ネットリテラシー PR

久々に来たinvoiceと言う題目の海外からの迷惑メール

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

ここの所、詐欺メールの到来が殆ど無くなってきており、年末に向けた嵐の前の静けさのような状況になってきております。

スポンサーリンク

 

年末になると、師走で慌ただしくなるので詐欺メールも増えて慌てている内に騙される、そんな状況を詐欺集団は狙っているのだと思います。

さて、今回はこんな海外からの詐欺メールもあるんだと言う事例の紹介です。

Amazonや最近よく来た税務署の納税要求などと違い、直接的に被害にあることはない内容です。

受け取った時に慌てないように、情報を参考にしてください。

 

 

海外からの迷惑メールはここが多い

海外からやってくる迷惑メールは、このメーカーを語るモノが非常に多いです。

購入した事も無いのに、いきなり請求用のinvoiceを送りつけてくるので、海外の取引が慣れていない人など、ビックリすると思います。

そのメーカーはGeek squadと言うモノなんです。

このGeek squadとはアメリカのBest Buyと言う電化製品量販店で購入した商品に対するサポートサビース会社のようなんです。

そもそも、普通の人がアメリカのBest Buyから家電を購入することなんか有りませんので、こんなメール受け取れば何だ?ってことになります。

実際には、メールに書かれている電話番号に連絡しろと言う事で、詐欺を働くんですね。

 

しかし、今回の迷惑メールの面白いのは、元々この詐欺メールを受け取った人が、こんなメールが来たとGeek squidの支払い窓口に送りつけている事なんです。

そのメールが何故わたくしの所に来たのかは不明ですが。

 

従って、発信元は最初にこの迷惑・詐欺メールを受け取った本人で、送り先はGeek squidの billing@geeksquad.com なんです。

たぶん、billing@geeksquad.comが支払い窓口なんでしょうね。



 

 

迷惑メールの本文内容

更に面白いのは、受取人が送りつけるためにオリジナルの本文内容を画像で貼り付けていると言う事です。

従って、わたくしの所に来たメールが画像なので一切のリンクがないのです。

その本文はこちらです

本文画像

このような内容で、画像ではないものをわたくしも何回か受け取った事があります。

実査には、画像でないものが来ますのでクリックできるリンクが幾つかありますから、クリックしないように注意をお願いします。



 

 

海外からの迷惑メール まとめ

今回はたまたま画像のメールでしたが、実際には同じような内容でHTMLメールが来ます。

よくあった楽天市場での購入品に対する支払い請求のようなモノだと思って頂ければ分かると思います。

詐欺メールというのは、こういうのもあるよと言う参考事例です。

 

しかし、一般の人は海外から物品を購入する事は殆ど無いと思いますので、このように請求書のinvoiceと言うメールが来たら、即詐欺だと思って頂いて問題ありません。

即行で削除しましょう。

これから年末になると、詐欺メールが増加傾向になります。契約していないサービス名のメールは詐欺と思って間違いないです。

また契約しているサービスでも、くれぐれも慌てず内容をよく読んで、メール内にあるリンクはクリックせずに、実際のホームページで確認をすると言う癖を付けてください。

詐欺メールに引っかからなくするには、互いの情報交換が重要ですので、これからもみなさんよろしくお願いします。



 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする