ネットリテラシー PR

しつこくて嫌になるETC利用サービスの詐欺メール

詐欺メール
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

じぇいかわさき
じぇいかわさき
どうも、じぇいかわさきです

 

スポンサーリンク

いやぁ〜ホントしつこくて嫌になる詐欺メール。その中でも最近多く来るのがETC利用照合サービスとか言うやつ。

以前のAmazon IDやApple IDが全然来なくなったと思ったら、今度はこんなETCサービスを語るやつになったよ。

迷惑メールの対応は、基本的にやることみんな一緒ですので慌てず順序よくチェックしていきましょう。

慌てたら詐欺グループの思うつぼですからね。

 

表題にはご丁寧に番号が付与されている

このETC利用照合サービスを語る詐欺メールは、本当を装うようにタイトルに照会番号のようなものが付与されているんだ。

多分、詐欺グループが、このメールは本当なんだよって言いたいがために、わざと番号を付与している感じなんです。

そのタイトルは「ETC利用照会サービス!番号:74341838」となっております。

そもそもタイトルに番号を付与するのは、なんとなく不自然な感じがしますし、サービスの後に!マークを付けるのも正式な文章としてはおかしいですね。

 

多分、詐欺グループはタイトルを強調したいが為に!を付けていると思うのですが、正式文章に使用するのばマナーが無いと言われてもおかしくないです。

発信元はetc-meisaiと言う発信者でアドレスはadmin@ml.etc-meisai.jpとなっております。

このadmin@ml.etc-meisai.jpは実際にETC利用照合サービスが使っているメアドとまったく一緒です。

しかし、オリジナルサイトでは以下のように記述があります。

上記アドレスになりすました不審メールがあるとの報告を受けております
上記アドレスから送信されたメールにつきましても、内容をよくご確認いただき、
お心当たりがない場合や不審な点がありましたらETC利用照会サービス事務局にお問い合わせください。

ここに書いて有るとおり、送信メールアドレスはいくらでもなりすます事ができますので、正しいメアドだと思っても注意が必要です。

 

 

実際の本文は至ってシンプル

実際に送られてきている詐欺メールの本文は、飾りも無くいたってシンプルなメールなんです。

ETCサービスをご利用いただきありがとうございます

ETCサービスは無効になりました。
引き続きサービスをご利用いただきたい場合は、下記リンクより詳細をご確認ください。

→ご変更はこちらから

ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。

■ 注意事項
━━━━━━━
※なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に遺憾ながら、アカウントをロックさせていただくことを警告いたします
※本メールは、重要なお知らせとしてメールの配信を希望されていないお客さまにもお送りさせていただいております。何卒ご了承ください。
※このメールに心当たりのないかたは、恐れ入りますがETCウェブサイトよりお問い合わせください。
━━━━━━━
■発行者
━━━━━━━
ETC利用照会サービス事務局
East Nippon Expressway Company Limited,
Metropolitan Expressway Company Limited

 

画像も無く、詐欺サイトへのリンクは真ん中にある「→ご変更はこちらから」の1カ所だけです。

実際の詐欺サイトのURLは https://www2.mletcmeisai.top/ となっており、正規のURLを装っていますが、最後がtopとなっているので明らかに詐欺ですね。

 

 

ETC利用サービスの詐欺メール まとめ

最近しつこくやってくる、ETC利用紹介サービスの詐欺メールですが、自分の場合はそもそもETCは使用していますが、ETC利用紹介サービスで発行しているカードは使用していません。

クレジット会社が発行するETCカードですので、当然ながらETC利用サービスは関係なく、もちろんメールアドレスなんか登録してありません。

従って、楽天カードやLINEペイ、メルペイなどのを装って来る詐欺メールと同様に契約していませんから直ぐに詐欺だと分かります。

 

契約していなければ、一目瞭然詐欺と分かるのですが、万が一契約している所からのメールのように思えた場合には、下記手順でチェックし詐欺メールを見分けましょう。

1.契約している場合、受け取ったメアドは実際に登録してあるものか?
2.発信者のメアドを確認する
3.リンクをクリックせず、リンクをコピーして記述内容を確認する
4.契約しているカードサイトに行き、依頼内容がアナウンスされているか見る

今回のETC利用照合サービスの場合には、オリジナルサイトに「お心当たりがない場合や不審な点がありましたらETC利用照会サービス事務局にお問い合わせください。」と書いてあります。

 

 

やはり、メールからのリンクでは無く、オリジナルサイトにWebから見に行き問い合わせ先に電話して確認するのが一番確実かもしれませんね。

心配を取り除くには、最初に電話して確認するが良いのかもしれません。

ちなみに自分は、この手のメールはブログで紹介するもの以外は、読みもせずそのままゴミ箱へ捨てています。

それで今まで1度も困ったことはないですから。だって詐欺メールなんですからね。

みなさん、気にせず捨ててしまいましょう。

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする