最近はセディナカードを語る詐欺メールが増えてきている。本日も、セディナカードのご登録お客様の定期的な確認のお願いというメールが来ていた。
その詐欺メールの中に、みなれないえきねっとからのメールがあった。
また新手の詐欺メールのようなので、情報を公開してみなさんに注意して頂きたいと思います。
新手の詐欺メールかと思ったが、送信元を変えただけの従来と同じ登録情報確認詐欺メールだった
えきねっとからのメールは初めてだね
今まで数多くの詐欺メールが来ているが、えきねっとは記憶に無い。
そもそも、えきねっとと言う名前は恥ずかしながら初めて聞いたんだ。
えきねっとを調べて見ると
えきねっとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が提供する、インターネット上での指定券予約サービス及び旅の情報などのインターネットサービスを提供するウェブサイトである。運営と管理はJR東日本グループの「株式会社JR東日本ネットステーション」が行っている。
引用:ウィキペディア
なるほど、JR東日本のサービスですね。
JR東日本はSUICAを使用しており、その為JREポイントは使用していた。どうやらJREポイントとえきねっとは連携しており、えきねっとを使用するとJREポイントが貯まるようですね。
でも、自分ではえきねっとは使用したこと無いし、当然登録なんかしていない。
今回やってきたのは、タイトルが「緊急の連絡 [メールコード ]039600」という、訳分からんタイトルのメールです。
発信元はえきねっととなっていますが、メアドはim●●●n@hotmail.comという、今時感満載のhotmailなんですよ。
hotmailって現在はoutlook.comに集約されて、事実上はサービスを終了しているが、旧hotmail.comのユーザーはそのままoutlook.comでもhotmailのドメインを使用できるみたいです。
大体、企業がhotmail.comなんか使用するわけ無いですから、この時点で詐欺じゃんて判断できますよね。
えきねっとからのメールの本文は?
さて、えきねっとを語る新手の詐欺メールですが、本文はどうなっているのでしょうか?

本文内容を確認すると、基本的にはAmazonやセディナカード名で来る詐欺メールと同じ構成です。
基本構成は以下の通り
- えきねっとアカウントにアカウントリマインダーリスクが検出されました
- えきねっと決済方法を再確認ください
- このサービスを継続希望の場合は、下記のリンクをクリックして詳細をご確認ください
- 残念ながら、24時間以内に確認できなければ、 お客様のアカウントをロックしてえきねっとサービ スを一時的に無効に変更することをお知らせ します
いつものように、システムでリスクが検出された。本人確認の為、指定のリンクから詳細を確認してくれ。しない場合24時間でアカウントがロックされる。
このように、順番の違いはあるモノの、詐欺メールのキーワードとしては同じモノを使用していることが分かりますね。
今回のログインで指定しているリンクURLは、“https://t.ly/lM5m” で、珍しく短縮URLを使用しておりますね。
詐欺メールでの短縮URLは初めて見ました。
えきねっとのホームページでも、以下のような注意情報が展開されていますので、1度は目を通しておくようにしましょう。
えきねっとからのメール まとめ
詐欺メールの種類は一見多いように見えて、実は内容は殆ど同じで言葉を少し変えているだけで有ることが、今回のえきねっとでよく分かった。
しかし、詐欺であることが決定的な決め手は、毎回言うことは変わらない。
登録や契約もしていないサービスから、情報確認のメールが来た時点でそれは詐欺メール。個人情報や使用状況確認などは、メールでは絶対に問い合わせは無く電話で直接連絡が来る。当然、サービスに登録する際に連絡先を登録するからだ。
このように、明らかに考えれば直ぐ分かる事でも、焦ると全てが分からなくなってしまうのが人間です。
いろんあ部署や人物を装い詐欺メールは送られてきますが、受け取ったらまず落ち着いて内容をよく読みましょう。
海外からのメールはウィルスが添付されている場合があるので、内容を確認しないでそのまま捨てても問題無いと思います。
※一般の人は海外からのメールは殆ど無いと思いますので。
人の心の弱みを突いてくるのが詐欺メールです。落ち着いて対処しましょう。
