ネットリテラシー

e-orico騙る詐欺メールが来た、今度は【ORICO CARD】お取引のご確認だ

クレジットカード

 

最近はAEONの詐欺メールが多かったが、今度はORICO CARDを騙る詐欺メールがやってきました。

スポンサーリンク

 

クレジット会社からのメールで、しかもお取引の確認などと言う、不正利用を煽るようなタイトル。

今回やって来た【ORICO CARD】お取引のご確認と言う詐欺メールについて、情報の展開を致します。

詐欺サイトが稼働しているようですので、ご家族やご友人に情報展開し、詐欺に遭わないように心がけましょう。

※2日連続で同じ詐欺メールが来ていますが、詐欺サイトのURLは同じ大陸でも違っているようです。

結論

【ORICO CARD】お取引のご確認と言うメールは大陸からの詐欺メール

 

 

【ORICO CARD】お取引のご確認の送り主は

自分の所にもよく詐欺メールはやってくるが、ORICO CARDは殆ど記憶に無いです。

過去には来た事が有るかもしれませんが、直ぐに浮かばないので、初めてに近いと思います。

発信元はe-oricoとなっております。これは実際に有る名前ですので、この送り主とタイトルから、何だかヤバそうな内容だと思ったりする人はいるでしょうね。

特にスマホなどのメールアプリで受信すると、送信者のメアドが表示されませんので、本物?って思ったりすると思います。

 

しかし、今回やって来た詐欺メールは発信元は有りますが、発信メアドが無いのです。

一般的には、発信元の後に発信メアドが表示されるのですが、今回のメールは表示されずにリンク先をチェックすると、受信サーバーのアドレスだけなんです。

 

せっかくなので、ソースを展開してどこからのメールを受けたのか、また返信先は何処になっているのかを確認すると、見えない送信メアドが見えてきました。

FromもRe-play toも同じ orico@dn●●●ot.cn ですので、これで間違いないでしょう。

やはり大陸から発信されたメールのようです。

やはり、最近の第三者による不正利用の詐欺メールは大陸が発信元ですね。



 

 

【ORICO CARD】お取引のご確認の本文

今回送られてきているのは、最近流行りの第三者による不正利用の可能性が有ると言うもの。

このたび、お客さまのお取引につきまして、第三者による不正使用の可能性を検知したため·一時的にお取引をお止めしました。

最近、この部分は、よく見る文章ですよね。

 

本文全体はこちらです。

ORICO詐欺メール

リンクURLが全て見えてしまっているので、これを見れば詐欺とわかってしまいます。

URLを見ると大陸のドメインになっており、途中にlogin.phpと言う文字が見えますので、明らかにe-oricoの偽サイトへログインをさせて騙す構造になっております。

 

また、「【本メール専用ダイヤル】へお電話くださいますようお願いたします。」と書かれていますが、どこにも電話番号の記載は有りません。

もし、詐欺電話番号でも載っていたら、二重の罠を張った事になるのですが、今回は無いので安心です。

 

また、不正取引の監視体制についてと言う文面も、かなり本物のような感じで書かれていますが、致命的な欠点が有ります。

それは「不正取引の傾向と合致したお取引を保留のうえ、本メールを配信」と書いてありますが、不正利用の可能性は個人情報に関わる内容ですので、絶対にメールで送ることはありません。

従って、ご利用のご確認などと言うタイトルのメールは、全て詐欺メールと判断して良いでしょう。

そもそも、最初に誰宛なのか分かるように○○様という始まりも無いですし、会社名とか連絡先が記述された会社のフッダーも無い事自体が変ですよね。

こういう礼儀的な事が詐欺メールには欠落している部分だと思います。



 

 

【ORICO CARD】お取引のご確認 まとめ

今回やってきた【ORICO CARD】お取引のご確認の詐欺メールですが、最近流行りの第三者による不正利用の確認を促すメールです。

しかし、前項で書いた通り第三者の不正利用の可能性に関わることは、個人情報扱いになるのでメールでは絶対に来ません。

 

何故なら、過去に自分も実際に不正利用の被害に遭っており、その際にはカード会社から直接電話が来ました。

その時に不正利用された日時、場所が詳細に連絡が有り、本人にそこに行ったかの確認が有ります。

 

ですから、ORICO CARDを使用していたとしても、取引の確認と言うメールはカード会社からは来ません。

もし、心配になったらカードの裏面に記載されているヘルプデスクに直接電話して確認しましょう。

ORICOでも詐欺メールに関する情報が出されておりますので、一読する事をお勧めします。

 

今回も、このような詐欺メールが来たと言う事を、みなさんの家族や友達に情報展開をお願いします。

最新の内容を知って頂くことで、ネットリテラシーの向上を図り、ひとりでも詐欺に遭わないようにすることが、この記事の目的です。



 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする