ネットリテラシー

また来たUCARD詐欺メール、よく見るとおかしいことだらけだった

クレジットカード

 

前回、UCARDの詐欺メールについて書きましたが、発信者を変えてまた同じようなモノが来ました。

スポンサーリンク

 

今度のは前回と違い、画像を表示させてもアラートがでませんので、未だ知れ渡っていない詐欺サイトなんでしょうかね。

 

今回、今一度詐欺メールをチェックしてみると、文章は同じようなのですが前回見れなかった部分や表記でおかしな所ばかり見つかりましたので紹介しておきます。

結論

UCARDの詐欺メールを作っている人は、日本のクレジットカード会社のことをよく分かっていないで書いていることが分かりました

 

 

また来たUCARD詐欺メール

一昨日来たUCARDを語る詐欺メールですが、連続してまた来ました。

但し、発信元表示は全く同じUCARD株式会社ですが、メアドは全く違うメアドですが大陸から来ている事は同じです。

UCARDカード【重要】と言うタイトルまで含めて全く同じ。

 

じぇいかわさき
じぇいかわさき
100%使い回ししてるね

 

次の詐欺メールの主流は、このUCARDになりそうな感じです。

ちなみに今回の送信メアドは fuwu@ikd●●oq.cn でした。



 

 

また来たUCARD詐欺メールの本文を再び分析

前回表示できなかった画像部分を含めて、今回はアラートも出なく表示が可能だったので、再度本文全体を載せてみます。

UCARD本文

これが前回表示されなかったヘッダー部分を含めたメールの全文です。

この画像部分が表示されて分かったのですが、この詐欺メールを書いた人はUCARDとUC CARDを混同している感じですね。

UC CARDのロゴマークの横に、UC CARD アットユーネットという表記があり、確かにアットユーネットはUCカード関連のサービスですからね。

アットユーネットについてと言うページを見ると、ちゃんと以下のように明記されています。

アットユーネットは、UCカード会員の皆様をサポートする便利なインターネットサービスです。
引用:アットユーネット

 

確かに、UC CARDは現存していますので、UC CARDで確認のお願いの詐欺メールが来る可能性は十分有りますから。

 

次におかしな所は、最後の方にある注意書きの以下の部分です。

*このメールはNetアンサーから自動配信しております。

 

UCARDの詐欺メールなのに、UC CARDと混同していたり、あげくの果てにはNetアンサーから自動配信しているなんて言っている。

Netアンサーはセゾンカード会員向けサービスですよね。

先のアットユーネットのように、Netアンサーのホームページを見てみると、同じくしっかりと下記が書かれています。

Netアンサーは、セゾンカード会員の皆様をサポートする便利なインターネットサービスです。
引用:Netアンサー

 

こんな感じで、この本文はよくよく見ていくと3つのサービスを混ぜ合わせて書かれています。

知っていたら、競合他社の内容を絶対に書かないですよね。

明らかに日本のサービス会社の名前だけ知っていて、関連までは理解していないで書いています。

今回の詐欺サイトのリンクURLは前回のモノと2ヶ所違うだけでした。

今回のURLは www2.ucweb-cardi1.xyz でしたが、前回はcardiでドメインが.liveでした。

前回のURLはアラートが出るほど、世に知れ渡っていたURLでしたので、わずかな違いにすることでアラートを回避しているのですかね。



 

 

また来たUCARD詐欺メール まとめ

UCARDを語る詐欺メールが連続してきたため、再度内容をよく分析視点見たら、日本の現状をよく知らないで書いていることが分かりました。

このUCARD詐欺メールを改めてチェックすると

UCARD詐欺メールまとめ

  1. サービスが2013年9月30日に既に停止している
  2. 存在しない会社からのメールである
  3. アラートがでる有名な詐欺サイトにリンクされている
  4. ネット対応していない時期のプリペイドカードなのにカード利用制限している
  5. UCARDとUC CARDを混同している感じがある
  6. UCARDと言っているのに関係ないNetアンサーから配信と言っている
  7. 詐欺サイトは似たようなURLを使用している
  8. 本文は明らかにテンプレート化されている

少し知っている日本人が見れば、明らかに文章の内容と関連性がおかしいと言うことが分かる詐欺メールです。

しかし、これをUCARDではなくセゾンカードなどと偽り送られてくると、騙される人が出てくる可能性は否めませんね。

なぜなら、実際に現在も使用されている利用者も多いサービスですから。

これから一層の注意が必要かもしれませんね。

今回も、このような詐欺メールが来たと言う事と同時に、実際に使われているサービスでの詐欺メールに変わる可能性が有ることを、みなさんの家族や友達に情報展開をお願いします。

最新の内容を知って頂くことで、ネットリテラシーの向上を図り、ひとりでも詐欺に遭わないようにすることが、この記事の目的です。



 

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする