ネットリテラシー PR

迷惑メールフィルタをすり抜けたメールアカウント確認メール

Fake mail
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

師走になってくると、やはり迷惑メールが増えて来ますね。特に多くなたのが、税金の未払いという税務署の詐欺メールです。年末調整の時期は過ぎたと思うんですが多いですね。

スポンサーリンク

 

さて、今回自分の使っているISPのBIGLOBEで、メールアカウントの確認というメールが急に来ました。

迷惑メールフィルターも通過し、普通の受信フォルダーに入っていたのですが、何だか胡散臭かったのでチェックしてみると、結果は詐欺メールでした。

今回、迷惑メールフィルターを通過した詐欺メールについて詳細を紹介します。同じISPを使っている方には来る可能性は高いですね。

それでは紹介していきますので、知り合いにも情報展開して下さいね。

 

 

メールアカウント確メールなんて初めて

今まで数多くのアカウント確認の詐欺メールは来ましたが、メールアカウントの確認というのは多分初めてではないかな。

今までのAmazon IDやApple IDと比較すると、メールアカウントを窃取する意味は何か?考えてみました。

 

メールアカウントを窃取出来れば、結局はAmazonにしてもAppleにしても新規に勝手に登録することが出来ますよね。

そして更に他で盗んだカード情報を付加すれば、完全に物品購入など簡単にできるようになってしまいます。

意外とメアドがユーザーIDと言うサービスは多いですから、メールアカウントというのは以外と盲点なのかもしれません。

 

今回のメールの送り主は当然BIGLOBEです。メアドもドメインはBIGLOBEの正規のモノを使用しており、@の前もなんだか一般のユーザーのようにも見えるんです。

多分、この送信メアドで有ればBIGLOBEの迷惑フィルターには絶対に引っかからないでしょうね。

問題のメアドは ya●●y-@mva.biglobe.ne.jp で、ドメインの部分は正しいモノですね。

今までのように、一部が真似ているものではなく、そのものであることが特徴です。なりすましで正規のモノを真似することはできますが、その場合は何時も迷惑フィルターでリジェクトされていました。

 

一見、アレ?本物のBIGLOBEからの確認なのかなって思ったのですが、タイトルを見て笑ってしまいました、

タイトルは「メールアカウントの確」なんです。多分、確認にしたかったと思うのですが、認が抜けているんです。

 

毎度の事ながら、詐欺メールって必ずどこか抜けている所があるので、よく見れば詐欺だって分かるんですよね。



 

 

 

メールアカウント確メールの本文は

それでは本文を見ていきましょう。

本文自体は装飾は一切無く、非常にシンプルなんです。何処にもBIGLOBEのロゴの画像も入っていませんでしたからね。

詐欺メール本文

全てがおかしく、文章の書き方、レイアウトを知らないとしか言いようがないですよね。

”有効な電子メール アカウント所有者には、電子メール アカウントを確認する必要があります。”なんて言っていますが、そもそも何故必要なのかも書いていないですよね。

 

昨今、不正にメールアカウントが使用される問題が発生しております。とか言う枕詞が付けば、まだなんとなく本物っぽいですが。

自分のPCのウィルスソフトを見ても分かると思いますが、セキュリティアップグレードにしたって、アカウントが影響を受けるはずが有りませんよね。

セキュリティソフトのアップグレードで、システムの再起動は発生するかもしれませんが、アカウント自体はまったくの無関係ですから。

 

更に、このセンタ寄せのレイアウトは何なんでしょうね。

 

とどめは、ログインしてメールアドレスを確認するの下に、心から、で終わっている書きかけの文が有るのもおかしい。

詐欺グループは、何時も文章を作りっぱなしで確認することをしないので、文章が途中で終わっていたり、変な文章の組み合わせになっていたりします。

これだけで、確実に詐欺だって分かってしまいますよね。

肝心のリンク部分ですが、いかのようなURLにリンクが張られています。

https://accom●●●●●onairliebeach.com/one.htm

リンク先は、BIGLOBEとは全く関係なく、BIGLOBEと言うキーワードも入っていないですからね。

今までの詐欺メールより酷いんじゃないでしょうか。



 

 

メールアカウント確メール まとめ

最初に書いたように、この詐欺メールはまともなドメイン出会ったため、迷惑メールフィルターをすり抜けてきました。

最初はスマホの表の関係で、メールアカウントの確認の認が切れて表示されているのかと思い、一瞬どうしたんだと思ったのですが、よく見たら本当に認が抜けていました。

 

とは言え、迷惑メールフィルタを抜けてくること自体が、自分は驚異だと思っています。

一般の受信フォルダに紛れ込むと、一般のフォルダーであることから知らずうちにクリックしたりする可能性が非常に高くなるからです。

こういうメールが紛れ込むと、受信フォルダーのメールにも少々気を遣うようになりますからね。

 

今回の話は、メールの内容自体はたいしたことなく詐欺と分かるような内容でしたが、正規のフォルダーに来てしまったと言う事から、無意識にメールを開きクリックしてしまう可能性が有ると言う事を伝えたかったからです。

とりあえず、皆さんは迷惑メールをすり抜けてくる詐欺メールが存在することを知っておいて下さいね。

何時ものフォルダーにアレ?って言うメールが有ったら、一息入れてじっくり確認しましょう。

軽率に扱ってはいけませんよ。



Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする