何時もの詐欺メールの配信が活発化してきている感じですね。不景気の影響もあり、手軽に金銭を入手する事ができるため、活発化しているのでしょうか。
今回もいつものように「ご利用ご確認のお願い」と言うメールがやって来ました。送り先はAPLUSカードと名乗っており、調べると新生銀行グループなんですね。
そもそも口座も持っていないような所から、ご利用確認と言われてもね、詐欺ですよと言っているようなものです。
せっかくですので、今回も情報の共有化という意味で、公開させていただきます。
発信元を変更しても本文内容は殆ど変わらず、一目で詐欺と分かる内容ですね
APLUSカードを語るメールは初めてかな?
自分の所には毎日数通は詐欺メールがやって来ます。
最近も相変わらずAmazon系の詐欺メールが多く、更にはイオンカードも増えつつある感じですね。
そんな中、APLUSカードという内容で来たメールは初めてなんじゃ無いかと思います。
今回も、口座もおこしていないような新生銀行グループのAPLUSカードを使用した履歴で、不審な歌唱があるから確認してくれとの何時ものパターン。
誠に申し訳ないが、APLUSカードなんて言うカード自体も知らなかったですからね。
そんなカードの利用履歴がおかしいと言われても、それ、詐欺ですねって言いたくなります。
発信元を調べると、発信元はアプラスカードとなってはおりますが、送信メアドが何時もの.cnじゃないですか。
元々口座を持ってない + 中国ドメインのメール = 詐欺メール確定ですね。
実際のメアドは aplus@dd8●●●hh.cn とIDだけはAPLUSとなっており、いかにも本物でっせって言わんとしている。
APLUSカードのご利用確認メールの本文は
それでは実際の本文を見ていきましょう。
本文はこのようになっております。

この本文の中で、
昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承ください。
赤字の部分は、最近の確認依頼メールの定番文章ですね。そして青字が最近見られるようになったセキュリティ対策を実施しているぞと言っている部分ですね。
また、従来の余分な部分は全て削除し、すっきりしているので本物のようにも見えなくは無いです。
結局は、殆ど定番の文章を切り貼りしながら、新しいぞって感じを装っているだけですね。
■ご利用確認はこちらの部分リンクはhttps://irw●●.cn/login/?openid.pape.max_auth_age=0&openid.return_to=https%3A%2F%2Fwww.aplus.co.jp%2F%3Fref_%3Dnav_em_hd_re_signin&openid.identity=http%3A%2F%2Fspecs.openid.net%2Fauth%2F2.0%2Fidentifier_select&openid.assoc_handle=jpflex&openid.mode=checkid_setup&key=a@b.c&openid.claimed_id=http%3A%2F%2Fspecs.openid.net%2Fauth%2F2.0%2Fidentifier_select&openid.ns=http%3A%2F%2Fspecs.openid.net%2Fauth%2F2.0&&ref_=nav_em_hd_clc_signinhttps://www.aplus.co.jp となっておりました。
リンク内にaplus.co.jpと言う記述が幾つかありますので、本物のページから画像などをリンクしたりして、偽物ページをいかにも本物っぽく飾っているのでしょうね。
大本のリンクドメインは.cnですから、嘘は嘘で間違い有りません。
APLUSカードのご利用確認メール まとめ
今回、新規の名前でAPLUSカードなるものより「ご利用のご確認」というメールがやってきました。
しかし、内容を見ると何時もの詐欺メールの内容と殆ど同じで、多少の組み合わせを変えているだけでした。
結局は何時もの注意点を着実に実施すれば、殆どの人は引っかからないと確信しました。
- APLUSカードにサービスを使用しているか
- サービスを使用している場合、登録してあるメアドか
- 発信元メアドはAPLUSのドメインであるか
- APLUSカードのHPでメールに関する情報が有るか確認する
いちよう、APLUSでも詐欺メールに関する注意が出されております。
今回も、このような詐欺メールが来たと言う事を、みなさんの家族や友達に情報展開をお願いします。
最新の内容を知って頂くことで、ネットリテラシーの向上を図り、ひとりでも詐欺に遭わないようにすることが、この記事の目的です。
