以前に登録もしていないPontaから謎のお知らせメールが届いた事を紹介した。しかし、今回また新たに、お知らせメールというのがまた届いたんだ。しかも前回とは内容が違うんです。これはおかしいぞ。
前回は、登録もしていないのにPontaからロゴを無断借用しているサイトが有ると言うお知らせメールだった。

今回は、システムメンテナンスの連絡なんですが、内容がそれに伴いポイントを他のサービスに付け替えるような事を催促するようなメールなんです。
そもそも、登録もしていないのにポイントの付け替えなんてできないですよね。ものすごく怪しいメールですので、今回もまたみなさんに紹介したいと思います。
すごく怪しいので、もし受け取ったら何時もの以下の内容で確認してくださいね。
詐欺メールらしきモノを受け取ったら、下記の点を確認することをお勧めします。
- 実際に使用しているサービスか
- URLが貼ってあるメールは詐欺と思った方が良い
- 何か疑問があれば公式ページで確認する
- クレジットカード等の不正利用はクレジット会社から電話で来る
- 不安になったら、対象のサーのスの公式ページの窓口に問い合わせる
謎のPontaからのお知らせメールは発信元は正しい?
さて前回の記事で書いたとおり、登録もしていないのに送られてきたから謎だった。しかし、内容的にはおかしな所が無かったので謎だと言ったのです。
しかし、今回やって来たお知らせメールは発信元はPontaからのお知らせとなっており、メアドはpontaofficial@ponta.jpとなっております。
PontaのHPで調べて見ると、Pontaメールニュースの場合にはドメインが@ponta.jpだそうです。
しかし、IDのpontaofficialというのが気になるんですよ。
今回のタイトルは「【重要】システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ」となっております。
ホントかな?
そう思って実際のPontaのページをチェックしてみると、確かにそのような表記がありました。
しかし、このページを見ていておかしな事に気がつきました。
謎のPontaお知らせ-メールの本文は原文と違う
それでは今回やってきたお知らせメールの本文を公開します。
よく見ると、すごくよくできており文章自体は間違っていないんです。
しかもメンテナンス日時も同じですね。
そうなんです、リンクが全部違っているんです。青字がオリジナルサイトのURLです。
Ponta会員各位
お客様のPonta会員ID:01201**********
2022年12月13日(火)Pontaサービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
本メールは、Pontaについての重要なお知らせとなる為、メールアドレスをご登録いただいている全てのお客様宛に送付させていただいております。システムメンテナンスのため、一時的にPontaの各種サービスをご利用いただけません。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。【システムメンテナンス日時】
2023年1月16日(月) 00:00 ~ 2023年1月16日(月) 13:20
※状況により、前後の予定時間を延長、または早める場合がございます。
予めご了承ください。【ご利用いただけないサービス】
<Pontaポイント>
- Pontaポイントの利用・交換、ポイント履歴の確認
※リクルートサービスにおけるリクルートポイントおよび期間限定ポイントのご利用は可能です。
- Pontaポイントの残高表示が0ポイントになります
※メンテナンス完了後に正しいポイント数に戻ります<PontaWeb>
URL: http://ml.ponta.jp/c/gw7Ldz4yswjvtRbE
https://www.ponta.jp/
http://ml.ponta.jp/c/gw7Ldz4yswjvtRbF
https://point.recruit.co.jp/point/
- ログイン
- Pontaポイントの利用・交換、ポイント履歴の確認
- 新規PontaWeb会員登録
- Ponta会員情報の確認/変更
メールアドレス、メールニュース設定、ご本人様情報、保護者情報
- Pontaポイント通帳の残高表示が0ポイントになり、ポイント履歴が表示されなくなります
※メンテナンス完了後に正しいポイント数、履歴表示に戻ります
※リクルートポイントおよび期間限定ポイントは正常に表示されます
- キャンペーン応募
ログインを伴う応募の場合
- JMB x Ponta会員登録<スクラッチカード>
- スクラッチ登録<Ponta PLAY>
URL: http://ml.ponta.jp/c/gw7Ldz4yswjvtRbG
https://play.ponta.jp/
- ログイン<Pontaポイントモール(Ponta PLAY)>
URL: http://ml.ponta.jp/c/gw7Ldz4yswjvtRbH
https://tamaru.ponta.jp/
- ログイン
- ショップでの商品購入/サービス申込<PontaFriends>
URL:http://ml.ponta.jp/c/gw7Ldz4yswjvtRbI
https://friends.ponta.jp/
- ログイン
※LINEでのログインのみ可能となります<Ponta特典交換>
URL: http://ml.ponta.jp/c/gw7Ldz4yswjvtRbJ
https://spend.ponta.jp/
- ログイン
- 特典のお申込み(JAL マイル、カテエネポイントへの交換含む)<スマートフォンアプリ>
- Pontaアプリ
新規登録、ログイン、ポイント表示
- Green Ponta Action
ログイン
- タカシマヤアプリ、トモズアプリ、ショプリエ、ジョーシンアプリ
新規登録、ログイン、ポイント表示
- AppleウォレットのPontaカード
AppleウォレットへのPontaカード追加、ポイント残高変動時の更新とお知らせ通知
- LINEマイカード
新規登録、ログイン、ポイント表示<Pontaリサーチ>
URL: http://ml.ponta.jp/c/gw7Ldz4yswjvtRbK
https://www.research.ponta.jp
- 新規登録
- ログイン<Pontaボーナスパーク(Pontaアプリ)>
URL: http://ml.ponta.jp/c/gw7Ldz4yswjvtRbL
https://cdn.ponta.jp/bonus_park/
- ログイン
- ショップでの商品購入/サービス申込<Pontaカスタマーセンター>
システムメンテナンスに伴い、Ponta会員登録情報やPontaポイントに関する確認、および再発行などPonta会員IDに対する各種手続きが承れないため、後日改めてお問合せいただけますようお願いいたします。<Ponta提携社・サービスにおける影響>
提携社において、一部のサービス(ポイント残高照会/ポイント利用/ポイントキャンセル など)をご利用いただけません。
一部の提携社・サービス(ポイント残高照会/ポイント利用/ポイントキャンセル など)をご利用いただけません。
また、Pontaポイントを利用したリクルートのサービスにおいてシステムメンテナンス中にご予約のキャンセルを行った場合、ポイントは翌日夕方以降、順次返却されます。【システムメンテナンス後のサービスご利用について】
システムメンテナンス後、ログインを含むサービスがご利用できない場合には、お手数をおかけしますが、以下をお試しください。
・ブラウザのキャッシュをクリアする
・サービスからのログアウト後、再ログインする<ブラウザのキャッシュクリアの方法について>
・スマートフォンご利用の方
各携帯キャリア会社の「よくあるご質問」に、ご使用のスマートフォンの種類(iOS/Android)ごとにキャッシュクリアの方法をご確認ください。
・パソコンご利用の方
ご利用の各ブラウザの「よくあるご質問」からキャッシュクリアの方法をご確認ください。■発行・運営
株式会社 ロイヤリティ マーケティング
https://www.loyalty.co.jp/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) LOYALTY MARKETING INC. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多分、このメールはオリジナルをコピーしてリンクURLだけを書き換えて送ってきている感じですね。
文章自体が本物ですから、パッと見で騙されてしまう可能性は十分あります。
しかし、見ていただくと分かりますがメールのリンクURLは全てhttpでオリジナルサイトは全てhttpsですから、ここでも判別できますね。
現状はセキュアサイトと言う事で、httpsが主流で詐欺サイトは未だhttpを使っておりますので、ここを見るだけでもチェックできます。
メアドまで偽装していても、こういうところで詐欺であると言う事がばれてしまいますね。
謎のPontaからのお知らせメール まとめ
やはり、登録もしていないサービスから来るメールは基本詐欺メールで間違いないですね。
中には、提携しているサービスなど有るので、一概に言えない場合もありますが、登録もしていない場合にはまず疑ってかまわないと思います。
今回の謎のPontaからのお知らせメールは、詐欺と見分けるポイントはサービスのリンクURLでした。もし、このURLが実際のモノだったらまた謎になったでしょうね。
何回も言いますが、基本知らないメールが来たら
詐欺メールらしきモノを受け取ったら、下記の点を確認することをお勧めします。
- 実際に使用しているサービスか
- URLが貼ってあるメールは詐欺と思った方が良い
- 何か疑問があれば公式ページで確認する
- クレジットカード等の不正利用はクレジット会社から電話で来る
- 不安になったら、対象のサーのスの公式ページの窓口に問い合わせる
を徹底することでほぼ詐欺から逃れることができます。必ずチェックしてみてください。
今回も、このような詐欺メールが来たと言う事を、みなさんの家族や友達に情報展開をお願いします。
最新の内容を知って頂くことで、ネットリテラシーの向上を図り、ひとりでも詐欺に遭わないようにすることが、この記事の目的です。
