ネットリテラシー PR

Amazon.co.jp にご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)と言う詐欺メールが来た

Amazon
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

最近少しおとなしかったAmazonの詐欺メールですが、今度はご丁寧にこんな長いタイトルの詐欺メールがやってきました。

スポンサーリンク

 

今までのシンプルなタイトルから、最近は詳細まで記入したタイトルが増えて来ておりますね。

詐欺メール全般のトレンドになっているのでしょうか。

また最近の特徴のもう一つは、割と専門的なような口調で記述されていると言う事ですから、ちょっと知識が無いとホント?って思うかもしれません。

今回の詐欺メールは非常に面白い記述があったので、是非皆さんに紹介致したく記事にすることにしました。

根本的には、登録ボタンで詐欺サイトに飛び、個人情報を窃取すると言うパターンは変わりません。

記述が面白いので、是非みなさんでも情報共有をしてみてください。

 

 

今度のAmazon詐欺メールはタイトルが長い

それでは今回の詐欺メールについて紹介します。

今回の詐欺メールは久々に、まともな送信メアドになっておりました。

発信元はAmazonとなっており、発信元メアドもno-reply@amazon.co.jpでした。

このamazon.co.jpは正規のドメインになりますが、実際には微妙に違っているんですよ。

 

まず、発信元はAmazon.co.jpが正しいです。また、メアドもamazon.co.jpのドメインはあっていますが、IDは送り先によって違うんです。

例えば、商品購入の場合にはshipment-trackingと言うIDになります。

今回使用されているno-reply@amazon.co.jpは返信先として登録されている部分ですので、これが発信元になることはありません。

 

また、商品を購入した場合などの確認メールとしては、「Amazon.co.jpの注文番号 123-45678912-3456789」というのはあります。

しかし、今回のようなタイトル「Amazon.co.jp にご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)」などと言うタイトルは基本有りませんよね。

 

メアドと言い、タイトルと言い、一瞬本物かなと思わせますが、少し知識のある方なら直ぐに見破りますよね。



 

 

今度のAmazon詐欺メールの本文はこれだ

それでは今回のAmazon詐欺メールの本文を見ていきましょう。

こちらがその本文になります。

Amazon詐欺メール

それではおかしな所を上げていきましょう。

Amazonは顧客第一が会社のポリシーであるため。メールの最初には必ず顧客の名前が書かれています。

●●様 と言う感じですね。これが無い事自体、詐欺なんですよ。

 

Amazonアカウントのエラーまたは不完全なプロファイルにより、システムは残念ながら高リスクのアカウントに設定されており、アカウントと対応する機能の権限が部分的にロックされています。

 

最初の部分になりますが、システムが高リスクのアカウントに設定される前に、プロファイルが不完全だったりしたら、設定されないでエラーにままそれこそロックされてしまうと思います。

そもそも、不完全なプロファイルではAmazon自体に登録できない仕組みになっていると思いますので、この複雑怪奇な書き方は知らない人の不安を煽っているとしか言いようがないですね。

 

次に、「Amazonアカウントのロック解除にご協力ください。」と書いてありますが、アンケートや署名運動をしているわけでは無いでの、ご協力くださいはあり得ないでしょう。

 

また、

※ 24時間経過してもこのメッセージに返信しない場合、アカウントのステータスは1週間後に放棄され、完全に削除されるように設定されます。

の部分も何かおかしい感じがします。

今までは大体48時間以内に対応をしない場合アカウントをロックすると言うのが定番でしいた。

今回は24時間になり、更には1週間後に放棄され完全に削除って、何だか時間軸的に変な感じですね。

何故1週間も待つのでしょうね、アカウントの異常なら即時削除で良いような気がしますが。

 

それ以外にも、最後にAmazonのポリシー見たいのが書いてありますが、段落も無く非常に読みにくいです。

自分は読みもしませんでした。

 

最後に肝心のリンク部分ですが、アカウントがおかしいと言っているので、プロファイルなどの個人情報を修正するためにログインというボタンなら分かりますが、支払い情報を更新ってなんか具体的すぎますね。

いかにも、アカウント情報が欲しいんだと言っているようです。

肝心のリンク先は、static-lamalonetoil.cyou/と言う、初めて見るドメインでした。



 

 

今度のAmazon詐欺メール まとめ

今回やって来たAmazon詐欺メールですが、根本的に個人情報を窃取しようという流れはかわりません。

ただ、今までと比較すると内容的にはだいぶ変わってきています。

とは言え、Amazon詐欺メールを見分ける事は、非常に簡単です。

 

Amazon詐欺メール見分け方

  1. Amazonのサービスを使用しているか?
  2. メールの書き出しに自分の名前が記載されているか? 無ければAmazonではない
  3. 実際にAmazonに登録しているメアドに配信されているか?

 

この3つを押さえるだけで、Amazon詐欺メールは撲滅できます。

自分の場合は実際に使用しているので、②③で判断しています。多分、皆さんも同じですよね。

 

今回も、このような詐欺メールが来たと言う事を、みなさんの家族や友達に情報展開をお願いします。

最新の内容を知って頂くことで、ネットリテラシーの向上を図り、ひとりでも詐欺に遭わないようにすることが、この記事の目的です。



Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする