ネットリテラシー

久々に来たAmazon詐欺メールは【重なら】お客様のお支払い方法が承認されません。

Amazon

 

ここの所すっかり影を潜めており、オワコンになってしまったと思っていたAmazon詐欺メールですが、久々にやって来ました。

スポンサーリンク

 

Amazon詐欺メールって、出來が非常に悪く今回も凡ミスと思われるような記述ミスが非常に目立ちました。

Amazon詐欺メールは既に多く出回っているので、皆さんも十分理解していると思いますが、今回のAmazon詐欺メールはあまりにも雑な作りなので、皆さんに紹介した有為と思います。

まず騙される人は居ないと思いますが、詐欺メールらしきモノを受け取った時は、忘れずに次の手順で確認をしましょう。

詐欺メールの対処法

詐欺メールらしきモノを受け取ったら、下記の点を確認することをお勧めします。

  1. 実際に使用しているサービスか
  2. URLが貼ってあるメールは詐欺と思った方が良い
  3. 何か疑問があれば公式ページで確認する
  4. クレジットカード等の不正利用はクレジット会社から電話で来る
  5. 不安になったら、対象のサーのスの公式ページの窓口に問い合わせる

 

 

【重なら】お客様のお支払い方法が承認されません。ってタイトルミスってる

今回やって来たAmazon詐欺メールは、いきなりタイトルからミスっているので、あぁ〜詐欺じゃないって直ぐに分かる内容でした。

タイトルの【重なら】って何?って思いませんか。

普通であれば、送信する前に見直しをしてタイトルのと頃ミスしてるって気がつきますよね。

そうもしないでいきなり送ってくる事自体、大陸の詐欺グループらしいと言えばらしいですよ。

発信元表示はAmazon Payとなっており、Amazon Payって今まであったかな?と少々考え込みました。

しかし、メアドはgmailを使用しており、今までの.cnではありません。

しかし、ID自体は大陸を思わせるようなIDですね。具体的なメアドはqrli●●h@gmail.comでした。

更にメールを見てアレ?って思ったのは、梵文がなんだか2つを1つにまとめている感じを受けたんです。

それでは具体的に見ていきましょう。



 

 

【重なら】お客様のお支払い方法が承認されません。の本文

このメールですが、メールのヘッダーの部分が1つの本文的になっているのです。その部分とそれ以降の部分はあまり関係なく感じるんですよね。

まず最初の部分ですが以下の通りです。

前半部分

前半部分はAmazon Payとはあまり関係無いかなと言う内容で、画像もなんだかかわいいフリー素材から取ってきたような画像になっております。

この前半部分は、お客様のお支払い方法が承認されません〜だからプライム特典を利用できない。

これで1つのくくりになっている感じですね。

これ以降の本文がこちらです。

後半部分

またお客様から始まっているんですよ。従って、この本文は前半と後半は違うメールの部分を合体している感じですよね。

そして、よく読んでいくと変な部分がチラホラ見受けられます。

  1. 承認されないため、。
  2. Amazonは無料ですが ← 登録は無料と書きたいのでしょう
  3. 同意いただいたように
  4. アマゾン ← ここだけカタカナ

 

そして、お客様のお支払い方法にリンクしているURLはAmazonとは関係ない

https://cash-money-counters.com/jp

でした。

最後にしつもんがございましたらこちらをクリックとなっていますが、こちらの部分にはリンクは張られていませんでした。

全く同じな本文ですね。



 

 

【重なら】お客様のお支払い方法が承認されません。まとめ

久々に来たAmazon詐欺メールは、タイトルからふざけた凡ミスのあるものでした。

記載内容からすると、大陸の詐欺グループの幹事はしますが、従来のグループとは異なる新興勢力なのかもしれません。

AmazonやAppleの詐欺メールは、過去に大量に発生した時期もありましたので、どちらかというと最近は下火で、殆ど影を潜めている状況でした。

しかし、またやって来たし、しかも内容が従来と若干異なっていたりすることから、新しいグループがまた活発化していく前兆なのかもしれません。

しかしながら、詐欺メールには決まったパターンがあることも間違いないので、従来から展開している方法にて、じっくりチェックし詐欺に引っかからないようにしましょう。

詐欺メールの対処法

詐欺メールらしきモノを受け取ったら、下記の点を確認することをお勧めします。

  1. 実際に使用しているサービスか
  2. URLが貼ってあるメールは詐欺と思った方が良い
  3. 何か疑問があれば公式ページで確認する
  4. クレジットカード等の不正利用はクレジット会社から電話で来る
  5. 不安になったら、対象のサーのスの公式ページの窓口に問い合わせる

今回も、このような詐欺メールが来たと言う事を、みなさんの家族や友達に情報展開をお願いします。

最新の内容を知って頂くことで、ネットリテラシーの向上を図り、ひとりでも詐欺に遭わないようにすることが、この記事の目的です。



 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする