ブログを始めて、最初は自分のスキな事書いて満足していると思います。しかし、好きな事ばかり書いていて面白ければ読者は増えて行きますが、実際にはなかなか増えて行かないのが実態ですね。
自分もスキなことばかり書いていて、読者が増えずにどうしたら良いかよく考えました。しかし、一朝一夕に改善するような魔法の対策なんか無いんですよね。
一番簡単で確実なのは、読者に価値観を提供すると言う事でしょうか。
ブロガーとしてユーザーに価値を提供し続けるためには、様々な要素に気を配る必要があります。
今回は、それらについて書いて行きたいと思います。ブログ初心者の方の気付きになれば嬉しいです。

当たり前の事を愚直に実行し、かつユーザーのニーズを理解し、丁寧なコンテンツ制作を心掛けることが大切で、ユーザーに価値を与え続ける事ができます
ユーザーに価値を提供するには
ユーザーに価値を提供していくためには、様々な事を考えて読んでいるユーザーの心に刺さるような事を書いて行かなければなりませんね。
心に刺さるとは、ユーザーの期待する価値観に合致するとも言うことだと思います。
それでは、ユーザーに価値を提供し続けるためのポイントを10個紹介します。
全部できればベストですが、まずは自分ができそうな部分から実行し、確実に定着をさせていきましょう。
そうすることにより、読者が違いに気づきあなたのファンになってくれるかもしれませんよ。
1. 目的とターゲットオーディエンスの理解

ブロガーはまず、自分のブログの目的を明確にし、ターゲットオーディエンスを把握することから始めるべきです。
どのような情報やエンターテイメントを提供し、誰に向けて発信するのかを理解することで、効果的なコンテンツを制作できます。
俗に言うペルソナ設定ですね。
2. 調査と情報の正確性
信頼性のある情報を提供することが重要です。
常に正確な情報を提供するために、信頼性のあるソースからの情報を集め、事実確認を行うことが必要です。
また、時折記事を更新し、最新の情報を反映させることで価値を保ちます。
自分も注意しなければいけないのですが、記事の書きっぱなしは情報が陳腐化するので、定期的な見直しが必要ですね。
3. 分かりやすく魅力的な表現
情報をわかりやすく、魅力的に伝えることも重要な要素です。
分かりやすい言葉や図を用いることで読者の理解を促進し、興味を引きます。また、視覚的なコンテンツ(画像や動画)を活用することも効果的です。
良く言われるのは、専門用語を多用しないで小学生でも理解できる表現方法にすると良いと言われています。
専門用語を使用するとカッコいいですが、読んでいる人は何のことか意味が分からず、離脱する確率が上昇します。
4. 独自性とユニークさの追求

競合他社と差別化されたコンテンツを提供することが必要です。
独自の視点や知識を活かし、他のブロガーとは異なるユニークなコンテンツを発信することで、読者に新鮮な価値を提供できます。
同じような内容でも、自己意見が反映され違った目線で語っているような記事は、読者に対して興味をそそり有効な手段です。
5. ユーザーエンゲージメントの促進
ユーザーエンゲージメントを高めることで、読者の興味を持続させることができます。
コメントへの返信やソーシャルメディア上での対話を積極的に行い、読者とのコミュニケーションを大切にします。
批判的なコメントは別として、一般的に興味が有るからコメントをするわけですから、できる限り対話するように答えた方が良いですね。
6. トレンドとニーズの把握

常にトレンドや読者のニーズを把握し、それに基づいたコンテンツ制作が重要です。
時事的なトピックに対応したり、読者からの要望に応えることで、ブログがより価値あるものとなります。
但し、あまりにも政治色が強くなったり宗教的なことに偏ったりするのは逆にユーザーが離れていく原因にもなりますので、政治や宗教的な題材はほどほどにした方が良いですね。
7. コンテンツの質と定期的な更新
ユーザーに価値を提供するためには、コンテンツの質を向上させることが必須です。
誤字脱字のチェックや文章の整合性を確保し、読みやすいコンテンツを提供します。
また、定期的な更新を行い、新しい情報を届けることで、読者の興味を持続させます。2項と関連する無いようで、記事の陳腐化を防ぐ工夫をしましょう。
8. SEO対策とコンテンツの検索性向上
検索エンジン最適化(SEO)を意識することで、より多くの読者に届けることができます。
適切なキーワードの選定やタイトルの工夫、内部リンクの活用などが、コンテンツの検索性向上に役立ちますが、SEOを意識しすぎ過度なキーワードの記述は控えるようにしましょう。
あなたのブログを読むのは人間であり機械ではないと言う事を意識し、キーワードの設定と構成を考えて書く事が最も重要な事になると思います。
9. 分析と改善の循環

定期的な分析を通じて、どのコンテンツが読者に価値を提供したかを把握します。
アクセス解析や読者のフィードバックを参考にして、改善すべき点を見つけ出し、次回のコンテンツ制作に活かします。
これも忘れがちですが、ナゼこの記事は人気があったのだろうか?この記事の何処に読者は引かれたのか?など分析を十分に行い、次の記事への布石にするようにします。
10. 誠実な姿勢と信頼の構築
誠実な姿勢で読者と向き合うことが、長期的な信頼を築くために重要です。読者からの信頼を得ることで、コンテンツの影響力が高まります。
ブログは書いているのも人間であり、読んでいるのも人間。十分理解し、興味あるな、賛同できるな、面白いな、と読者が気になる存在になっていきましょう。
まとめ
以上の10のポイントを意識し、ユーザーに価値を提供し続けることで、ブログの成長と読者の満足度を向上させることができるでしょう。
- 目的とターゲットオーディエンスの理解
- 調査と情報の正確性
- 分かりやすく魅力的な表現
- 独自性とユニークさの追求
- ユーザーエンゲージメントの促進
- トレンドとニーズの把握
- コンテンツの質と定期的な更新
- SEO対策とコンテンツの検索性向上
- 分析と改善の循環
- 誠実な姿勢と信頼の構築
個々に上げた10のポイントは、特別な内容は一つもありません。むしろ当たり前の事をあえて書いているように思います。
つまり、当たり前の事を愚直に実行し、かつユーザーのニーズを理解し、丁寧なコンテンツ制作を心掛けることが大切で、ユーザーに価値を与え続ける事ができます。
