ネットリテラシー

最近のAmazon詐欺メールは個人情報表記になっているぞ

Amazon詐欺メール
じぇいかわさき
じぇいかわさき
連休も今日で終わりだ。

 

スポンサーリンク

この連休にやって来たAmazonの詐欺メールですが、本物がどうかは別としてはっきりと個人情報が記載されている。

しかも、自分の物ではなく他人の物なんですよ。

Google mapでチェックすると実際に実在する住所ですが、氏名とマッチしているのかは不明ですね。

と言う事は、自分の個人情報も同じように他人へ流れ出す可能性は十分に有ると言う事。

もしくは既に流れ出ているのかもしれません。

いろんな所から、不正アクセスにより流出した個人情報が、こういう所でも使われているのかも知れませんね。

今回の詐欺メールはメールの発信元や表題で4つの間違い(嘘)がありますので、その時点でこれは詐欺メールだと判断できました

それではAmazonの詐欺メールの最新状況を紹介致します。

 

 

詐欺メールのタイトルはオーダー番号

今回やって来たAmazonの詐欺メールのタイトルは、3桁7桁7桁のオーダー番号なんです。

実際の題名は「Amazon.co.jpでのご注文630-0590412-9053432」となっておりますので、実際にAmazonに注文を出したときと同じメールタイトルになります。

但し、異なっているのは最初のAmazon.co.jpと言う部分にリンクが設定されており、これが詐欺サイトへのURLとなっているようです。

効果抜群 実体験済み ウイルスバスタークラウド

リンクはhttp://Amazon.co.jpとなっており、オリジナルはhttps://www.amazon.co.jp/ですから、騙している部分は2つになります。

1.詐欺URLはセキュアサイトではないのでhttpとなっている。
2.ドメインがAmazonとなっており、amazonではない。

 

更によく見ると、オリジナルのメールタイトルは「Amazon.co.jpの注文番号」となっております。

詐欺は「Amazon.co.jpでのご注文」で本物は「Amazon.co.jpの注文番号」と違っていますね。

 

そして発信元なんですが、Amazon.co.jpになっていますが、実際のメールアドレスは全く異なり amazon-support@warfdgfn.cn となっておりました。

一見、amazon-supportとなっているので本物を装っていますが、ドメインはいつもの.cnですから中国の物ですね。

 

なによりも、いつもの事ながらAmazonに登録していないメアドに送られてきているので、自分の場合は完全に詐欺と分かります。

 

 

詐欺メールの本文には個人情報が

さて、実際の詐欺メールの本文を紹介します。

真偽の程は定かでは無いですが、個人情報となりますので、その部分はマスクをしております

実際に送られてきたメールにははっきりと氏名、住所が記載されておりました。

 

Amazon詐欺メール

 

基本的には不正アクセスが有ったので、ログインIDをロックしたと言う内容ですので、いつもの物と基本的には変わりません。

但し、今回の違いは商品を購入した形跡があるので真偽を確認してくださいと言う内容です。

そして不正に商品を購入した人という内容で、個人情報が表記されているのだと思います。

そして、多分この真偽を確認するところで個人情報を窃取しようと試みていると思います。

 

このメールには実にたくさんのリンクが埋め込まれております。

上部から行くと、

1.注文履歴 → (https://amzeounm.co.jp.tltohnjc.cn/)
2.アカウントサービス → (https://amzeounm.co.jp.tltohnjc.cn/)
3.Amazon.co.jp → (https://amzeounm.co.jp.tltohnjc.cn/)
4.注文番号 → (https://amzeounm.co.jp.tltohnjc.cn/)
5.送付先名 → 自分のメールアドレス (オリジナルは正式に指名が書いてあります)

の5つが存在しております。その内、送付先以外は全て同じURLとなっております。

amazonではなくamazeounmって言うのが笑えますよね。

それ以外、本文中に埋め込まれているAmazon.co.jpの所にはタイトルに埋め込まれていたURLと同じ http://amazon.co.jp/ がリンクされています。

今回の物は、ロゴもオリジナルだなって思ったら、本物のサイトからリンクで貼り付けてありました。

これは本物で間違いないですね。

注文の詳細を確認すると言うボタン部分も https://amzeounm.co.jp.tltohnjc.cn/ でしたので、このURLが情報窃取用のURLなんでしょうね。

 

本文内のリンクを、どこをクリックしても全て同じサイトに飛んでいくようにせっていされているのです。

 

 

Amazon詐欺メール まとめ

今回送られてきたAmazonの詐欺メールですが、いつもとは異なっていました。

従来の不正アクセスがあったのでアカウントをロックしたから、専用URLからログインしてロック解除をしなさいと言うケースではありません。

 

誰かが不正アクセスとして商品を購入したので、アカウントをロックしたと言う内容で、信憑性をあげて騙されやすくしております。

しかも、購入者の個人情報がはっきりと記述されてしまっており、逆に言えばこの購入者が不正アクセスしたと言っているような物でした。

効果抜群 実体験済み ウイルスバスタークラウド

しかし、発信元からメールタイトルまでの間でおかしな部分が下記の通り4つあり、この時点で詐欺メールと判断することができました。

1.詐欺URLはセキュアサイトではないのでhttpとなっている。
2.ドメインがAmazonとなっており、amazonではない。
3.詐欺は「Amazon.co.jpでのご注文」で本物は「Amazon.co.jpの注文番号」と違っていますね。
4.実際に登録していないメアドに詐欺メールは送られてきている。

 

このように、一見本物のように見えるメールでも、じっくりと細部にわたりチェックしていくと、おかしな点がいくつも見つかります。

このおかしな点を見つけた時点で、詐欺と疑っても間違いないと思います。

最も、登録していないメアドにメールが来たら、その時点で詐欺と分かりますけどね。

 

と言う事で、今回のAmazon詐欺メールは商品が不正購入されたというシチュエーションで、更に商品の購入者の個人情報がはっきりと記載されているのが特徴でした。

皆さんも、詐欺メールには十分注意しましょうね。

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする