どうも、じぇいかわさきです。
詐欺メールで有名なのは、AmazonとApple。そして楽天がほとんどなんですよね。それに混ざって、最近はSMBC当たりがちらほら。
JCBについては、今までの記憶の中では1回有ったかなって程度で、ほとんど来ることがなかったJCBカードの詐欺メール。
そのJCB詐欺メールがやってきたので、みなさんに紹介しておきます。
またしても、自分の場合は登録していないメアドへやってきたので、即詐欺だとわかりました。
リンク用のURLも半分がおかしなものでしたしね。
それでは、今回のJCB詐欺メールについてみていきましょう。
JCBの詐欺メールがやってきた
今回やってきた詐欺メールも、基本的にはその他と同じような不正使用と思われるものが発見されたので、アカウントを停止したというもの。
この手のパターンは、詐欺メールの中では鉄板の文句になっているようですね。
確かに、クレジットカードを中心に生活をしている人の場合、クレジットカードを停止されてしまったら死活問題になりますから。
そう考えれば、確かに核心をついた攻撃でも有るわけですね。
今回の詐欺メールのタイトルは至ってシンプルで、直球ど真ん中。
「【My JCB】ご利用確認のお願い」
こんなタイトルだ。
しかし、ここでもちょっとした違いがあるのがお分かりだろうか?
本物はMyJCBであって、My JCBではない。これは似て非なるものなんです。
送られてきているメールアドレスも、My Jcbとなっておりxgoygnwdi@my.jcb.co.jpとドメインだけ見れば本物っぽいですよね。
まあいくらでも偽装はできるんですが。
JCBの詐欺メールの本文は?
詐欺メールの本文は、一切の飾りっ気無しで文章がダラダラと書いてある感じなんです。
しかも読みにくく、自動で折り返しになっていない。

この文章は、いかにも会社の信頼確保のために実施していると言わんばかりの文章ですよね。
しかし、この手の詐欺メールで致命的な事はこの部分です。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお
取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制 限させていただき、ご連絡させていただきました。
いいですか、一般的にカード会社のように信頼を売り物にしている会社の場合、「カードのご利用を一部制
PR 検出率No.1・PC軽快さNo.1のウイルス対策ソフト
過去に自分もJCBでは有りませんが、不正利用をされたことが有りました。
その際にカード会社の取った行動は、確かにカードの利用を一部制限ではなく、使用停止にしました。しかも、その旨は本人確認を実施するために、直接電話で行います。
当然ですよね、メールなんかで行えば途中で漏洩する可能性が十分考えられますし、ご送信で他の人に送付してしまうかもしれないリスクも有るわけですから。
余談ですが、先月もNTTデータがイベントに参加した人の氏名とメールアドレス、連絡先を管理しているCSVファイルを、新たなイベント案内のメールに添付して送信してしまうインシデントが発生しております。
メールは非常に便利ですが、情報が漏洩する可能性が極めて高く、このような対応には不向きであることを認識していくべきです。
途中に書いてある、URLもhttps://my.jcb.co.jp.hostingranlogsee.buzz/となっており、co.jpの後に更に追加されており、最終的なドメインは.buzzなんですよね。
挙句の果てに、JCBカード株式会社のURLも同じものになっているんです。せめて、JCBカード株式会社の方は本物が書かれていれば、まだ騙されやすくなったかもしれません。
JCBの詐欺メール まとめ
今回は、ほとんど来ることが無いJCBの詐欺メールでしたが、JCBに限らず詐欺メールの殆どは、受け取った人の動揺と焦りを狙ったものがほとんどです。
どうしても、クレジットカードに依存している場合など、カードを止められてしまってはいけないという焦りから、ついうっかり・・・という行動を起こしやすいからです。
日頃から言っており、今回も書きましたが、クレジットカード会社の対応方法をよく理解しておくと、絶対に詐欺には引っかからないと思います。
ます、これを理解していれば、詐欺メールを受け取ってもすぐに捨ててしまえばよいわけですからね。
クレジットカードを使っていない人以外、この手の詐欺メールが来ても無視するに限ります。
