Windows 11 PR

Windows11 22H2を対象外PCにインストール成功

Windows update
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

Windows11の大型アップデートである22H2がリリースされ、既に条件を満たすPCは順次Windows Updateで配信されているようです。

スポンサーリンク

 

しかし、条件を満たさないPCの場合は配信されて来ないようなのです。

過去に「Windows11が対象外のPCにインストールして更新がどうなるのか確認してみる」という記事で対象外のPCにWindows11をインストールする記事を書きました。

 

今回の22H2は、対象外のPCにインストールされているWindows11に、仮に配信されたとしても、PC環境の条件適合をチェックされて、また弾かれてしまいインストールができない仕様のようなんです。

しかし、せっかくインストールしたPCをここで諦めてしまうのはもったいないと思い、再び対象外のPCにWindows11 22H2をインストールすることに挑戦しました。

結論

Windows11のインストール対象外PCでも、無事22H2をインストールすることができ、Updateもかけることができました

但し、マイクロソフトが推奨する方法では無く、かつ対象外PCにインストールするわけですから、当然ながら動作保証外になります。

真似してインストールされる方は自己責任でインストールをしてください。

 

 

Windows11 22H2のUpdateはやはりできなかった

今回のUpdate 22H2は、Windows11の年1回に当たるメジャーアップデートであり、基本的にmacOSで言う11.1とか言うように小数点以下のバージョンが上がるくらい大きな変更なんです。

従って、Windows11の初期と同じようにPCの適合条件をチェックして、不適合な場合にはインストールできない仕組みになっております。

つまり

  • Windows11 2022 Updateと互換性に問題のあるデバイスやアプリを使っている場合
  • Windows11 2022 Updateにおける「既知の問題」の条件を満たしている場合

においては、Windows11 2022 Updateの適用が自動的に抑止されるようです。

従って、対象外のPCにおいてはまず自動でUpdateすることができないと思った方が良いですね。

どうしてもインストールしたい場合、PC正常性チェックのソフトもUpdateされているようなので、もう一度チェックしてみる可能性は有るかもしれません。

特に第7世代のCPUが一部でも含まれるようなUpdateであれば、もしかしたら手動でUpdateできるかもしれません。

そう、甘い期待をして自分も新しい以下のアプリをダウンロードして試してみました。

まず、インストールアシスタントでチェックしてみました。

インストールアシスタント

結果は見るも無惨、やっぱりダメでした。

では次にPC正常性チェックを行います。

PC正常性チェック画面 PC正常性チェック結果

やはりCPUが対象がのままですので、Updateはできないことになります。



 

 

Windows11 22H2のUpdateをするには

正攻法ではUpdateができないことは確認できました。

それではどうすればよいかと考えたとき、最初にインストールしたときと同じようにisoファイルから直接インストールするしか方法はなさそうです。

それでは前回同様にマイクロソフトのホームページから、Windows11のisoファイルをダウンロードします。

ダウンロードすると、今回はファイル名が”Win11_22H2_Japanese_x64.iso“となっており、isoファイル自体も最新の22H2仕様になっているようです。

 

それではダウンロードしたファイルを7z等のアプリで展開します。

ファイルの展開

展開後、前回同様にPCチェックを行うファイルの名前を変更し、チェックが掛からないようにします。

ファイル名変更

変更対象ファイルはappraiserres.dllappraiserres.dll.oldに変更します。これは、何かあったときに.oldを削除すれば直ぐに元に戻るからです。

 

それでは前回同様にsetupファイルを実行してインストールを進めていきます。

途中で更新プログラムの実行をしないように設定することを忘れないようにしましょう。

しかし、今回はインストールの同意画面が出前に下記の画面が出てきました。

セットアップできず

なんと、初めて見る画面で動作できるか分からないとのアラームが!

最初にインストールしたときと、全く同じ内容でインストールを行っているのですが、一体全体どうしたんだろう。

そう思いながらネットを調べていきました。



 

 

Windows11 22H2のUpdateできた

実行できるかどうか判断できませんと言うアラームが出て、初回のインストールできませんでした。

さてどうしたモノかと自力で調べていると、やはり22H2はマイクロソフト自体が不正インストールの対応をしてきているように思われます。
※個人的な推測でしかありませんが

今まではappraiserres.dllと言うファイルを削除すればOKでしたが、万が一を考えてファイル名変更をしてappraiserres.dllと言うファイルは存在しないようにすることでインストール可能でした。

今回は、appraiserres.dllの存在自体もチェックしているから、名前を変えただけではインストールできなかったのではないかと推測します。

appraiserres.dllという名の空ファイルを作ってフォルダーに置いておけばインストールが可能になります。

 

appraiserres.dllの空ファイルをsourceフォルダーに作成したら、もう一度setup.exeを実行してインストールを試みました。

インストール1

まずはお馴染みの画面が出てきますので、セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更をクリックします。

インストール2

オプション表示になりますので、今は実行しないに変更します。ついでにインストールの品質向上に協力するのレ点を外します。

インストール3

次へを押して先に進みます。

インストール4

先程出たインストールできない画面は表示されずに、何時もの引き継ぎ項目の選択画面員なりました。

これで先の問題箇所はクリアしたことになります。

インストール5

これでインストール準備が完了したことになるので、いよいよインストールボタンを押してインストール開始です。

インストール6

見慣れた画面の表示が出ましたので、これでまずは一安心。

インストール7 インストール8

無事インストールが完了しました。ここまで1時間半くらい掛かっていますね。

後は再起動をして22H2が立ち上がればインストールは完了になります。

バージョン

見事、バージョンは22H2になっておりますので、インストールは成功したことになります。



 

 

Windows11 22H2のUpdateで新たな問題発生

それでは基本の22H2がインストールできましたので、インストール時に実施しなかったWindows updateを実施していきます。

早速実行すると2つのアップデートが確認でき、即時ダウンロードが始まっておりました。

Update1

まずは.NET Frameworkの更新ですね。

Update2

まずは.NETのインストール完了で再起動が掛かります。

Update3

再起動後に残りの22H2用累積Updateを対応します。

Update4

しかし、このKB5017321は何回やってもダウンロードの途中でタイムアウトになってしまい、この画面のまま先に進みません。

これは、もしかしたら非対称PCにインストールしたから受け付けないのかと不安になりました。

 

心配になったので、KB5017321がインストールできないで検索をかけると、やはり同じ不具合でインストールできない方々がいるようで、どうやら自動Updateの不具合みたいなんですよね。

対応方法は直接マイクロソフトのホームページからKB5017321のファイルをダウンロードして、手動でインストールすれば良いようです。

非対称PCが原因かと思いましたが、違ったようで一安心です。



 

 

Windows11 22H2のUpdate完了に向けて

それでは最後に残っているKB5017321の対応をしていきます。

まずはマイクロソフトのUpdate カタログページに行きます。

カタログページ

右の検索窓にKB5017321と入力し、検索ボタンを押します。

カタログページ2

対象のファイルリストが表示されますので、一番最初にあるファイルのダウンロードボタンを押します。

ダウンロードウインドウ

ダウンロード用ウインドウが開きますので、対象をクリックしてダウンロードします。

ダウンロードしたファイルをダブるクリックすると、インストールが始まります。

スタンドアロンインストーラー

実際のインストール画面になるまで、若干時間が掛かります。ファイルの展開やチェックをしているようなんです。

インストール

インストールが始まればさほど時間は掛からないと思います。

インストールの完了

これで再起動すればKB5017321はインストールされたことになります。

再起動をしてWindows update画面に行くと、未だKB5017321がインストールされていないような表示になっております。

ダウンロードとインストールを押すと今度はちゃんとダウンロードが始まりますが、5%程度のところで完了してしまい、全てのupdateが適用された状態表示になります。

スタンドアロンで適用したのですから当然ですよね。

最終画面は以下の通り。

最終

全てのUpdateが適用されて最新状態になりました。



 

 

Windows11 22H2のUpdate まとめ

Windows11 22H2 updateはインストール条件の追加で、非対称PCへのインストールに制限がかけられると言う話が聞かれました。

実際に非対称PCへインストールして見ると、最初のWindows11のインストールに比較すると、一部修正が入っているのでは無いかという事が感じました。

しかし、最終的には無事非対称PCでもインストールすることができ、かつ最新のupdateもインストールが完了。

非対称PCにWindows 11 22H2をインストールする

非対称PCにWindows11 22H2をインストールしようとした場合には、以下の事でインストールは可能

  1. 最新のWindows 11 2H22のisoファイルを使う
  2. 空のappraiserres.dllファイルを作成し使用する
  3. インストール時に更新プログラムを適用しない

実行する場合は、保証対象から外れますので自己責任で実施してください

 

確かに自動でインストールされるわけではないので、ある程度のスキルがあり何かあったときに自分で対象できる人でないとインストールは難しいですね。

自分の場合は、新しいPCを購入するのがもったいないから、今回も非対称PCにインストールを試みました。

一般の方は、自己責任を負わず自動でUpdateしてくれる最新のPCを購入した方が、精神的にも楽かもしれませんね。

 

今回、メジャーアップデートをインストールすることができましたので、また1年は多分使い続ける事ができるト思います。

引き続き、マイナーアップデートに対しても対処していき、非対称PCで問題が無いかを検証していきたいと思います。

あたらな情報があれば、またここで公開していきたいと思います。

スポンサーリンク



 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする