なんと、ついに実際に使用しているサービスの詐欺メールがやってきました。
今回やって来たのは、住信SBIネット銀行を語る詐欺メールなんです。実は自分は住信SBIネット銀行はSBI証券を使用している関係で、実際に口座を持っているんです。
しかし、パッと見た目はいかにもそれらしきタイトルですが、よくよく考えたらこれって登録されていないメアドじゃないかって気がついたんですよ。
と言う事で、これも詐欺メールだと言う判断になりました。
一瞬焦るようなタイトルだったので、皆さんも騙されないように情報を公開します。
今回のタイトルは本物っぽいぞ
さて、今回やってきた詐欺メールですが、タイトルだけ見ると意外と本物日開館時がします。
そのタイトルですが「[住信SBIネット銀行お客様の口座は悪用された可能性があります。」となっております。
しかし、よくよく見ていくと、まず最初に不要の[が付いています。
自分が予測するにあたり、本来であれば[住信SBIネット銀行]とするべきだったのだろうと思います。
そしてお客様の口座は悪用された可能性があります。とつながっていく方が自然の流れに感じますね。
また、今までの詐欺メールの傾向としてはタイトルの一番最初に緊急等という文字が付加されますが、無い分本物のように感じますね。
そして発信元自体はそれらしく、住信SBIネット銀行となっておりますが、メアドは全く関係のない中国ドメインのアドレスでした。
今回のメアドは*****.co.jp@dalingjing.cnとなっており、お馴染みのオリジナルドメインがアカウントになっているタイプですね。
この発信元アドレスで、100%詐欺メールと断定できます。
本文もおかしいところが沢山あるね
さて、実際の本文の内容を見ていきましょう。
このメール、よくよく見れば住信SBIネット銀行と言っていますが、実際の本文は従来のアカウントが不正利用されたという詐欺メールと、ほぼ同じですね。
いつも住信SBIネット銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様のアカウントの保護を重視しております。ログイン方法は少し尋常ではないので、アカウントが住信SBIネット銀行の利用規約を満たしていることを確認するために、アカウント情報を更新および確認してください。
住信SBIネット銀行ログイン
必要な情報を確認および更新しないと、アカウントおよび販売活動が停止される可能性があることにご注意ください、画面の指示に従って変更または確認を行ってくださ
住信SBIネット銀行株式会社
テ106-6018東京都港区六本木1-6-1泉ガーデンタワー18F
SBI Sumishin Net Bank, Ltd.
毎度の事ながら、”ログイン方法は少し尋常ではない”という変な日本語が目に付きます。
こんな言葉使いませんよね。
本文には1箇所だけ、詐欺サイトへのリンクが埋め込まれていました。
その箇所は「住信SBIネット銀行ログイン」という場所になります。こ子に埋め込まれたリンクは、送信メアドと同じように、実際の本物っぽい物を使用しております。
実際のリンクは、http://www.netbk**.cc/ であり、セキュアサイトでも無いし、.ccと言う訳の分からないドメインを使用しております。
今回の詐欺メールは、タイトルだけパッと見るといかにも本物のように緊急性を煽るタイトルですが、発信元や中身を見た瞬間に、あぁいつもの詐欺メールかって分かるかんじですね。
住信SBIネット銀行詐欺メール まとめ
今回の詐欺メールの特徴は、一言で言ってタイトルだけ本物っぽくしてきたという事でしょうか。
中身自体は従来の物と変わりませんので、呼んだ瞬間にあぁ詐欺メールだとわかる内容ですね。
しかし、タイトルが本物のようになってくると、人間の心理で焦りを誘発することになり、焦りは正しい判断を阻害する要因となりますので、注意が必要ですね。
焦りは正確な判断を阻害する要因となることを理解する。
今回も、詐欺メールだと判断したポイントは
- 実際に登録していないメアドに詐欺メールは来ている
- 発信元メアドは中国ドメインのメアドであった
- 不正アクセスが有った場合、電話での連絡が来るのでメールでは来ない
タイトルだけで焦らないで、一息入れて送信メアドや実際に登録しているメアドなどをチェックしていきましょう。
