やはり年末ですね。お歳暮のシーズンでもあるので、宅急便の配達が活気を浴びていると思います。
その宅急便のお届け通知サービスなるモノを悪用して、詐欺メールが出回っております。
自分の所には1回ではなく、ここ数日届いておりますので1つ参考に情報展開を致します。
この前はヤマト運輸で今度は日本郵便、次は佐川急便でくるのかな(笑
内容自体に特殊性は無いですが、ヤマト運輸のと機にも書きましたが宅急便にお荷物受取期間等は設定されません。
しかし、このように期限をわざと設定することにより受け取った人の心理的な揺さぶりをかけるのが目的では無いでしょうか。
そもそも、騙される前に気になったら直接郵便局に電話で問い合わせた方が良いですよね。
詐欺メールらしきモノを受け取ったら、下記の点を確認することをお勧めします。
- 実際に使用しているサービスか
- URLが貼ってあるメールは詐欺と思った方が良い
- 何か疑問があれば公式ページで確認する
- クレジットカード等の不正利用はクレジット会社から電話で来る
- 不安になったら、対象のサーのスの公式ページの窓口に問い合わせる
【e届け通知】 B-227582なるメールが来た
ゆうパックのお届け通知サービスを語るメールがやって来ました。この手のメールは初めてかな。
いかにもB-227582等と記述し、取り扱い番号のような気もしないでも無い。
しかし、実際のゆうパックの取り扱い番号は12桁ですから、ここに記述されたのとはちょっと違う感じです。
海外から来た場合も、同じように11〜13桁くらいになっていると思いますので、ここにあるB-227582は追跡番号ではないですね。
何の番号でしょうか?
発信元はeお届け通知サービスとなっており、送信メアドはmail@ihuc-n●●j.comで、何時も通りに全然違うメアドでした。
実際のサービスで使用されるメアドはinfo@delivery.post.japanpost.jpになりますのでこれ以外は詐欺と思って間違いないでしょう。
【e届け通知】 B-227582なるメールの本文
実際に送られてきたメールに本文は以下になります。

このようになっており。お荷物追跡番号を実際にゆうパックのHPから追跡を掛けてみると、存在しない番号になっております。
そもそも、自分はゆうパックは基本使わないのでこのサービスにも登録しておりませんから、このメールが来た時点であぁ〜詐欺だと思いました。
また、不思議に思うのは配信停止はこちらで書かれているURLはGoogleのサービスであり、ゆうパックとは一切関係がありません。
こちらもおかしいですよね。
そもそも、【お荷物受取期間】と書いて、指定することもおかしい。
そもそも、ゆうパックはこのような通知サービスはLINEで行っており、メールで来る事自体がおかしいことになりますよね。
宅急便も基本はアプリを使用するか、公式HPでチェックするか、2つに一つでこのようなメールに書いてある内容を信じてはいけません。
【e届け通知】 B-227582なるメール まとめ
今回は、お歳暮シーズンを狙った宅急便のお荷物配送に関する連絡サービスを悪用した詐欺メールのお話でした。
最初に書いたとおり、最近はメールでお知らせしてくる場合があっても、公式アプリを使えばもっと細かな情報を得る事ができます。
従って、メールに書いてあるURL等をクリックするなどは絶対にやめ、アプリを使うようにしましょう。
そして、やはり詐欺メールの対応方法については、下記が一番理にかなっているように思えます。
詐欺メールらしきモノを受け取ったら、下記の点を確認することをお勧めします。
- 実際に使用しているサービスか
- URLが貼ってあるメールは詐欺と思った方が良い
- 何か疑問があれば公式ページで確認する
- クレジットカード等の不正利用はクレジット会社から電話で来る
- 不安になったら、対象のサーのスの公式ページの窓口に問い合わせる
各項目をもう一度確認して、詐欺メールに騙されないようにしましょう。
