく、このようなメールを受け取った場合、まず自分が使用しているのか、その確認が大事です。

①使っていなかったら、その時点で詐欺と判断して間違い有りませんので、すぐ捨ててしまいましょう。

②もし、使っているカード出会った場合、登録しているメールアドレスと送られてきたメールアドレスが同じか、チェックしましょう。

違った場合も、すぐに廃棄で問題有りません。

しかし、実際にカードを使用しかつ登録メールアドレスだった場合はどうすれば良いか?

③大丈夫です。カード会社は不正利用されて場合とか、不審な状況が有った場合には直接確認の電話が来ます。絶対にメールでの変更要請は有りません。

だから、結論としては、この手のメールが来たら使っているカード会社であっても廃棄してしまって問題有りません。本当の要件が有れば、カード会社が電話してきますから。

 

この手のメールは受け取ったら即廃棄、これを習慣付けましょう。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする