相変わらずですが、最終警告などと書いたAmazonの詐欺メールが頻繁に来ております。既に内容的には、定番の内容ですので誰もが詐欺メールと分かる物です。
しかし、今回自分も一瞬目を疑い念入りに調べる事になったメールがやって来ました。
今回は、自分が実際に使用しているbiglobeからのメールで、当然ながら迷惑メールフィルターをすり抜け、一般のフォルダーに入っていたから余計に真実味が増しておりました。
しかし、以下の点からこれは詐欺メールであると判断しました。もし、同じようなメールを受け取った人は十分注意し、心配で有ればbiglobeのカスタマーサポートに直接問合せをするようにしてください。決して、添付のファイルは開かないように。
- 発信元メールアドレスが、info@bcs.biglobe.ne.jpではなかった
- 拝啓の後が名前ではなくメールアドレスであった
- わざわざHTMLの添付ファイルでその指示に従わせようとした。
- セキュリティ強化のためメールのアカウント強化と言う文章が引っかかった
BIGLOBEからの重要なお知らせと言うメールの恐怖
今回やって来た「BIGLOBEからの重要なお知らせ」というメールですが、自分が使用しているメールもbiglobeであり、そのメールのアカウント強化という名目でのメールでした。
しかも、Biglobe Customer Support と言うところが発信元で、メアドも正規のbiglobeのメアドでした。
こんなメールを受け取ると、最近詐欺メールが多いだけにメールの強化でもするのかと最初は思いました。
しかし、よくよく考えてみると詐欺メールなどをピックアップして排除するには、メールシステム自体の強化や改版が必要であり、個人のアカウントの強化って関係ないじゃ無いかと思ったのです。
心配になり、実際にbiglobeのホームページに行き、そんな事を行っているのかチェックしてみました。biglobeのホームページでは、BIGLOBEを騙るフィッシングメールの情報は載っていましたが、個人アカウントの強化などは載っておりませんでした。
次に、更に会員ページに行きそんな事をやっているか、こちらも隅々までチェックしましたが、そんな記事は載っていませんでした。
ははぁ〜ん、やっぱり詐欺やないか。
先のBIGLOBEの情報の部分に、カスタマーサポートから送られるメールアドレスはinfo@bcs.biglobe.ne.jpとなっていると書かれております。
しかも、Biglobe Customer Supportではなく、BIGLOBEカスタマーサポートと日本語表記です。
送信アドレスは tp●●ds@bma.biglobe.ne.jp でbiglobeですが、最初のサブドメインの部分とIDが違っています。
送られてきたのはtp●●ds@bmaですが、正解はinfo@bcsです。
上手く成りすましたつもりでしょうが、この部分でも本物では無いと判断できる材料になります。
BIGLOBEからの重要なお知らせと言うメールの内容
さて送られてきたメールの内容を見ていきましょう。

まず、おかしな点ですが
- メールの本文がセンター振り分けになっている。
- 顧客宛名のに、拝啓の後に自分のメールアドレスになっている。名前では無いのはおかしい
- アカウントのセキュリティを強化するために、メール アカウントの検証が必要って何?
- メールに添付されたファイルをダウンロードし、指示に従って今すぐこの操作を完了?普通は会員ページにアクセスし、指示に従いなら未だ分かる
- メールアカウントの一時停止を避けるため。→この分が最後に来る?
- 心から、Biglobe セキュリティ チーム →なんやねん?
- Copyright(C) 2023 BIGLOBE Inc. → ©BIGLOBE Inc. 1996-2023
受け取った時は焦ったけど、今一度読み直してみると本文全部おかしいですよね。
普通に考えれば、セキュリティ強化のためにお客様に実施して頂く内容がございますので、会員ページにログインして書かれている指示に従ってください。と言うのが一般的でしょうね。
添付ファイルをダウンロードし指示に従ってと言う時点で胡散臭いですよね。
危うく騙されるところでした。
BIGLOBEからの重要なお知らせと言うメール まとめ
今回、迷惑メールフィルターをすり抜けやってきた「BIGLOBEからの重要なお知らせ」というメール。
自分が使っているISPであり、通常フォルダーに来た事から危うく騙されるところでした。
本文をよく読み返すと、本物にも似つかない内容で詐欺メールと判断できますね。
- 発信元メールアドレスが、info@bcs.biglobe.ne.jpではなかった
- 拝啓の後が名前ではなくメールアドレスであった
- わざわざHTMLの添付ファイルでその指示に従わせようとした。
- セキュリティ強化のためメールのアカウント強化と言う文章が引っかかった
詐欺メールらしきモノを受け取ったら、下記の点を確認することをお勧めします。
- 実際に使用しているサービスか
- URLが貼ってあるメールは詐欺と思った方が良い
- 何か疑問があれば公式ページで確認する
- クレジットカード等の不正利用はクレジット会社から電話で来る
- 不安になったら、対象のサーのスの公式ページの窓口に問い合わせる
今回も、このような詐欺メールが来たと言う事を、みなさんの家族や友達に情報展開をお願いします。特に通常フォルダーに入ってくると、余計に騙されやすいので注意してください。
最新の内容を知って頂くことで、ネットリテラシーの向上を図り、ひとりでも詐欺に遭わないようにすることが、この記事の目的です。
