自己への挑戦!夢は本当に叶うのか? 運営者情報(プロフィール)

■管理者 じぇいかわさき (61才)
■住居地 静岡県
簡単な経緯
会社人生のうち、半分近くが海外勤務で残りは単身赴任が多かったなぁ。
2014年7月から川崎に移り住んでからもうすぐ7年半。令和3年3月に定年を迎えて実家に戻りました。
定年を迎え定年後は、とりあえずは残った仕事もあるので、社畜を続けながら、以前より自由になる時間を活用して何か集中できるものはないかと常々考えております。
考えた結果、中小企業へのものづくりに関する困りごとのコンサルを行うことにしました。
月1ペースで現地で指導会みたいなことをやっていますよ。
現在の主力は
- 雇用延長で社畜を継続している
- 中小企業に対してものづくりの困りごとのコンサルをしている
- 3桁弱小プロブロガーを継続している
でしょうかね。特に中小企業のものづくりの困り事には、相談にはのりますので是非ご連絡ください。
お仕事依頼待っています。
気になる趣味は?

趣味としては多々あり、新しもの好きな性格のためにいろいろと挑戦しますが長く続来ません。新し物好きなんですよね。
川崎にいた頃の中心は、休みの日に歩いていろんなところを回りながら写真を撮る事でした。
特に何って言うジャンルは無いですが、関東に異動してきてからは、路地裏に広がる別世界に魅せられて、街角スナップが増えてきたようにも思えます。
その他、古都鎌倉が大好きなので、時間が有れば春夏秋冬鎌倉巡りをしておりました。
実家に戻ってからは、大好きな鎌倉にいくことが出来なくなり、しょんぼりしております。
代わりに、昔撮っていた昆虫写真を再開し、時間があるときは里山散策をしながら、昆虫写真を撮っています。
いつも同じ場所で撮影しているので、年による発生状況など面白いことが分かりますよ、
写真を撮りに行かないときは、本を読むことです。最近めっきり読む事が少なくなり、年間では50冊強しか読んでいませんが、目標だけは年間150冊なんです。今までの最高は年間105冊かな。
特にジャンルは問いませんが、流行っていそうな新書はよく読みます。小説はあまり読みませんが、伊坂幸太郎だけは読んでいるかな。
自宅に返った時は、高校時代からやっているアマチュア無線も未だに続けています。一番長く続けている趣味じゃないでしょうか。
後は海外駐在時代に始めたゴルフ。
遅咲きでしたが、今までのラウンド数は400ラウンドを超えています。
でも全然上手くなく、ベスト89から更新できていません。
■家族と仕事

会社人生の約半分は海外勤務だったので、家族とはほとんど一緒にいなかったような気がします。
子供たちもみんな独立し、嫁さんも自分の仕事が有るため、たまに帰省してもボッチの状況が続いていました。
ボッチが多いので、友達が欲しいなって思うことが度々ありますが、気が小さいせいかなかなか声をかけることが出来ずに、何やるにも一人が多いですね。
逆に気兼ねなくノビノビできるって感じですか。
今は実家に戻ったので、2021年から飼い始めた保護猫と一緒に、頼まれたことは優先して行い、邪魔にならないように生活しています。
仕事は元々生産技術畑で活動してきており、海外工場自体の立ち上げでゼネコンと一緒に仕事をしたり、生産ラインの立ち上げまで、工場設計からライン構想設計まで手がけてきました。
現在は定年になっているので、自由気ままに新事業開拓リサーチと企画検討のようなものをやっています。今まではものづくりの真っただ中にいたんですが、その前段階の仕事になったので、なかなか思ったようには行かないですね。
今の仕事の中心はロボット導入検討のコンサル的な事をやっております。
展示会で知りあった中小企業の社長さんなどと話をして、中小ではものづくりに対して論理的な部分が少なく、職人気質が強いために後世になかなか技術を繋げられないようです。
そのような困り事から、中小企業が今度何十年も存続していくためには何をしなければいけないのかを指導していく、そんな糸口を発見したんです。
それが今のコンサルティングにつながってるんですよね。
■目的と今後の展望

定年になり、いったい何をして活力にしようか、何をするかを考えるようになり、だったら中途半端にやっていたブログをもう少し稼げるブログに変えてみようかと思ったのがスタートです。(noteにするかも迷いましたが、両方やることにしました。)
かと言って、専門的な知識が有るわけでもなく、ただ単に書くのが好きなだけですから、これからいろいろと自分で勉強し、このブログで実験しながら収益を上げるためにはどうするんだってことをやっていこうと思っています。
最近は、マーケティングや行動経済学の本などを読みながら、購入意識という意味での人の心理についても学びだしました。すごくおもしろいですね。
写真については、既にブログもあり1000以上の写真や記事を投稿していましたが、すべて閉鎖してnoteに移り、自分で撮った写真をギャラリーに登録しました。
フリーのギャラリーなので、noteを書いているみなさんに使っていただけたらと思っております。
かなりの数が登録してありますよ。
今までブログで活動してきた経験より、記事を沢山投稿すればPVが伸びて実績が上がるということは絶対ないと言うことを肌で感じております。
※最も、書いている記事の内容がショボいから実績が伸びないという方が大きい
このブログでは、実際に1300記事投稿しましたが、一時期はPVが上昇見ましたが、その後は何の変化も無い状況ですから。【だから2020年1月で半分に断舎離しました】
マジ思った事は、書いて書きまくっても、質の良い文章でなければ逆にGoogleにサイト評価を落とすことにしかならない。
だからせっかく描いた記事ですが、断腸の思いで最近もカス記事を全て断舎離してこの時点で400記事程度にまで絞りました。
2022年8月16日、夏休みを利用して再びカス記事の断捨離を実行。肥大したカス記事を再び250断捨離し、元の400記事強ににまで戻しました。
このブログは雑記ブログで運営を行っています。
雑記ブログでは、やはり焦点がぼやけてしまい何を言っているのかが全くわからなくなる。
結果、Googleさんに質の悪いサイトというレッテルを貼られて、記事の順位も上がっていかないようになってしまったことを反省しています。
2020年を迎えて、大幅に進路変更をしました。
そもそも根底に有った、働き方について社畜人生から見えてきた事や第二の人生に向け、ブログの収益化を目指します。
自分がブログ運営で苦労したことなどを、パソコン操作に不慣れな定年間近の方々にも分かるように徹底解説を目指し、同世代のブログで収益を目指すブログ初心者に届けます。
また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないようにネットリテラシーについても付加して書いて行くことにしました。
- 働き方
- 複業・副業
- ネットワークリテラシー
の記事を主に書いています。雑記調であることは否めませんが、それでも内容をある程度絞って関係有る雑記にしております。
※断舎離してカテゴリーの再編成を2020年、2022年と2回実施しました。
従来は毎日1記事という目標がありましたが、質の悪い記事を毎日書くより質の良い記事を隔日で書くほうが良いかと思い変更しました。
現在の記事の質が良いかは少々疑問が残りますが。
空いている時間は、断捨離後の記事のリライトを中心に内部リンクの強化に努めています。
また、今迄意識が薄かったキーワードについても、一生懸命に考えながら不十分ですがSEO対策をやり始めました。
今更ですが、何だこれ?って思わないで、みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
特にブログ初心者の方、何でも良いので、記事に対するコメントはお待ちしております。
もっと詳しく書けっていうような、叱咤激励でも何でも結構です。それがあなたの意見なんだと、真摯に受け止めて改善につなげたいと思います。
実はご縁があり、昨年末より中小企業に対してものづくりの支援を開始しました。副業の個人事業として、月1回ペースで支援会社に出向きものづくりの考え方や運営方法、技能伝承などについて指導をしております。
今後はこれらの内容についても、ブログで紹介していこうかと思っております。
ものづくりに関する悩みなど有りましたら、問い合わせフォームでも、メールでも結構ですのでご連絡ください。
副業はコンサルで5桁稼げても、ブログでは未だ3桁と寂しい状況です。せめてもう一桁増やせればと思って頑張っております。
当面、最初の一歩としての目標は、Google Adsenseで月5000円の収益を上げる事は変わっていません。
これを読んでくれたあなた、末永くよろしくお願いしますね。