相も変わらず、Amazonを装う詐欺メールの到来は後を絶ちませんね。
一時期は少なくなったのですが、またこの所増加傾向にあるように感じられます。
代わりにApple IDに関する詐欺メールは全然見なくなりましたね。
やはり、Amazonの使用率が高いことが詐欺メールの温床になっているのでしょうか。
発信元を本物のように装っても、内容を変えても、おかしな日本語文章では詐欺と分かる。
Amazon 詐欺メールの発信元は本物と同じ?
今回やってきたAmazon 詐欺メールなんですが、発信元を確認するといかにも本物じゃないか?そう思うものでした。
今までの詐欺メールとしては、発信者表示はAmaoznとか、サポートセンターとか言う名前で送ってきて、メアドを見ると殆どが.cnの中国からのメールでした。
今回の詐欺メールの発信者はAmazonとなっっております。
しかも、メアドを見るとno-reply@amazon.co.jpなんですよね。
よく案内メールなどで送られて来たりする場合に、使われたりするno-replayと言うアカウントなら分かりますが、よ〜く目をこらして見ていくとたった1文字の違いがあります。
一般的に使用されるものはno-replayですが、今回のモノはno-replyとなっており、playがplyになっているんです。
パッと見たときには違和感なく思い込んでしまう可能性が有ります。
更に詳しく言うならば、本物の発信者表示はAmazonではなく、Amazon.co.jpが使用されておりますので、ここも違っていますね。
従いまして、一見受信者の信頼を得るような表示になっているかに見えますが、実はよく見れば間違っている事が確認できるのです。
Amazon 詐欺メールの本文表示の変化は?
それでは、本文表示の変化について見ていきましょう。
こちらが今回のAmazon 詐欺メールの本文になります。

今までと異なる点ですが、従来は殆どの場合最初にAmazon お客様というタイトルがありましたが、今回は無いんです。
そして、若干の違いはありますが過去のメールには下記のような枕詞が最初にあったんですよね。
Amazonに登録いただいたお客様に、Amazon アカウントの情報更新をお届けします。
残念ながら、Amazonのアカウントを更新できませんでした。
今回は、カードが有効期限切れになっているか、請求先住所が変更されたなど、様々な理由でカードの情報を更新できませんでした。
大体が、個人情報の窃取で特にクレジットカード情報を盗みたかったと思います。
今回は、「いくつかのメールを送信しました,確認が取れていません。」という言葉で、連絡を取ろうと必死の様子がうかがえます。
そして、今までは「下からアカウントをログインし、情報を更新してください。」という感じであり、今回のように管理コンソール等という言葉は一切使われていませんでした。
過去の記事に書いた記事
https://daini-no-jinsei.jp/blog/wasuretakoronikuru-amazon-fake-mail/
「状態:は更新待ちです」などと言う書き方は、前回書いた記事に似ていますね。
前回記事書いた記事
https://daini-no-jinsei.jp/blog/%e4%b9%85%e3%80%85%e3%81%ab%e6%9d%a5%e3%81%9famazon%e8%a9%90%e6%ac%ba%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab%e3%81%8c%e9%81%8e%e6%bf%80%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f/
実は、この記事少々気になったのでネットで調べて見ると、こちらのサイトでいろんな種類を紹介しておりました。
こちらのサイトに全く同じモノがあり、よく見ると記事本文中にある〖メールコード:M54010720〗も全く一緒でした。
と言う事は、同じメールを多数に送信しているとお言うことですね。
当然ながら、所有権の証明というボタンのリンクは下記となっており、詐欺サイトにリンクが張られております。
もはや全然関係ないURLですよね。
.lolと言うドメインが気になったので調べて見ると、2015年に新たに誕生した「大笑いをする(laugh out loud)」を表す新gTLDなんですね。
Amazon 詐欺メール まとめ
毎回来るAmazon 詐欺メールですが、最近は昔のテキストゴテゴテの内容ではなく、シンプルですがリアリティを一部向上させているのが見受けられます。
しかしながら、よく見ると日本語が変な部分がまだまだ見受けられますので、詐欺だと見抜ける部分は多々あります。
しかしながら、こういう詐欺メールに引っかかる人が後を絶たないために、このようなメールが未だに蔓延していると言う事につながっていると思います。
こんな簡単なメールを送りつけて、個人情報を窃取し、その情報を売ることでお金を得ることができるのですからね。
しかも、メールは自動送信が可能ですから、何も手間暇掛からずにお金を得ることができるのです。
毎回言っている事になりますが、この記事を読んでくれた皆さんに、たった1つだけ忘れないでいただきたいことが有ります。
アカウントに関わる事や、個人情報に関わる事は絶対にメールでは来ない。
ですから、このようなメールは全て詐欺と判断して問題無いと思います。
受け取ったら、即廃棄で全く問題ありません。迷わずゴミ箱に入れましょう。
