雑記ブログは、自分の気持ちや日常生活について書くことができる、自由な形式のブログですので、取っ掛かりの敷居が低く誰でも簡単に始めることができます。
しかし、自由すぎるために、初心者ブロガーなどは、どのように記事を書いていいのかわからなくなることがありますよね。
そこで、雑記ブログを運用するために必要なポイントをまとめました。
自由な発想で記事を書くことができますが、
- 読者にも配慮する
- 適切なキーワードの選定やレイアウトの整備する
- 運用に必要な要素をしっかりと押さえる
と言う事を考えて書くようにしましょう。
雑記ブログ運用方法ポイント10選
それでは、初心者ブロガーが雑記ブログを運用する場合について考慮すべきポイントの10選について説明していきます。
1.ブログの目的を明確にする
雑記ブログでも、目的があれば方向性を持って記事を書くことができます。自分の思考整理や日記代わりにするのか、趣味や知識の共有の場とするのか、読者に有益な情報を提供する場とするのか、目的を決めることが重要です。
特に最終的に収益を求めるのであれば、日記代わりよりも自分の経験を読者に提供するような事を目的にすると良いのでは無いでしょうか。

2.読者を意識した記事を書く
ブログは読者に向けて書くものであるため、記事を書く際には読者の興味関心に合わせた内容を提供するように心がけましょう。また、自分が書きたいことだけを書くのではなく、読者が役立つ情報を提供することも重要です。
特に読者の悩みに対して、自分が経験した内容は唯一無二であなたしか持っていない経験値ですから、これらを読者に対して提供することで読者の心をつかむ記事になるのではないでしょうか。

何か悩みを持ってネット検索をする人は多いですからね。ここにターゲットを当てることです。
3.キーワードを選定する
雑記ブログなので好きな事を書けばよいのですが、折角なので伝えたいことのキーワードを選定し、そのキーワードをちりばめて文章を書くとSEOには効果が有ると言われます。
SEO対策のためにも、記事に適切なキーワードを選定し、記事内に適切に配置することが必要です。
また、タイトルや見出し、画像のALT属性などもSEO対策の一環として最適化しましょう。
注意としては、キーワードを入れ過ぎて不自然な文章にならないことですね。あくまでも文章を読むのは悩める人間ですから。
過去にこんな記事も書いていますので、こちらも参考に読んで見てください。
4.見やすいレイアウトとデザインにする
記事内容と同じくらい、実はレイアウトも重要なんです。殆どの場合、デザインよりも記事内容が重要なんだと言われています。
しかし、記事の読みやすさを考慮して、見出しや箇条書き、画像などを適切に配置し、レイアウトを整えることが大切です。
また、デザインにも気を配り、読み手にとって見やすいブログ、つまり読みやすく疲れないブログを作るようにしましょう。
人間工学的にも目が文章を追う流れというのは決まっているようなのです。それに逆らうように配置されたデザインでは、見るだけで疲れてしまうようです。
そうならないように注意しましょう。

5.SNSを活用する
自分のサイトを知ってもらう方法としてSNSの活用が上げられます。
SNSを活用することで、自分のブログを多くの人に簡単に知ってもらうことができます。
更には、自分のブログを紹介するだけでなく、SNS上で話題になっているトピックスについてコメントするなど、積極的に交流するようにしましょう。
そうした活動で、同じような趣味や思考を持つ方との交流が活発になると、お互いのサイト間で相互リンクを張っていただくことができるようになります。
外部リンクが増えてくると、リンク先からの流入が増えると同時に、サイトの信頼性が向上するので検索エンジンで高評価になりやすくなります。
SNSを活用して、積極的に交流の輪を広げていきましょう。

6.コメント欄を設置する
これは、先の5項に関連する内容になりますが、コメント欄を設置することで、読者とのコミュニケーションを図ることができます。
コメントへの返信や、コメント欄に寄せられた意見を記事に反映するなど、読者とのやりとりを大切にしましょう。
但し、コメント欄は諸刃の剣でもありコメント欄を開放したとたんにスパムコメントやスパムメールが急増する可能性も有ります。
従って、コメント欄の開設に当たってはしっかりとしたスパム対策を実施することが重要であり、コミュニケーションを楽しくするのにも必須ですね。

7.定期的に更新する
そしてブログ初心者の場合、大きく立ちはだかるのがこの定期更新という作業です。
最初の頃は始めたばかりでモチベーションが高く、いろいろと書いていますが、その内にネタが無くなり休止状態に陥ります。
読者が雑記ブログを訪れた際に、最新の情報がないと閲覧意欲が低くなるため、定期的に記事を更新することが大事です。
更新頻度は、自分で決定すれば良いことですので、まずは十分に自己ルールが守られそうな週1回程度から始め、徐々に頻度を上げていけば良いでしょう。
最初から毎日書く等という高い目標に設定すると、直ぐに息切れをして休止から廃止になりかねないので、まずはできそうな感覚を設定しましょう。
例え更新間隔が長くても、不定期ではなく定期更新であればその時期に読者は来てくれますから。
8.継続するためのモチベーションを持つ
雑記ブログを継続するためには、モチベーションを持ち続けることが必要です。
モチベーションを持ち続けるためには、自分が興味のあるテーマを選び、読者とのやりとりや反響を確認することが大切です。
注意したいのは、雑記ブログとは言え味噌もくそもまぜこぜの幕の内弁当のようなサイトでは、ピントがぼやけてしまいます。
雑記とはいえ、方向性は幾つかに絞って書く事をオススメします。できれば、雑記なのにジャンル的には関連があるような感じがベストですよね。
もっとも、何がバズるかは分かりませんので最初の数ヶ月は幅広く記事を書きながら、人気がある系の記事に絞り込んでいくと言うのも有りかなとは思います。
折角書いてくのですから、自分のモチベーションが向上できるような事を考えていきましょう。但し、ページビューの数字に一喜一憂することはオススメしません。

9.著作権に気を配る
ブログに載せる写真や文章などの著作物は、自分が作ったもの以外は必ず出典を明記するなど、著作権に気を配るようにしましょう。
また、著作物を利用する際には、許可を得ることが必要です。意外とやりがちなのが、ネット上に出ている写真とかを勝手に使ってします。
自分で作成したモノ以外は、著作権フリーと書かれているサイトの写真やイラストを使うのがベストですね。但し、改版や修正を認めていないこともあるので注意が必要です。
ネットに有る画像を使い、自分で修正や変更を加えたから著作権は自分にあるとはならないので、取り扱いには十分注意しましょう。
10.自己表現を大切にする
人気の有るブログや、読まれる記事には共通した特徴が有ります。
それは、独自の目線で書かれているため魅力があるのです。金太郎飴のように、ネットによくある記事では、誰も見に来てくれません。
しかし、同じ題材でも独自の切り口でオリジナリティがある内容で書かれていると、その表現方法によっては大きな魅力となります。
幾ら独自性が有ると言っても、読者を不快にさせるような表現は論外です。

雑記ブログは、自分自身の考えや気持ちを自由に表現することができる場です。
自分自身の考えをしっかりと表現することで、読者とのコミュニケーションが深まり、ブログの魅力が増します。
雑記ブログ運用方法ポイント10選 まとめ
以上が、雑記ブログを運用する際に注意すべきポイントです。
自由な発想で記事を書くことができますが、
- 読者にも配慮する
- 適切なキーワードの選定やレイアウトの整備する
- 運用に必要な要素をしっかりと押さえる
と言う事を考えて書くようにしましょう。
また、自分自身のモチベーションを保つために、自己表現を大切にすることも大切です。
本文中に書いた10選をしっかりと実践してみてください。
そして、定期的に記事を更新し、読者とのやりとりを大切にして、充実した雑記ブログを運用していきましょう。
