ネットリテラシー PR

ソニー銀行の取引確認という詐欺メールが来たが口座持ってないけど

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

最近は詐欺メールも時々来る程度でしたが、新手とは言いませんが名前を変えて、ここ数日連続でやって来ているソニー銀行を騙る詐欺メールについて紹介します。

スポンサーリンク

 

今回の詐欺メールも、基本的には内容は従来のモノの書き換えに当たるモノですね。私のようにソニー銀行自体と取引をしていなければ、あぁ〜また詐欺メールかになるんです。

私と同様の方が多いと思いますが、こういう詐欺メールが出回っていると言う情報展開としてここに公開します。

詐欺メールの対処法

詐欺メールらしきモノを受け取ったら、下記の点を確認することをお勧めします。

  1. 実際に使用しているサービスか
  2. URLが貼ってあるメールは詐欺と思った方が良い
  3. 何か疑問があれば公式ページで確認する
  4. クレジットカード等の不正利用はクレジット会社から電話で来る
  5. 不安になったら、対象のサーのスの公式ページの窓口に問い合わせる

 

 

最近は銀行名を騙る詐欺メールが増えているようです

私が取引している銀行でも、同じように取引確認というタイトルで詐欺メールが出回っていると、銀行から連絡が来ました。

今までのクレジット会社ですと、詐欺メールが多いと言う定番になりつつあるので、目先を変えて個人間で信用されている銀行というものに目を付けたのでしょうか。

 

今回のメールのタイトルは「【ソニー銀行】お取引目的の確認」と言う名目です。

発信元はソニー銀行になっておりますが、メアドは毎回バラバラのようでhotmail.comのドメインもあれば、gmail.comのドメインもあります。

つまり同じ定型フォーマットの詐欺メールが出回っており、それをメアドを変えて送りつけているのでしょうかね。

そもそも、クレジット会社も銀行も大口取引が発生した場合、直接本人へ電話し確認をしますから、ネットで確認などあり得ませんね。

 

 

 

【ソニー銀行】お取引目的の確認の本文はこれ

今回送られてきた【ソニー銀行】お取引目的の確認の詐欺メール本文はこれになります。

 

ソニー銀行

この内容をよく見ると、今までよく来た取引内容の確認詐欺メールとほぼ一緒の内容です。

もっとも、クレジットカードと銀行口座って取引した場合の流れって大差無いですからね。

だからクレジットカードの取引確認から、銀行の取引目的なるものに変異して再配布が始まっているのでしょう。

ちなみにお取引目的の確認にリンクされているURLは以下の通り。

https://www.mom●●kite.klipbola.com/

ソニー銀行とは全く関係ないURLですね。但し、実際に確認はしていませんが、オリジナルをコピーしたページにリンクされているのでしょうね。

基本的な詐欺方法は定番通りになっております。

このメールが今週に入り毎日来ているんですよ。本当にしつこいです。

 

 

 

【ソニー銀行】お取引目的の確認 まとめ

さて、今回やって来た【ソニー銀行】お取引目的の確認と言う詐欺メールは、従来のクレジット会社のお取引の確認内容を編集したものでした。

クレジット会社の詐欺メールは多く出回りすぎ、世の中から警戒心が強くなってしまったので、このように銀行に変異してきたのでは無いかと考えられます。

銀行から来るメールは、普通ですと何があったのかと心配になることも多いでしょうから、そう言う心理的な部分を突いてきているのではないかなと考えます。

しかし、途中でも書きましたが、クレジット会社にしろ銀行にしろ、大口案件や普段と違う大金の入出金が発生した場合、ほぼ間違いなく本人に確認の電話が入ると思います。

 

個人情報に関わる内容をメールでやりとりすることはほぼありませんので、このようにメールで配信されかつネットで確認してくれと言う事は100%無いと断定できます。

やはり、変かな?と思ったメールについては、今一度下記内容にて確認をしてください。

詐欺メールの対処法

詐欺メールらしきモノを受け取ったら、下記の点を確認することをお勧めします。

  1. 実際に使用しているサービスか
  2. URLが貼ってあるメールは詐欺と思った方が良い
  3. 何か疑問があれば公式ページで確認する
  4. クレジットカード等の不正利用はクレジット会社から電話で来る
  5. 不安になったら、対象のサーのスの公式ページの窓口に問い合わせる

今回も、このような詐欺メールが来たと言う事を、みなさんの家族や友達に情報展開をお願いします。

最新の内容を知って頂くことで、ネットリテラシーの向上を図り、ひとりでも詐欺に遭わないようにすることが、この記事の目的です。

スポンサーリンク



 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする